その後「春よ、来い」はどうなったのか?

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

QSLカードが届いた

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

今日から、日本国内を旅することにした。

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

少しの時間でもジュピター号作り

スーパームーンに心を癒やされる

再びアンテナの交換をした

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

あれこれ気が散る休日の午後

8年ぶりにフェイスブックを再開した

no image

イスラエルの局と交信

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

お空のコンディションが上がってきた♪

The Man With The Green Thum...

蓼科高原に行ってきたよ

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

フォレストガンプのLesson2に入った♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「今日のできごと」

「部屋の改造」第二弾が完了した

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

HARDROCK-50の申請完了!

みんなの助けを借りてここまで来た

CWの練習をした

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

3万円のギターがやってきた

超望遠ズームレンズを手に入れた!

三重へ小旅行に行ってきた

スローなCWにしてみよう

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

しばらくお休みしよう。

アポジーマイクは ぼくを変える

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ジャージー島と初めての交信

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

ベンチャーズの練習を始めた

今日はのんびりいこう!

今日ものんびりJT65を楽しんだ

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

アンテナを交換した

気を引き締めろ、自分

アンテナのメンテナンスをした

アナライザーを改造してみた

京都へお礼参りに行ってきた

相性

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

KX2に新しいノブが付いた

蒸気機関車を作るのだ

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

毎日の積み重ねが大事

キリバス?

ジュピター号の製作開始

レコーディングとミキシングを楽しみたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

爪が割れてしまった(T_T)

レウアウト画で迷路

おじさん 迷路から出られるのか

IC-705とハムログの問題が解決した。

もう何回目?..の部屋改造をしよう

一生の趣味

動画で楽しい仲間ができる

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

さあ、外にでかけよう!

気楽な行き当たりばったりの旅

CWSkimmerよ。なんでだい?

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

no image

河津桜がほぼ満開だ

IC-705の審査終了!

ジャズとウィスキーと模型作り

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

移動運用のパドルを見つけた

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

キプロスと交信できた

久しぶりに電波を出してみた。

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

国境

ほんとにそうなの?って思うようにしている

移動運用のテストをしてみた

Angelinaの練習を再開した

久しぶりのQSOだったが……

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

人に喜ばれることをしたい

自作PCが完成したぞ!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

山下達郎のメッセージに拍手

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

エレガットを衝動買いしてしまった

今日も桜を見てきた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

色エンピツ画は楽しいな ♪

アマチュア無線

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

7MHzの自作QRPトランシーバ「VN-4002」は、「QPM-01」というこれも自作したVSWR計を追加して、さらに使いやすくなってきた。これでとてもコンパクトでしかも高機能なトランシーバになった。

でも、もうちょっと工夫をしてみたいなと思った。例えば
① VN-4002とQPM-01の間は同軸ケーブルはなくてもいいので「BNC-P ⇔ BNC-Pコネクタ」にしたらどうか。
② 外付けバッテリーのケーブルが短かすぎるので「2.5mmプラグ ⇔ 2.1mmジャック CD変換ケーブル」を間に入れよう。
③ 外付けスピーカーを「マイクロスピーカー」にして本体に内蔵させよう。
とりあえずこんなことを考えて、さっそく進めていくことに。そうそう後はもう一つ、あの可愛いストレートキーが届くのを楽しみにしているけどね。

それにしても「秋月電子通商」はありとあらゆるパーツがあるし、値段も安い。こんなお店があってホントにありがたいと思う。

ということで、まずはマイクロスピーカーを本体上部に取り付けた。これはこの前のブログにも書いたけどとてもうまくいった。音質も音量も予想以上に良かったし、何しろ外付けスピーカーがいらなくなったのは嬉しい。

次に「BNC-P ⇔ BNC-Pコネクタ」でトランシーバとVSWR計を連結してみた。ところがやってみて気が付いたんだけど、それぞれのジャックの高さが合わない。右が高くて左が低いので傾いてしまうのだ。

それぞれの高さを比較すると約5mmほど違うので、これを合わせるためにスペーサーを間に入れることにした。

この「5mmのスペーサー」もやっぱり「秋月電子通商」で値段は1個30円。同時に6mmと7mmも買っておいた。現物合わせで一番よいものを選ぶためだ。

やってみて意外だったのは、5mmでは短くて7mmを、しかもまだ足りなくて、ワッシャーを間に2枚入れてやっと左右の高さが合った。これはよく経験することだけど、何事も計算通りにはいかないってことだ。そのことも考えておくことが大切だよね。

そして、今日は待ちに待った「MINI Morse Taste BaMaKeY EHT-II」というドイツ製の可愛いキーも届いていた。本当に可愛い〜〜〜♡
そしていっしょに入っていたのがこのグミ。こういう遊び心もいいよね。

それにしてもこのキーの小さいのなんのって……。手の平に乗っかるほどの小ささ。しかも80グラムとめちゃくちゃ軽い。そして赤いアルマイト仕上げでとても美しいのだ。値段は送料込みで99,14 EUR(約12,300円)。

そうそう「2.5mmプラグ ⇔ 2.1mmジャック CD変換ケーブル」も届いたので、これをバッテリーにつないで長くしてと。

さあ、さっそくキーを打ってよう。初めてのストレートキー体験。なんかとても新鮮だ! 楽しい! スプリングでなくて磁石を使っているので、ベガリ社のと同じくカチカチっとした堅い打感で好きだ。

エレキーはパドルの右が長点、左た短点になっていて、これで文字を打っていくけど、このストレートキーは自分の人差し指で長点、短点を打っていく。

どうしてもその長さがバラついたり、早く打てなかったりで、むしろこれが楽しく感じるんだなあ。しばらく練習して当分の間はこれを使うことにしよう。

さて、これで一通りのバージョンアップが完了した。あとはこれらをおさめるケースがあるといいけど、これは気長に考えることにしよう。

この可愛いクマさんのグミをいただきながら、ちょっと考えたことがある。それは普通の商売なら「注文されたものを送る」それが商取引だ。でもこのグミは取引には関係ない。ところがもらった人はどう感じるだろうか。

間違いなく「嬉しい」それだけじゃない。それ以上に感じるものがある。大切なのは遠く離れている人でも、感謝の気持ちを伝えたいと思う。その「心」じゃないだろうか。

コロナはいまだに終息する気配がないけど、それはそれ。これからもぼくなりに「いかに人生を楽しく過ごしていくか」を考えて、明るく生きていこうと思う。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , ,