こんな日は家でゆっくり過ごそう

no image

今日もJT65を楽しんだ

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

お花畑のジオラマをつくろう

鉄道模型は実験を楽しみながら

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

いよいよ、マストとヤード作りだ。

人生は「Windy & Warm」

第一日目、こりゃ難関じゃ。

フォレストガンプのLesson2に入った♪

no image

スピードラーニングのようにはいかない

色が決まらないのだ

妄想が始まった…

我が愛しのメイトン

地球儀を買った

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

夜でもギターの練習ができるのだ

アポジーマイクは ぼくを変える

いざという時のため「備えよ常に」

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

やっぱり模型作りは楽しい♪

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

新MacBook Proが届いた。

第二章へ

充実した日々を送るための実験的な一日

今日からCWで封印を解いた

キリバス?

さあマンガを描こう!

ULTIMATE GUITAR というサイト

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

いつも心に “メメント・モリ”

ついにジュピターが完成した。

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

FT8をYouTubeにアップしてみた

カメラを持ってデンパークへ!

今日はのんびりいこう!

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

VN-4002の収納ケース

アンテナを交換した

AX1のSWRを調整する(その3)

Angelinaの練習を再開した

さあ、いよいよ次の曲へ!

地図を見るのが好き

仕事場をさらにリニューアルした

少しの時間でもジュピター号作り

お家で焚き火を楽しもう

SLを作りながら SLのことを知ろう

「部屋の改造」第二弾が完了した

君たちはどう生きるか

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

「ギター練習の再開!」そのきっかけ

やっと免許状が届いたゼイ

伊豆に行ってきたよ

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

初RTTY交信!

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

「新しい楽しみ」のスタート

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

「 物買って来る 自分買って来る 」

ギターヘッドにスマホ(続々編)

レコーディングとミキシングを楽しみたい

乾杯しよう!

三重へ小旅行に行ってきた

CWの練習をした

「発送しました」メール

3Dプリンターでケースを作った

「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

モービル運用のテスト

無線室のリニューアル完了!

愉快に楽しく、そして丁寧に暮らそう

我が家にフェンダーがやってきた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

DTMで作曲を始めてみた

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

今日もアマチュア無線を楽しんだ

SAYONARA 8N6OLP!

3Dプリンターの購入候補を変えた

ぼくがブログを書く理由

帆船模型作りは楽しい!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

「人生でかかせないもの」

ぼくのiPhone

今年中にやっておきたかったこと

楽器は老化防止になるんだって

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

クック諸島と交信できた!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

ブラックボックス

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

プチ移動運用

KX2でもっと楽しもう!

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

アマチュア無線

いざという時のため「備えよ常に」

台風17号が接近している。ただ、日本海を通るコースなので、それほどでもないかとは思うが、万が一のことを考えて、アンテナを撤去した。(夜になって風がとても強くなってきたので、やっておいてよかったな)

何事も「備えよ常に」だと思っている。災害続きの日本だけど、この台風での被害がないことを祈ろう。

そのあとに本屋に行ってCQ誌10月号を買った。するとその付録が「災害に強い ハム局作り」ということで、台風だけじゃなく、いろんな災害への備えや、万が一の時にアマチュア無線家がどう対応できるか等が書かれていた。

たしかに、実際に災害が起きて、電気が切れて、テレビ、インターネット、電話、スマホが使えない状況になったら、アマチュア無線が役に立つとは思う。実際に過去の震災では、アマチュア無線による情報伝達が、各地で人命救助につながった。

この冊子には、過去の大災害でアマチュア無線がどう活躍したかとか、あるハムクラブが活動した事例とか、そういう過去のことが書かれている。

そして、D-STARやWIRES-Xという通信方法のことが書かれていた。残念ながら、ぼくがこれから機器をそろえたり、運用するということはない。じゃ、それ以外の方法は? といえば、何もない。

この特集の目的っていったいなんだろうと思ってしまう。実際に災害が起きたとき、それぞれの無線家が何をどうすべきか、具体的なことが何もない。ま、それでもまずは注意を喚起できたのはいいかもしれないが……。

でもぼくはこれ以上に大切だと思うことがある。それは国やJARLが率先して、アマチュア無線各局への災害時の対応について、もっとわかりやすくまとめたり、具体的な行動レベルまで示すべきだと思うな。

だってさ、「アマチュア局の非常通信マニュアル」ってのがあるけど、これで実際にいざという時に行動できるかというと、まず無理だと思う。少なくともぼくは何もできない。

準備とか心構えとか、そういう教科書的なことは詳しく書いてあるけど、そんなのはアマチュア無線家じゃなくても、だれにも当てはまることじゃないか。

肝心なのはそれぞれのアマチュア無線局が、どう行動できるかじゃないかと思う。実際に身近で災害が起きたときに、例えば「ベース局」というのがまとめ役なんだとあるけど、そのベース局ってどこにあるの? だれがやるの?

それに非常通信の周波数は(例えば7.030MHz)知ってるけど、それをどう使うかは示されていない。だって、それ1つだけじゃ、混乱するよね。その他の具体的なことが全く書かれていない。

せめて、いざという時に、インターネットでここにアクセスすれば、あるいは指定の周波数を傍受すれば、具体的な情報を知ることができるくらいのものは、はっきり明記すべきじゃないの? て思う。

最低でも地域ごとのベース局の場所、周波数、どういう情報が必要なのかがすぐにわかれば、すぐに行動できるはずだよね。

いろいろ言いたいことはあるけど、それはそれ。
ぼくはオールバンドのハンディ機を持っているので、いざとなったらこれがきっと役に立つと思う。実際に事が起きたときに対応できるように、これからいろいろ情報を集めて、準備だけは始めておこうと思った。

-アマチュア無線
-,