S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ
大いなる何かに導かれている
蒸気機関車を作るのだ
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)
帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!
自分の「映像作品」を作るということ
いとしのメイトン!
買い物は「サクラチェッカー」でチェック
最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)
写真のある暮らし
「帆船模型作り」のち「移動運用」
夏は花火だ
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
電波でつながる世界の友
ジュピターの製作記 「完」。
東京オリンピック記念局と交信した
「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...
ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ
「謎の不調」が解決した
移動運用でFT8もやってみるかい?
さあ、Angelinaの練習をしよう!
FT817でFLdigiを試してみた
金沢は桜が満開でした
VSWR計キットQPM-01を組立てた
新しい時間割で過ごした一日
妄想が始まった…
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)
ジャージー島と初めての交信
人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる
お空のコンディションが上がってきた♪
楽しい工作
原因不明の暴走 ???
第二章へ
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
今度こそギターの復活かな
スピードラーニングのようにはいかない
しばらくお休みしよう。
春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ
シャック用のテーブルが完成
The Man With The Green Thum...
HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
ピアノを弾くと頭が良くなる?!
VN-4002の収納ケース
初めての鉄道ジオラマ作り(その7)
KX2の送信出力の変更を申請した
帆船模型作りが楽しくなってきた
いざ次のステップへ
久しぶりにKX2で交信した
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
移動運用のテストをしてみた
乾杯しよう!
「部屋の改造」第二弾が完了した
仕事場をさらにリニューアルした
新しいMacがやってきた
Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...
「日々の練習を積み重ねる」ということの意味
CPUファンを交換してみた
カムバックまでの道のり(アパマンハム)
スウェーデンまで飛んだ
初めての鉄道ジオラマ作り(その9)
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
蒸気機関車に夢中
「楽しむ」ということ
41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件
もうCWの練習は必要ないのかい?
初めてのアクアリウム日記(その2)
ついに「8N6OLP」局との交信成立!
どーでもいいことに一生懸命になる
「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい
こういう解決法もある...
自作PCが完成したぞ!
ギターの練習を補助してくれる便利なツール
IC-705をフリード+の車内に常設化してみた
自分のハムライフを見直してみた
今日は一日 FT8を楽しんだ
いつも心に “メメント・モリ”
パラオと交信できた
ほぼ日5年手帳が面白い
「おやじキャンプ飯」が面白い
初めての鉄道ジオラマ作り(その4)
I LOVE CW ♡♡
フリード・プラス 改造計画
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
iPad Proがやってきた
JTDX + JT-Get's で Rig Contr...
フォレストガンプのLesson2に入った♪
CWの壁を越えろ!
複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ
さあ、作るぞ〜!
幸せな生活のための貴重なレッスン
アンテナを交換した
アンテナのメンテナンスをした
アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!
そろそろ移動運用を始めよう
3Dプリンターを始めよう
明日のぼくへ
仕事場のリニューアル完了!