no image

いかんいかん

アレを使ってみた

ウクレレを楽しもう♪

定年おじさんの「夏休み自由工作」

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

三ヶ根山からの移動運用

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

レイアウトが決まった!

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

弦高の調整を自分でやってみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

1日1ミリでもいいから前に進もう

コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

帆船模型を作るのだ

「フリードプラス無線室」の改良版

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

前照灯の取付け完了!

東公園の紅葉を見に行ってきた

我が愛しのメイトン

no image

自宅内移動運用だと?

ベンチャーズの練習を始めた

上を向いて歩こう♪

ソーラーパネルのテストをしてみた

中秋の名月を愛でる

「 物買って来る 自分買って来る 」

初心に帰ろう

1年後のぼくへ

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

自分は奇跡的な出会いでできている

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

ギタリストは爪が命というけれど

暮らしの中にCWを

仕事場のリニューアル完了!

毎日をもっと大切にしたくなる物語

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

アナライザーを改造してみた

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

アルゼンチンと交信

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

模型作りは楽しいのかい?

ジュピター号の開封!

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

CWのQRP運用を楽しむ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

KX2で やりたいこと

144と430にぼくの居場所はあるのか

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

no image

イスラエルの局と交信

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

FldigiでCWのデコードを試してみた

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

LogBookとJTDXへ引っ越した

今日の帆船模型作り日記

5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ

秋の南信州を旅したよ

クック諸島と交信できた!

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

なんとか ここまで来られたよ♪

1枚目の基板がほぼ完成

2mと430 そして ハートマト

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

奥殿陣屋に行ってきた

ギターもいいけど ウクレレもね

QPM-01のケースを作ってみた。

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

猛暑に耐える、えだまめ君

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

やっぱり模型作りは楽しい♪

今日もKX2と過ごした一日

新曲の練習を始めた

定年退職し、半年たって気がついたこと

鉄道模型は実験を楽しみながら

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

届いた2つのアワードを飾ってみた

“ If you can dream it, you ...

いざという時のため「備えよ常に」

DXCC 100達成! 申請完了!

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

充実した日々を送るための実験的な一日

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

良い「気」がいっぱい 流れてきた

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

まだ未開拓のKX2

ぼくのシャック(無線室)

あたふた CQ 初体験記

久しぶりのEスポ体験ができた

今日ものんびりJT65を楽しんだ

アマチュア無線

「セウタ」ってどこ?

(画像をクリックすると拡大)

今日は特に予定がなかったので、久しぶりにアマチュア無線をゆっくり楽しもう。と思ったんだけど、7M帯のCWのコンディションが悪い。こういう時は14M帯のFT8が唯一のよりどころになる。

最初の写真は、FT8というデジタルモードで交信しているところだ。パソコン画面の左から順に説明すると、まず世界地図が見える。これはぼくのシャックからの電波の送受信状況が、リアルタイムで見えるPSKREPORTERというサイトの画像だ。これを見るとどこからの電波が届いているか、逆にぼくの送信した電波がどこまで飛んでいるかがわかる。つまり、その時の伝搬状況が一目でわかるってことだよね。

そして、真ん中がFT8の送受信をするソフト「WSJT-X」と「JTAlert」という優れもので、殆どワンクリックで自動的にいろんなことをやってくれる。さらに右上はHamLogというログ(交信記録)ソフト、その下がQRZという世界中の無線局の情報を知るためのサイト。これらがお互いに連動して、素晴らしい世界を作ってくれている。

起動後はずっとワッチしていたが、ほとんどが日本の国内からの無線局と韓国、中国、ロシア、アジアの局だった。なので、ぼくがこれらの局をコールするとはない。この間ずっとVN-4002関連の作業をしたり、本(ハーレーじじいの背中)を読んだり、ギターを弾いたりして、の〜んびり過ごす。でも、時々パソコンの画面をチラリと見ながらということは続けていた。まるで釣れない魚釣りをしてるみたいだよね。

そんな中、突然夕方5時過ぎに、EA9ACDという見慣れないコールサインが見えた。珍しいコールサインだなあ。QRZで調べてみると、スペインの南、ジブラルタル海峡を挟んだ、アフリカのモロッコの先にある、セウタというスペインの飛地領だ。そこは人口が8万人程度の小さな地域だった。アンテナはでっかいタワーだね(FB)。

ただし、この地域は「フェンスを越えれば、そこはスペイン アフリカ中から移民が殺到」という難しい問題をかかえているとのこと。そんなことは、今日このセウタのアマチュア無線局と交信しなければ、知ることはなかっただろう。ただ珍しい局と交信できたということだけではない。世界はとても複雑なんだと知る。

ということで、実際のWSJT-Xの画面を見て欲しい。15秒間ごとに受信した内容が瞬時にデコードされ、左の画面に同じ時間帯で受信された情報が、一気に表示される。

右側はコールした特定の周波数だけを表示する。黄色い部分が、ぼくからEA9ACD局をコールしているところ。2回目のコールに対して、オレンジ色になっているのが、EA9ACD局がぼくをコールバックしてくれたという感動の瞬間だ!

1回目はぼくから送った信号を「-13」で受信しましたよというシグナルレポート。2回目の「RRR」はぼくから送ったシグナルレポート「-11」を了解(RRR)しましたというもの。3回目の「73」はさようならのあいさつ。それぞれが15秒だから1回の交信が1分半で終わるというのが、このJT8ならではの短い交信だ。

アマチュア無線はCWやFT8、RTTYなどいろんなモードで交信したり、移動運用を楽しんだり、トランシーバーを製作したり、世界のアマチュア無線局と交信したり、いろんな切り口があって本当に面白いなと思う。

ちなみに、ここにはマイクがない。ぼくはマイクで「しゃべる」という交信はやらない。う〜ん、なんでかというと、言葉に表しにくいけど、ま、そういうのが好きじゃないってことかな……。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-,