ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

コンデジを選ぶのは楽しい♪

ほぼ日5年手帳が面白い

色えんぴつが揃った

非常時に備えよ

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

やっとパスしたぞ!

KX2とJackeryのテストをしてみた

もう何回目?..の部屋改造をしよう

がんばった人には九平次を

星の写真を撮るのが楽しくなった

カメラは知的な遊びだ

備えよ常に!

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

ギタリストは爪が命というけれど

前照灯の取付け完了!

プチアウトドア気分♪

色が決まらないのだ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

強制ギブス法だと?

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

レコーディングとミキシングを楽しみたい

いざ次のステップへ

CWのQRP運用を楽しむ

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

ギターヘッドにスマホ(続々編)

ギターもいいけど ウクレレもね

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

帆船模型「サプライ号」が完成した!

グルーブ感こそ全てだ

シャックのリニューアルで快適だ♪

蓼科高原に行ってきたよ

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

携帯基地局問題

今日はアンテナを交換した

山下達郎のメッセージに拍手

ニュース番組は観ない

no image

「楽しむ」ということ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

「弾ける」と「聴ける」の違い

CWSkimmerよ。なんでだい?

東公園の紅葉を見に行ってきた

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

FT817でFLdigiを試してみた

お空のコンディションが上がってきた♪

何かを作らないではいられない

CWのパドルが11個になった

パラオと交信できた

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

蒸気機関車を作るのだ

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

おじさん 迷路から出られるのか

トロンボーン?

いま、幸せかい?

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

ウクレレを楽しもう♪

ホットサンドメーカーを試してみた

3Dプリンターを始めよう

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

台風対策

CPUファンを交換してみた

モービル運用のテスト

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

縦振りの電鍵

ぼくのギター講師 トミー先生

なんとか ここまで来られたよ♪

新しいMacBook Proがやってきた

帆船模型作りが楽しくなってきた

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

キプロスと交信できた

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

KX2の送信出力の変更を申請した

新MacBook Proが届いた。

移動運用のパドルを見つけた

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

Today is the great Jazz day...

KX2で やりたいこと

PCの自作に挑むのだ

KX2 と Win4k3Suite(その2)

泊まった宿のことを書いておこう

楽しい工作

月別アーカイブ:2017年02月