RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

ジュピター号の開封!

CWのパドルが11個になった

おお〜フェンダー姫よ

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

南極昭和基地から届いた電波

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

3万円のギターがやってきた

no image

おー、ニューカレドニア!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

パラムシル島って知ってるかい?

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

QRPステーションが楽しい

144と430にぼくの居場所はあるのか

CWのQRP運用を楽しむ

さあ、今日から新学期なのだ

ローテータをメンテナンスした

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

強制ギブス法だと?

「SCARM」というソフトを使ってみた

色えんぴつが揃った

がんばった人には九平次を

星の写真を撮るのが楽しくなった

新しいMacBook Proがやってきた

無線室のリニューアル完了!

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

SLを作りながら SLのことを知ろう

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

CWの壁を越えろ!

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

ピアノの練習を始めた♪

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

東京オリンピック記念局と交信した

YouTubeが教えてくれる

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

スローなCWにしてみよう

ようこそ、高音質の世界へ!

意思の力による楽観主義

久しぶりにアンテナの調整をした

カメラは知的な遊びだ

デンパークにカメラを持って出かけてきた

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

一難去ってまた一難

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

no image

Instagramを始めた

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

今日は3つのエンティティが増えた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

何事も諦めが肝心なのだ

キャンプに行きたいのだ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

クロスウォーマーが面白い

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

no image

実験終了〜♪

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

新しいストラップが届いた

まだ未開拓のKX2

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

3Dプリンターの購入候補を変えた

やっと免許状が届いたゼイ

ぼくの仕事場のリニューアル

1日1ミリでもいいから前に進もう

キプロスと交信できた

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

そろそろ移動運用を始めよう

ULTIMATE GUITAR というサイト

no image

新しいMacがやってきた

こういう解決法もある...

送料無料化問題

3Dプリンターを始めよう

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

人生は「Windy & Warm」

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

伊豆に行ってきたよ

アウトドアライフと避難生活

帆船模型を作るのだ

ローテータの調整をした

「8N6OLP」局と交信できず

動画で楽しい仲間ができる

KX2が面白くなってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

コンデジを選ぶのは楽しい♪

月別アーカイブ:2021年04月