IC-705のために揃えた小物たち

しばらくお休みしよう。

あたふた CQ 初体験記

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

地球儀を買った

no image

河津桜がほぼ満開だ

帆船模型作りが楽しくなってきた

モービル運用のシャックが完成

九州の旅に行ってきたよ

移動運用のベースキャンプをみつけた

4月8日は「アクアリウム記念日」

アウトドアライフと避難生活

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

CWの送信練習を始めた

2020年に買った楽しい物たち

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

VN-4002の収納ケース

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

移動運用でFT8もやってみるかい?

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

ヤード作りが終わった

妄想がこうなった。そして……。

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

「弾ける」と「聴ける」の違い

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

1年後のぼくへ

キプロスと交信できた

ウクレレを楽しもう♪

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

地図を見るのが好き

アンテナのメンテナンスをした

がんばった人には九平次を

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

HARDROCK-50の申請完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

AX1というアンテナの実験には終わりがない

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

今日の帆船模型作り日記

携帯基地局問題

シャック用のテーブルが完成

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

超望遠ズームレンズを手に入れた!

退化していくApple

新しいMacBook Proがやってきた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

アポジーマイクは ぼくを変える

三ヶ根山からの移動運用

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ホットサンドメーカーを試してみた

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

ジュピター号の動輪を塗装した

色えんぴつが揃った

DIYでキャスター台を作った

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

カメラは知的な遊びだ

ローテータの調整をした

昭和基地からのQSLカードが届いた!

サイクル25がやってくる!

シャックのリニューアルで快適だ♪

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

焚き火 そして CW移動運用

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

DXCC 100達成! 申請完了!

CPUファンを交換してみた

無線機たちに もっと愛を!

ウィンドウズなんか嫌いだ

ぼくの日課

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

あれこれ気が散る休日の午後

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色

C23を探せ!

帆船模型作りは山登りと同じかも

縦振りの電鍵

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

no image

いかんいかん

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

1日1ミリでもいいから前に進もう

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

初RTTY交信!

久しぶりのEスポ体験ができた

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

デンパークにカメラを持って出かけてきた

アマチュア無線