明日のぼくへ

今日は世界中の移動している無線局と交信した

北海道に行ってきた

復活したぞ!

暮らしの中にCWを

今日の帆船模型作り日記

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

台風対策

1枚目の基板がほぼ完成

AX1というアンテナの実験には終わりがない

レコーディングとミキシングを楽しみたい

メイトン専用 カポ !?

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

無線機たちに もっと愛を!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

1日1ミリでもいいから前に進もう

届いた2つのアワードを飾ってみた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

ローテータをメンテナンスした

「春よ、来い」の練習も始めた♪

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

CWのパドルが11個になった

爪を強くしたいのだ

乗り遅れるな、と!?

縦振りの電鍵

自分の映像作品を作る Ver.2.0

我が愛しのメイトン

no image

「楽しむ」ということ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

ぼくの相棒がやってきた

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

いざという時のため「備えよ常に」

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

考えるよりやってみろ

KX2が届いた

今日から、日本国内を旅することにした。

我が家にフェンダーがやってきた

CW通信を楽しもう!

no image

拝啓、エマニュエルさま

「新しい楽しみ」のスタート

ソーラーパネルのテストをしてみた

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

アナライザーを改造してみた

no image

初バングラデシュ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

no image

バーレーンってどこだっけ?

久しぶりの移動運用?

「ヨシナガ式 ギター練習法」

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

部屋のリニューアルが完了した!

「部屋の改造」第二弾が完了した

I am Begali Keys Friend !

ベガリ社に発注完了!

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

「 物買って来る 自分買って来る 」

ギターヘッドにスマホ(続編)

美矢井橋河川緑地をホームパークに

お空のコンディションが上がってきた♪

久しぶりの旅を楽しんだ♪

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

ブラックボックス

鉄道模型は実験を楽しみながら

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

そろそろ移動運用を始めよう

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

KX2の審査終了

メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。

空白の2週間。。。

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

趣味って楽しいの?

今日はのんびりいこう!

さあHDR写真を始めよう!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

144と430にぼくの居場所はあるのか

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

no image

ギターの復活 ♪

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

ほぼ日5年手帳が面白い

サンタさんからのプレゼント♪

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

サイレントG きみは陰の主役だ

久しぶりのDX通信

夏は花火だ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

何かを作らないではいられない

KX2でもっと楽しもう!

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

中秋の名月を愛でる

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

18MHz帯のFT8が面白い!

自分は奇跡的な出会いでできている

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

帆船模型作りが楽しくなってきた

ジュピター号の製作開始

インターネットの恩恵に感謝

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

アマチュア無線

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

カムバックしてからのほうが楽しく感じる

ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブランク期間は合計なんと20年以上になる。

高校生でアマチュア無線の免許を取得。その後途切れ途切れのブランクを経て、就職後10年ほどたった頃、密かにみた夢がある。それはCW(モールス)で世界と交信するという夢だった。もちろんCWなんかできないんだけど、それが特別にカッコいいと思ったのだ。

一から無線工学や法規を一生懸命勉強して、CW受信の練習を毎日して、やっとのことで二級のアマチュア無線の免許を取った。でもその後は夢を果たすことができないでいた。仕事が忙しかったり、子育てで自分の趣味にお金を使うことは無理だった。でもいつかこの夢は叶えたいと思っていたのだ。

そして、今から8年前にやっとその第一歩を踏み出した。その日以来今日までいろいろ苦労をしながらも楽しんできた。ブランク生活が長くてCWはもちろん最近のアマチュア無線のことはほとんど初心者のぼくだ。

しかし前に進もうとしても、その都度わからなくて困っていたことがあった。でも意外にもネットではその答えが書かれていない。アマチュア無線をやっている人は、そういうことがあまり得意ではないのかもしれないな。だからぼくの体験が少しでも役に立てればと思って書いてみることにした。

アパマンハムならではの楽しさがあった

とにかくぼくの周りにはアマチュア無線をやっている人はいないので、いろいろ教えてくれる人はいない。なので、自分で調べてやってみる。失敗する。またトライする。その繰り返しで前に進むしか方法はなかった。でもそれがキングオブ・ホビー・アマチュア無線だと思う。その大変さを楽しめばいいんだよね。

特にぼくはアパマンハム(アパートやマンションに住んでいるハム)なので難関がいくつかあった。

① ベランダしかないので、アンテナは小さなモービル用ホイップしか使えないこと。
② 手すりがないのでアンテナのアースが取れないこと。
③ できるだけ全バンドで運用したい。
④ いつかは世界中の局とCW(モールス)で交信したい。

特に②はアパマンハムの多くが困っていることだと思う。そしてCWのビギナーが少しでも前に進めるように参考になればと、ぼくの体験を書いてみたい。

とりあえず揃えたのがFT-817NDという八重洲無線の小型トランシーバーと、HA750Bというノンラジアルタイプのモービルホイップアンテナ。このアンテナはオールバンド対応だし、アースを取る必要がないアンテナだ。そしてJA-2というベンチャー製のCWパドルを手に入れた。とにかくCWで世界中と交信するのが夢だったのだ。

アパマンハムはアースに悩む

最初の頃はとりあえずは何もわからないので、電波を出すことはなく、もっぱらCWの練習の日々だった。そしてワッチと言っていろんなバンドを受信して、今のアマチュア無線がどんな状態なのかを知ることから始めた。ところが、このHA750Bというアンテナは非常に受信感度が悪い。調べてみるとどうやらこのアンテナの評価は相当低いらしいのだ。

それで7M用のHF40FXWというモービルホイップを手に入れた。当然だが、このアンテナはアースを取る必要がある。いろいろ調べたのだが、残念ながらぼくのマンションのベランダにはアンテナのアースを取るところがない。ここが一番の問題だった。

どうしていいのかわからない

ネットで調べるとその対策としていくつかの方法が書かれていた。
アンテナのアース部分から電線を繋ぎベランダに這わせてアースの代わりにする方法。情報のようにS字状にしてみたり、いろいろ配置のパターンを変えたのだが、この方法はダメだった。

次にホームセンターで手に入る金網を這わせる方法。これもいろんな敷き方をしてみたのだが、書かれているようにはうまくいかない。

じゃあということで、5mのラジアル線を何十本も作ってこれをアースにしてみようと思った。数を増やすことで何か違いがあるかもしれない。この情報もどこかのブログから得た情報だ。でも殆ど効果が出なかったのだ。う〜ん、困ったぞ。ホントに困ったぞ。

そして、とにかく電線や金網を併用し、張り方を少しずつ変えて、その都度SWRを計測することを繰り返した。なぜかと言うと、パターンを変えると少しずつだが変化があることが分かったからだ。ということは、うまくすればよい結果が出るかもと思ったのだ。すると偶然にも良い値になることがある。どうすると良い結果が出るかという理論じゃなく、やってみて結果が良いならそれでいく。そんな感じだった。

ま、とにかくとてもいい加減だが、何とか使える状態までこ漕ぎつけた。ふ〜、疲れた〜。

ただし、今はこの方法ではなく、もっと簡単な方法が見つかったよ。これは後で説明しよう。

CW運用の壁

とにかく、電波が出せる状態になったものの、まだまだそう簡単にはいかない。
何が問題なのか。それはぼくのCWの能力だ。特に受信がまったくダメだった。ぼくがわかるくらいのゆっくりスピードでは実際の運用では殆ど役に立たないのだ。みんなもっと早いスピードでやりとりをしているからね。

それで、デジタル機器を使う方法を知った。
受信した信号をデジタルに変換し、パソコンに取り込み、CWを文字に変換してくれるソフトを使うのだ。そして受信だけではなく、送信をしてくれるソフトがあるんだよね。こりゃいいかも……。

でもちょっと待てよ。そんな姑息なことをしていいんかい。という意見(もう一人のぼく)もあるが、とにかくそういうものがあるなら、試してみないと気が済まないのだ。

というわけで導入したインターフェイス(USBIF4CW)とDSCW (Didital Sound CW)というフリーソフトだが、じゃあと言ってそれを使って電波を出すなどという勇気は全くなかった。なによりもメンタルの部分がなんともならなかったのだ。ビビリだね。それにデコード率もあまり良くないので使う気にならなかったわけだ。

最後は自分のスキルだろ

つまりは王道を行け!ということなんだろうと。自分のスキルを磨いて自分の耳で聞いて変換して、自分の手でモールスを打って交信しなさいという教訓だった。とはいえ、こういういろんな実験はとても楽しかったのは間違いない。

特訓が始まった。モールスランナーというフリーソフトで一日10分から20分を毎日練習したのだ。最初は全然だったが、毎日繰り返すとその成果がみるみる出てくる。そして少しずつスピードを早くしていくのだ。これはとても効果があったし楽しくなってきた。YouTubeでアップされている動画をみるとどういうのかがわかるよね。

最初はもっと遅いスピードで始めるけど、だんだん上達していくんよ。それがこのソフトで感じられるから楽しいんだよね。まあ、こんなジジーでも毎日続ければなんとかなるってことだ。

転機が訪れた

そして2014年の4月に長男が一人暮らしを始めるということで、北側の部屋が空いた。

よし、これからは本格的にアマチュア無線に取り組もうと、本気モードにはいった。アンテナを北側に移してみると、びっくりした。今まで聞こえてこなかった全国の広い地域から電波が飛んでくるのだ。これはいい。俄然やる気もりもり。スイッチが入った。

アパマンハムのアースの答えはこんなに簡単だった

アースの方法は従来の方法をそのまま移したが、いろいろ実験をしていくうちに、たくさんの電線を張ることや、金網を敷く方法なんか必要ないことがわかってきた。たった1本だけ5.1mの電線を張っただけで、問題なし。線を床に這わすのではなく、どちらかというと宙に浮かせるというイメージだ。それと張り方で変わってくるので、何度も繰り返して調整した。とにかくこれには正直言ってびっくりした。今までの苦労はいったいなんだったのかと……。

でもこういうことなんだろうとわかった。それは何かをトライした結果の「たった1つの結果だけが全てではない」ということだ。これはぼくにとって大きな心の支えになった。たぶん多くの研究者はそれを実践しているんだろうなあ。(人生もそういうことだろうね)

さらにグレードアップ

その後、リトルターヒルというアメリカ製のオールバンド対応のモービルアンテナ。そしてMFJ-259Cというアンテナのアナライザーも購入した。このアンテナはスクリュードライバーアンテナ(SDA)と言う。

周波数帯によってコイル部分が電動で移動し長さを変える仕組みだ。日本のメーカーもあるが、残念ながら性能が段違いなのだ。そして付属のコントローラーであらかじめ最良ポイントにセットしておくと、無線機からの周波数データからそのポイントに自動的にコイルの位置を移動させることができる。最終的にはアナライザで微調整して最適なSWRのポイントにする。

アンテナ用のアースは電線を周波数帯ごとの長さに切って、アンテナのアース部分からそれぞれが干渉しないように、宙に浮くように張ってやる。張り方によってSWRの値が変わるので、アナライザーを見ながら最適になるように細かく調整を繰り返す。うまくいかないと線を少しずつ切って確かめる。その地道な繰り返しだった。そしてなんとか全バンドの運用が可能になった。

さらにアンテナはローテーターで回転させるようにしたので、普段はベランダの内側に収納しておき、使う時だけ条件の良い方向に向けることができるようになっている。

無線機もふんぱつして八重洲のFTDX3000という100W機を購入した。こうして環境が整ったので、CWの練習にもますます力が入った。そしてついに初めてのCWで交信することができた。この時の感動は今でも忘れない。

今まで全く勇気が出なくて交信することができなかったのだが、一度でもバンジージャンプのように、えいや〜!と飛び出してしまうと、次からは割と緊張することもなく交信ができるようになってきた。そして電波の状態が良いと海外の局も聞こえてくることがある。聞こえたらとにかくダメ元でコールしてみた。すると何回かに1回はぼくのコールJA2WIGと呼んでくれることがある。おおー!やったー。嬉しいねえ。ホントに。

こうして念願の海外局との交信ができるようになった。楽しい毎日だが、ここまでホント長い道のりだったね。

実は北側からのベランダでは、南側に背を向けてしまうため、オーストラリアやニュージーランドの電波が届かない。そこで南側のベランダからは21M専用のアンテナが運用する時だけ出せるようにしている。

そしてそのアースはちょろっと物干しに引っかけるだけで、1.2のSWRだ。ただし、実はここに行き着くために何十回といろんなパターンで張り直したんだよ。でも最後は、え?こんなんでいいの?って感じだった。これもかつての経験が生かされたのだ。面白いなあ。

その後、最初に買ったリトルターヒルⅡというアンテナはCWだと50Wまでしか入力できないということがわかった。せっかく100Wで出せるのにちょっともったいない。ということで100Wでも対応できるものをもう一本リトルターヒルHFを購入した。最初のはバックアップ用ということでいいだろう。

リモート操作にもチャレンジ

その後は遠隔操作に興味をもった。
インターネットを使って、無線機を自宅の別の部屋から操作して交信できるようにしたら面白いかもと思ったのだ。使うソフトはHam Radio Deluxeというアメリカ製のソフトだ。

実はここまで来るのに数ヶ月かかった。どうやってもうまくいかないので、アメリカのソフト会社のスタッフに何度も質問したのだが、最後には「お前の英語は全然わからん」と逃げ出してしまったのだ。なんということだ。

そして、ついに会社のパソコン(Macbook Pro)とiPhoneからも操作できるようなったのだ。もう人には頼らないで自分でいろいろ試行錯誤をしてついに実験成功! ということだった。でもこの実験が終わったら、実際に運用するのかというと、正直言ってそこまでやる気はないことに気がついた。つまり、人がやっていることは何でも自分でも試さないと気が済まないってことだったんだよね。でも楽しかった。

JT65との出会い

その後もずっとCWをメインに運用していたのだが、今年はコンディションが悪い日が続いて、さっぱり聞こえないという日が増えてきた。そんな時にJT65というモードでの交信があることを知ったのだ。「じぇいてぃー ろくじゅうご??」知らないなあ。

このモードは小さな設備で月面通信ができるように開発されたものだそうだ。つまりコンディションが悪い時でも微弱な電波を使って世界中と交信できるらしいのだ。

さっそく、ぼくの持っているFT-817NDという5W機からSignaLinkというインターフェイスを介してパソコンにつなげ、JT65用のソフトウエア(JT65-HF-HB9HQX-Edition)で試してみた。当然だが、この方法での運用は当局に申請する必要がある。

これは凄い!
たった2.5Wの送信出力で、なんと直線距離9,554Kmも離れたアイルランドの局と交信ができたのだ。驚いたねえ。通常は4級の免許でも10Wで運用しているので、その四分の一のパワーだ。当然マイクでの交信は不可能に近いし、CWでもこういうコンディションでは無理なのにだ。

というわけで、紆余曲折の連続だったが、ここまでうまくいかないことが殆どだった。でも他の人たちができているなら、きっと良い方法が見つかるはずだ。それでも見つからないときは、一旦離れてみる。でも実は離れているようで、頭のどこかでは考え続けているのだ。ある日、ふと「そうだ!!」と閃くことがある。それがうまく行った時の喜びはかけがえのないものだった。

常に新しいことにチャレンジしていく楽しさ。これはたぶん一生楽しめる世界だと思う。

今、アマチュア無線を楽しんでいる若者はどれくらいいるんだろうか? たぶん本当に珍しいと思う。でもぼくはできるだけ多くの若者たちにもこの楽しさを知って欲しいと思う。

しかし、残念ながら今のアマチュア無線の世界はおじさんの世界。というか老人の世界になっている。そして、これらの人達はその楽しさを伝えることができていない。というかそういう意識がない。いろんな記事やブログを見ても専門的すぎたり、むしろ難しくして、どうだ凄いだろう的なものが多く感じる。

それに楽しさの伝え方がさっぱりだ。これは政治に興味を示さない若者にどう政治に興味を持ってもらうのか。そのことに似てるかもしれない。だから、少しでも多くの若者にも仲間になってもらえるように、ぼくなりに伝えていければいいなと思う。

アマチュア無線はキングオブホビー!

そして、最後に一言。
人生というのは「先の楽しみ」があることで生き方が変わるということだ。少し先にほんの小さな楽しみでもいいから作っておくというか、生まれるようにしておく。そのことでまったく違うということだ。

毎日を成り行きで適当に過ごすのではなく、先の楽しみがいつもあることで、それが励みになるし、楽しみになる。そのためには先の楽しみを作る小さな努力をすることだ。努力と言ってもたいしたことではない。そのことを意識して生きるだけのことだ。

ぼくがアマチュア無線を楽しめているのは、いつも次はどんな楽しみ方をしようかなと探しているからだ。それは次はどこへ旅しようかなということでも同じだし、どんな映画を観ようかなということでも同じ。人生はその連続なんだと思う。そのちょっとしたことができる人とできない人で人生が変わるのではないだろうか?

ちなみに、2018年4月現在のシャックはこんな感じ。DIYでこんなにも変わるもんだと。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,