「新しい楽しみ」のスタート
FT8の交信成立について
モービル運用のテスト
FT817でFLdigiを試してみた
ほんとにそうなの?って思うようにしている
ぼくのMacBook ProにWin10が載った
CWのQRP運用を楽しむ
帆船模型サプライが届いたぞ
「あじさいの里」へ行ってきたよ♪
妄想が始まった…
今度こそギターの復活かな
KX2が届いた
初めての鉄道ジオラマ作り(その15)
我が家に素敵なランタンがやってきた
ぼくの仕事場のリニューアル
爪が割れてしまった(T_T)
久しぶりのFT8が楽しかった
もっと良質なサウンドを作りたい!
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
カメラは知的な遊びだ
ウルグアイまで飛んでいる♪
SIGMAのPhotoProを使ってみた
初めての鉄道ジオラマ作り(その18)
今日は3つのエンティティが増えた
「おやじキャンプ飯」が面白い
「練習する」ことの意味
KX2でFT8を試してみた
ただ今 アマチュア無線を封印中につき
KX2の審査終了
秋の南信州を旅したよ
ジャズとウィスキーと模型作り
やっぱりCWの方が楽しいな
プチ移動運用
サイクル25のピークを迎える期待感
イスラエルの局と交信
VN-4002用のバッテリーを作ろう
帆船模型作りは楽しい!
ぼくの相棒がやってきた
大いなる何かに導かれている
SAYONARA 8N6OLP!
買い物は「サクラチェッカー」でチェック
初めての鉄道ジオラマ作り(その7)
FT8のオートスタート
お帰り〜!マスターくん
仕事場のリニューアル完了!
偶然の出会い
伊勢に行ってきた
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)
何かを作らないではいられない
デンパークにカメラを持って出かけてきた
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
トロンボーン?
さあ、作るぞ〜!
さあHDR写真を始めよう!
1年後のぼくへ
インターネットの恩恵に感謝
ニュース番組は観ない
少しの時間でもジュピター号作り
ブラインドタッチ奏法について
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
ぼくのギター講師 トミー先生
今日ものんびりJT65を楽しんだ
今日は世界中の移動している無線局と交信した
Ham Radio Deluxeを使い始めた
新MacBook Proが届いた。
備えよ常に!
VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
3年後に〇〇〇を弾けるようになろう
KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」
QRPステーションが楽しい
このお正月休みはギターレッスンで過ごそう
何事も諦めが肝心なのだ
三ヶ根山からの移動運用
幸せな生活のための貴重なレッスン
蒸気機関車を作るのだ
トンガ王国と初めての交信
FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)
AX1のSWRを調整する(その2)
乗り遅れるな、と!?
4月8日は「アクアリウム記念日」
IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...
「フリード・プラス 改造計画」完成!
Angelinaの練習を再開した
河津桜がほぼ満開だ
ギターもいいけど ウクレレもね
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...
なんとかここまで来たよ
「インク付きムック本」が発売されたのでござる
新しいMacがやってきた
南側のアンテナからJT65をトライしてみた
RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)
渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・
ディスプレイを大きくした
奥殿陣屋に行ってきた
Windows 7 のサポートが終わる。だと?
レコーディングとミキシングを楽しみたい
初めての鉄道ジオラマ作り(その4)
実物大のボードでレイアウトを考えてみる
ぼくのシャック(無線室)