猛暑に耐える、えだまめ君

YouTubeが教えてくれる

CPUファンを交換してみた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

いとしのエレン ♪

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

ウクレレを楽しもう♪

カメラは知的な遊びだ

4月8日は「アクアリウム記念日」

no image

春の香り

ホットサンドメーカーを試してみた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

再びアンテナの交換をした

KX2 と Win4k3Suite(その2)

ブラインドタッチ奏法について

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

ぼくのiPhone

こういう解決法もある...

no image

いかんいかん

帆船模型と中日ドラゴンズ

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

ジュピター号よ、前に進め!

タブ譜をちょっと変えてみた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

部屋の窓からお花見

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

こんな日は家でゆっくり過ごそう

原因不明の暴走 ???

no image

ギター大好き♪

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

やっとパスしたぞ!

色えんぴつが揃った

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

なんとか ここまで きたゾ!

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

美矢井橋河川緑地をホームパークに

CW Skimmerを使ってわかったこと

CW通信を楽しもう!

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

気楽な行き当たりばったりの旅

AX1のSWRを調整する(その3)

今日は一日 FT8を楽しんだ

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

さあHDR写真を始めよう!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

「発送しました」メール

孫との約束が果たせるぞっと

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

no image

今日もJT65を楽しんだ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

SWRの不思議(訂正あり)

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

QRPステーションが楽しい

三重へ小旅行に行ってきた

今日の帆船模型作り日記

自分の「映像作品」を作るということ

SLを作りながら SLのことを知ろう

リトルスターという名のテント

超望遠ズームレンズを手に入れた!

“ If you can dream it, you ...

移動運用のテストをしてみた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

キプロスと交信できた

FT8の交信成立について

蒸気機関車を作るのだ

動画で楽しい仲間ができる

なんとかここまで来たよ

みんなの助けを借りてここまで来た

レイアウト台が完成した

ジュピター号の製作開始

中秋の名月を愛でる

お空のコンディションが上がってきた♪

KX2の送信出力の変更を申請した

初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

no image

イスラエルの局と交信

IC-705のために揃えた小物たち

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

今日から3つのクラブができました

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

がんばらないけど、どうでしょう?

FT8をYouTubeにアップしてみた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

2020年に買った楽しい物たち

新しいMacBook Proがやってきた

「春よ、来い」の練習も始めた♪

久しぶりの移動運用?

アマチュア無線 日記・コラム・つぶやき

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。
WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれをベースに開発されたJTDXは、ロシアの通信エンジニアUA3DYY Igor氏のソフトだ。

ぼくは以前に書いたことがあるけど、デコード率の違いでずっとJTDXを使っている。それでも最近はWSJT-Xの最新バージョンのデコード率は、かなりよくなっているという情報を目にしたので、さっそく最新版で試してみることにした。

そして2つのソフトを同時に動かして試してみた。この例ではJTDXが25局に対して、WSJT-Xは19局とJTDXのほうがデコード率が高い。ただし、デコード完了時間はWSJT-Xの方が早いので次のアクションがとりやすい。

次にランダムで5回のデータをとって比較したところ、JTDXの方が平均して7%デコード率が高いという結果だった。これくらい違うとやはりJTDXに軍配があがる。

ただし、ぼくがJTDXを使っている理由はデコード率だけのことではない。細かいそれぞれの比較は、JF1WLKさんの「JTDX WSJT-Xの操作方法、機能の相違」がわかりやすいので参考にどうぞ。

それらも含めて、ぼくが使っていてとてもいいなと思うことを、5つに絞って書いてみるね。あくまでもこれは「ぼくが」ということなのでよろしくです。

(1) JTDXには国の名前が表示されるようになっている。
→ ぼくは国名はJTAlertを見ることが多いが、JTDXだと縦に並んでいるのでわかりやすい。だからちらっとみるだけで判断できる。

(2) 右上にあるTX15/45で、どのタイミングで送信するかが直感的でわかりやすい。
→ 狙っている相手地域に対して、どのタイミングでCQを出すかをここで決めるが、直感的ですぐに決められる。WSJT-Xは「Tx even/1st」で指定するがわかりにくい。

(3)交信の履歴を表示するスペースはWSJT-Xは広すぎる。
→ JTDXと同じくらいの左の受信データをみようとすると、右側の交信履歴が広すぎてしまう。逆に全体の大きさを同じにすると、受信データが少ししか見えなくなる。

(4)CQの右横にあるスペースにで、簡単にコールしたいエリアを指定できる。
→ CQを出す時はエリア指定で「CQ (エリア) JA2WIG PM84」と出すことが多いので便利。アメリカはUS、北米ならNA、ヨーロッパならEU、その他も簡単に入れられる。

(5)そしてWSJT-Xにはない「SkipTx1」ボタンで指定が簡単にできる。
→ これはコールするときにTx1のグリッドロケーターからではなく、Tx1をスキップしてTx2のシグナルレポート付きからコールする方法だ。多くの局がグリッドロケーター付きでコールしているが、これは送らなくても交信は成立する。

特にコンディションが不安定な場合は、時間の短縮ができ交信が成立しやすくなる。だからぼくは常にこれを使っている。WSJT-Xでもできるがちょっと面倒だ。

ちなみに、WSJT-Xは右側の交信履歴のスペースが広いので、JTDXと同じにするとこんな感じになる。ぼくは操作のしやすさと、デコード率でやっぱりJTDXの方がいいなと思っている。好みだけどね。

というわけで、アメリカの50州と交信して「WAS(翻訳)」というアワードを取得するためには、あとデラウェア州とサウスカロライナ州2つとなった。

ただし、これはワーク数なので実際にコンファームできているのはまだ43だ。引き続きチャレンジを続けよう。

そして、このアワードが取得できたら、とりあえずの目標をクリアできるので、しばらくはFT8をお休みして、CWオンリーで楽しみたいと思う。やっぱりCWの世界が一番楽しいと思っているのだ。

それにしても、いくら「毎日が休日」という暮らしができているとはいえ、アマチュア無線をゆっくり楽しみたいけど、アクアリウムの手入れもしたい。もちろん毎日1時間はピアノの練習を欠かしたくないし、読みたい本もたまっている。

いやそれどころか、ギターの練習はずっとお休みしているし、色えんぴつ画もじっくり楽しみたい。それにこれから花の季節だから、花の写真を撮りにいきたい。あ〜、そうだ移動運用にも出かけたいよなあ。他にもいろいろ。

でも、だからといって、あれもこれもと欲張ってはいかんと思うのだよ。そこでいいことを閃いた。「時間割」をつくろうと思ったのだ。学校では毎日の時間割があって、それでいろんな教科を学んでいる。ぼくだって毎日が学びだと思っている。

だから週の始めにその週の時間割を決めるのだ。そりゃ作ったとしても、その通りにはいかないかもしれないよ。でも毎日行きあたりばったりで過ごすよりは、それで生活の楽しみ方にメリハリができるなら、それはそれでいいのかもしれないよね。

さっそく今週の時間割を作ってみた。お〜、なんだか楽しそうぢゃないか。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線, 日記・コラム・つぶやき
-,