初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

ふるさとの豊田市に行ってきた

カムバックして5年たった

4月8日は「アクアリウム記念日」

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

FTDX10が我が家にやってきた!

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

お花畑のジオラマをつくろう

CWのパドルが11個になった

FldigiでCWのデコードを試してみた

未だ、ぼくの春は到来せず

クリップでCWパドルを作ってみた

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

君たちはどう生きるか

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

まだ未開拓のKX2

ついに新MacBook Proが発売された。

帆船模型作りは山登りと同じかも

一難去ってまた一難

「フリードプラス無線室」の改良版

弦高の調整を自分でやってみた

AX1のSWRを調整する(その3)

今日は一日 FT8を楽しんだ

クック諸島と交信できた!

FT8とCW その違いってなに?

べガリキーがたったの2日で届いたと?

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

AX1のSWRを調整する(その2)

三ヶ根山からの移動運用

のんびりすごそう

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

届いた「dp0」

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

色鉛筆画は楽しい ♪

復活したぞ!

無線室のリニューアル完了!

3Dプリンターを始めよう

やっと免許状が届いたゼイ

サイクル25がやってくる!

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

新曲の練習を始めた

no image

「楽しむ」ということ

KX2に新しいノブが付いた

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

あの曲の名前がわからないのだ

CWSkimmerよ。なんでだい?

no image

河津桜を見に行った

エレガットを衝動買いしてしまった

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

FT817でFLdigiを試してみた

写真は面白い

アナライザーを改造してみた

夜でもギターの練習ができるのだ

no image

いかんいかん

8年ぶりにフェイスブックを再開した

さあHDR写真を始めよう!

我が愛しのメイトン

お帰り〜!マスターくん

ぼくの日課

ウィンドウズなんか嫌いだ

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

KX2 と Win4k3Suite(その2)

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

no image

無事審査合格!

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

リモートでCW運用を楽しもう

新しいMacBook Proがやってきた

メイトン専用 カポ !?

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

KX2でもっと楽しもう!

今日はCWの環境を整備するのだ

サイクル25のピークを迎える期待感

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

伊勢に行ってきた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

また部屋の改造をしたくなってきた

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

楽しい工作

常設のレコーディングスタジオを作った

定年おじさんの「夏休み自由工作」

再びアンテナの交換をした

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

「フリード・プラス 改造計画」完成!

自分の「映像作品」を作るということ

ローテータの調整をした

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

鳥羽旅行を楽しんできた

キリバス?

爪が割れてしまった(T_T)

アマチュア無線 日記・コラム・つぶやき

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後

「無言の抵抗」というやり方があることを知った

先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も」という記事を読んだ。またYouTubeにもFNNプライムオンラインでその時の動画が配信されていた。

これを観てそうか、こういうやり方もあるんだなと思ったのだ。じつは半年ほど前の去年の9月に「FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)」でロシアの無線局への対応のことを書いた。

要約

「自分からコールはしないけど、コールされたらコールバックしよう」

実際に戦争に反対をしている多くの人たちがデモをしているし、多くの優秀な若者たちが国外に脱出している。

そういう人がきっと日本のアマチュア無線局と交信したいと思って、友好的にコールしてくるのだとぼくは思っている。

もちろん、コールバックを拒否することもできる。でも日本の局JA2WIGをあえてコールしてくる。背を向けている人ならそんなことはしないだろう。その気持ちを受け止めたいなと思う。

これを書いた去年の9月から半年たった今、状況はさらに悪化している。

実は正直いうと、最近のプーチン氏の発言ややっていること、そして今後のことを思うと、とても嫌な想いが増してきていた。そしてこんなふうに友好的な接し方をしている自分に対して、少しずつ矛盾のようなものを感じ始めていた。

考え方が変わった、ある経験

さらにある一つのことがきっかけで、それがはっきりしてきたのだ。

その日もいつものようにFT8の運用を楽しんでいた。一日のコンディションは朝が北米、そして夕方はEU方面が開けてくる、だから午前中は「CQ US」、夕方になると「CQ EU」と指定してCQを出していた。

するとその日の夕方、あるEU Russiaの局がコールしてきた。これにJTDXが自動応答する。そしてQRZ.comでどういう局なのか、どういう人なのかを確認してみるとドキリ。

(写真はボカしてわからなくしたけど、特定できるかもしれないのであえて削除した)

というのはQSLカードだと思うが、軍服にヘルメット姿、そして両腕で重そうな自動小銃を抱えていた。これがQSLカードなのかと驚いたのだ。

(こちらもボカしてわからなくしたけど、特定できるかもしれないので削除した)

さらには3人の家族が軍服姿での記念写真(イベント?)。婦人と思われる人が自動小銃を持って微笑んでいる。しかもスターリンの肖像画までかかげてある。

説明などは何もないが、ぼくはこれらを見て凍りついてしまったのだ。何ともいえない違和感を感じたのだ。あなたはホントにアマチュア無線愛好家なんですか?と。

この経験に最初のニュースが重なって、ぼくは「無言の抵抗」をすることに決めたのだ。敵意じゃないよ、あくまでも「無反応」だよ。そういうやり方もあるんじゃないかと思ったのだ。

その方法はオートシーケンスの変更

結論からいうと、ロシアの無線局とは当分の間、交信をしないことに決めたのだ。これからその方法を書いてみよう。

FT8のJTDXというソフトには「AutoSeq(オートシーケンス)」という機能がある。何かというとCQを出していて、コールされると自動的に応答してくれる機能だ。

今までは「AutoSeq 3」で設定していた。これは「CQを出した後に、デコードが終了するのを待ってから、優先順位やSNRの点で最良の局に応答する」ものだ。

だから「CQ EU」でCQを出して、コールしてきた相手がEU以外の国だっとしても、もちろんロシアだとしても、自動的にソフトが選んで「送信してくれる」のだ。

この便利な「送信してくれる」機能だけど、時には自動で応答してくれては困る場合があるということだね。

ということで、この設定を「AutoSeq 0」変えた。これだとコールしてくれた局の中から、自分が相手を選んで送信することができるようになる。


の部分はパワーが0の状態で、せいぜい10W以下しか出ていなかった。それでもアリゾナ州まで飛んでいった)
ただ1つだけ面倒なことは、コールしてくれた相手がいても、それを無視して勝手にCQを出し続けてしまうことだ。だから間髪なく交信したい相手のコールをダブルクリックして、それに応答する必要がある。たいしたことじゃない。

これでCQを出しても応答したくない局があれば、それを「無言の抵抗」で無視することができるようになる。これからはロシアからの局からコールされても、相手が友好的な人かもしれないが応答しないつもりだ。

無言の抵抗というメッセージ

そして、あなたの国の大統領のしたことに対して「無言の抵抗」をします、という心のメッセージを送りたい。これはわかる人には伝わると思うし、伝わらなくてもいい。だいたいぼく一人のこの行動で、どうにかなるということでもない。それでもいい。

ぼくのブログでは、この手の話が好きではないのであえて避けている。それにアマチュア無線は、あくまでも趣味の世界だから、ロシアの無線局とも友好的でありたいとずっと思っていた一人でもある。

戦争当初はロシア国内同士での交信がほとんどだったが、最近ではCQを出すと、多くのロシアの局からコールされるようになった。それが顕著なのだね。なにか裏があるのだろうか?と、うがった気持ちもないわけではない。

でも最近のウクライナの状況をみていると、そしてロシアの一部の人が、アマチュア無線で別の意図を伝えようとしているのを垣間見てしまうと、せめてこれくらいのことはしてもいいじゃないかとも思い始めたのだ。

アマチュア無線の海外交信をしている人はどう行動すべきか

当然のことだけど、多くの人はロシア人との接点はない。でもアマチュア無線、しかも海外との交信をしているぼくのような者は、多くの接点がある。だからこそちゃんとした意思をもった行動しないといけない。あらためてそう思うのだ。

もちろん今日ブログに書いたことは、読んでくれる人にそうして欲しいと言っているのではなく、自分がそう思っているだけだ。逆にそれでもやっぱり友好的であるべきだ、と思う人もいるだろう、なのでそのことは理解していただきたい。

さて、ちなみに、このJTDXというソフトはとても優秀なんだけど、これの元になるWSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたもの。そしてこれをベースに開発されたJTDXは、ロシアの通信エンジニアUA3DYY Igor氏。

それはそれとして、ぼくはJTDXの方が良いと思っているので使い続けている。近くその比較のことを書くつもりぢゃ。

P.S.
その後について
「AutoSeq 0」に切り替えて数日経過したが、「CQ EU」でCQを出すと、Russiaからのコールが止まらない。今日は無視されたことに腹をたてたのか、CQを止めてからもしつこく十数回も続けてきた。

それって嫌がらせか? でもな、わしはそんなのは何とも思わんぞ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線, 日記・コラム・つぶやき
-, ,