ぼくの相棒がやってきた

今度はウィンドウズが壊れちまった

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

地球儀を買った

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

KX2とハムログの連携に成功!

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

3万円のギターがやってきた

プチアウトドア気分♪

ついに新MacBook Proが発売された。

FT8のオートスタート

CWのQRP運用を楽しむ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

蒸気機関車を作るのだ

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

グルーブ感こそ全てだ

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

仕事場をさらにリニューアルした

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

少しの時間でもジュピター号作り

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

マスターの音が復活した!

サイクル25がやってくる!

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

DTMで作曲を始めてみた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

ジュピター号の開封!

2mと430 そして ハートマト

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

ジュピター号よ、前に進め!

いつも心に “メメント・モリ”

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

やっちまったぜ。と笑った。

色が決まらないのだ

モービル運用のテスト

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

パラオと交信できた

「今日のできごと」

ブログをリニューアルしてみた

クロスウォーマーが面白い

クゥエートと初めての交信

今日はサモアと交信できた!

届いた2つのアワードを飾ってみた

さあ、今日から新学期なのだ

東公園の紅葉を見に行ってきた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

帆船模型作りは山登りと同じかも

“ If you can dream it, you ...

no image

新しいMacがやってきた

フォレストガンプのLesson2に入った♪

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

意思の力による楽観主義

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

好きなものに囲まれる暮らし

久しぶりのジュピター号作り

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

スライドショー観てね!

気楽な行き当たりばったりの旅

4月8日は「アクアリウム記念日」

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

台風対策

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

さあ、Angelinaの練習をしよう!

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

色えんぴつが揃った

三ヶ根山からの移動運用

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

今日もKX2と過ごした一日

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

no image

今日もJT65を楽しんだ

スーパームーンに心を癒やされる

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

明日のぼくへ

今日はCWの環境を整備するのだ

鉄道模型は実験を楽しみながら

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

レウアウト画で迷路

移動運用の準備(その2)

趣味って楽しいの?

KX2でもっと楽しもう!

アポジーマイクは ぼくを変える

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

妄想がこうなった。そして……。

1枚目の基板がほぼ完成

あれこれ気が散る休日の午後

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

一旦、立ち止まることにした

QSLカードが届いた

アマチュア無線

AX1のSWRを調整する(その2)

今日もエレクラフト社のアンテナ「AX1」のSWR測定実験を行った。昨日の測定では中心周波数が7.7800MHzだったので、これをもっと下げるにはどうしたら良いかを考えた。

エレメントの長さを長くする方法は簡単ではないので、とりあえずカウンターポイズの長さを長くしてみることにした。ひょっとしてそれで何かがわかるかもしれない。

今日は午後から仕事の合間に会社の床で長さを測ってビニール線のカットをしてみた。
AX1に付属のカウンターポイズの長さは10.06mなので、ぼくが自宅で使っているカウンターポイズの長さに合わせて10.18mと少し長くしてみた。たったの12センチしか変わらないけど、これでどうなるかを調べてみようと思ったのだ。

ビニール線も少し太くして、取り付け用の端子も付けた。さあ〜、いざ実験開始!

まずは、オールキャスト仕様でやってみよう。MP-1用のカウンターポイズは5mで4方向に、そしてAX1付属の10.06mを2本、そして今日作った10.18mを1本、合計7本のカウンターポイズで試してみよう。

さあ、ちょっと欲張りなオールキャスト仕様はどうだろう。

結果は中心周波数が7.4600MHzでSWR 2.30。中心周波数は少し下がったようだ。でもオールキャストだと返って因果関係を見つけるのが難しくなる。そこで、新しく作ったカウンターポイズ10.18mを1本だけにして、いろんな張り方でどう変わるかを確かめてみることにした。

最初の方法はSWRはさほど下がらないけど、中心周波数は下がった。7.0520MHzの位置でSWRが4.42という値だ。もうちょっとというところだろうか。

この時の張り方は、全体に浮かした状態にして、端っこを入り口のドアの上部に挟んでみる方法だった。端っこの高さを上げると中心周波数は下がるってことだろうか?

同じく端っこを高くして、そこから地面に這わすようにしてみた。するとSWRが下がって1.03まで落ちている。でも中心周波数は逆に7.6200MHzと高くなった。このときの張り方はどうかというと。

同じくドアの上部に挟んでいるけど、さっきのと違って浮かせてはいない。その後いろんな張り方を試してみたけど、そのたびに数値がころころ変わってしまう。

とにかく中心周波数とSWRの両方ではなく、まずは中心周波数を下げることをやってみよう。カウンターポイズの長さを長くすると中心周波数は下がるようなので、もっと大胆に長くしてみるといいかもしれない。

そこで、①カウンターポイズの長さをもっと長くして、少しずつカットしながら変化をみていく。それで解決しないなら、次は②エレメント長くするために、簡易的に何かを使って長くして変化をみていくということかな。引き続き実験をしていこうかなと思っている。

……と、三脚を使った方法についていろいろやっているけど、一番楽なのは車の上にある基台にセットして使う方法だと思う。それに高さも確保できる。

モービルホイップなら、すでにベストな調整ができている。ところがAX1になるとこうならないのだ。

これがAX1のSWRで中心周波数が7.8400MHzになってしまう。しかもSWRは3.13。なぜだろうと思う。これが解決できればいいなと思うので、次のテーマにしよう。

まあ、どうしてもAX1でないといけないというわけではない。そのときの状況でモービルホイップでもいいかなと思う。柔軟に考えるのがいいだろうね。

自宅に帰るとIC-705が届いていた。ようこそ、いらっしゃい!

今日はちょっと疲れたので、開封は明日か明後日かな。じっくりいろいろ試してみることにしよう。そうそう、その前に申請が先だよね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-