Ham Radio Deluxeを使い始めた
ヨドバシ・ドット・コムが凄い
常設のレコーディングスタジオを作った
どーでもいいことに一生懸命になる
FT817でFLdigiを試してみた
プチ移動運用
愛するギターの旅立ち
JR岡崎駅にストリートピアノが設置された
ジュピターはぼくを元気にしてくれる
好きなものに囲まれる暮らし
いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!
伊豆に行ってきたよ
ローテータをメンテナンスした
妄想スケッチ
今年中にやっておきたかったこと
岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった
SIGMAのPhotoProを使ってみた
何事も諦めが肝心なのだ
今度はウィンドウズが壊れちまった
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
FT8の交信成立について
色鉛筆画は楽しい ♪
手動でKX2のSDRPlay化を試してみた
初めての鉄道ジオラマ作り(その5)
初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪
退化していくApple
ついに「8N6OLP」局との交信成立!
やっと免許状が届いたゼイ
「部屋の改造」第二弾が完了した
南側のアンテナからJT65をトライしてみた
いつも心に “メメント・モリ”
FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信
C23を探せ!
おお〜フェンダー姫よ
ぼくがアクアリウムのために揃えたもの
初めての鉄道ジオラマ作り(その11)
4月8日は「アクアリウム記念日」
新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた
最後の最後は 諦めが肝心?
去年のぼくが教えてくれたこと
FT8をYouTubeにアップしてみた
台風対策
がんばらないけど、どうでしょう?
初心に帰ろう
ようこそ、高音質の世界へ!
ジュピター号よ、前に進め!
FTDX10が我が家にやってきた!
サイクル25のピークを迎える期待感
カメラは知的な遊びだ
ULTIMATE GUITAR というサイト
今日はFTDX10のQSOデビュー記念日
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
QRPステーションが楽しい
復活したぞ!
初めての鉄道ジオラマ作り(その17)
愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ
QSLカードが届いた
パラムシル島って知ってるかい?
アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!
また部屋の改造をしたくなってきた
KX2 と Win4K3 Suite(その3)
TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
乾杯しよう!
モービル運用のシャックが完成
アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった
おじさん 迷路から出られるのか
FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...
この壁を超えろ!
初めてのアクアリウム日記(その2)
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
京都へお礼参りに行ってきた
自宅内移動運用だと?
滋賀の旅@雨男
ソーラーパネルのテストをしてみた
「今日のできごと」
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
身近なグリーンライフは楽しいよ♪
「8N6OLP」局と交信できず
久しぶりのQSOだったが……
マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)
自分の「映像作品」を作るということ
Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...
桜
アクアリウムは「ひとつの生命体」だ
初めての鉄道ジオラマ作り(その20)
KX2とハムログの連携に成功!
久しぶりのFT8が楽しかった
原因不明の暴走 ???
コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)
アウトドアライフと避難生活 Vol.2
Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ
たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!
アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!
「日々の練習を積み重ねる」ということの意味
ジュピターの製作記 「完」。
新しいコンデジが届いたぞ♪
FT8とCW その違いってなに?
CW練習、1ヶ月がたったよ