初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

移動運用のテストをしてみた

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

QRPステーションが楽しい

ケニアの無線局と交信できた

こういう解決法もある...

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

FT8は釣りに似てるなあ

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

「人生でかかせないもの」

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

部屋のリニューアルが完了した!

今年中にやっておきたかったこと

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

C23を探せ!

ぼくのシャック(無線室)

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

復活したぞ!

ギターの練習を再開した!

no image

我が家の可愛い花たち

さあHDR写真を始めよう!

no image

Instagramを始めた

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

今日の1枚

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

やっとパスしたぞ!

山下達郎のメッセージに拍手

新曲の練習を再開した

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

QSLカードが届いた

ようこそ、高音質の世界へ!

IC-705とCtestwinを連動させた

スライドショー観てね!

トンガ王国と初めての交信

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

京都へお礼参りに行ってきた

今度こそギターの復活かな

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

アナライザーを改造してみた

CWの送信練習を始めた

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

no image

偶然の出会い

18MHz帯のFT8が面白い!

最後の最後は 諦めが肝心?

久しぶりに電波を出してみた。

KX2の審査終了

アウトドアライフと避難生活

no image

おー、ニューカレドニア!

今日はCWの環境を整備するのだ

ピアノの練習を始めた♪

いま、幸せかい?

第二章へ

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

帆船模型作りは楽しい!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

3万円のギターがやってきた

クリップでCWパドルを作ってみた

シャックのリニューアルで快適だ♪

移動運用の準備完了

九州の旅に行ってきたよ

今日はアンテナを交換した

知ってた? 正しい体温計の使い方

仕事場をさらにリニューアルした

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

去年のぼくが教えてくれたこと

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

台風対策

アンテナを交換した

KX2でもっと楽しもう!

DTMで作曲を始めてみた

CWのパドルが11個になった

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

地図を見るのが好き

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

「おやじキャンプ飯」が面白い

HARDROCK-50の申請完了!

あの曲の名前がわからないのだ

いざ次のステップへ

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

色が決まらないのだ

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

お気に入りのピアノ音源を探す旅

月別アーカイブ:2019年05月