おお、もう桜が咲いていた!
みんなの助けを借りてここまで来た
KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRP...
蓼科高原に行ってきたよ
くらがり渓谷へ行ってきた
初雪
アウトドアライフと避難生活
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
遊ばれてしまった(-_-;)
今日の1枚
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
KX2 ~ Win4K3 ついにできた!
ローテータの調整をした
星の写真を撮るのが楽しくなった
お花畑のジオラマをつくろう
「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...
人生は楽しむためにある
東公園の紅葉を見に行ってきた
初めての鉄道ジオラマ作り(その9)
HARDROCK-50の申請完了!
初RTTY交信!
KX2 と Win4k3Suite(その2)
レイアウトが決まった!
復活したぞ!
初めての鉄道ジオラマ作り(その7)
手作り好きな ぼくの魂に火がついた
今年中にやっておきたかったこと
「SCARM」というソフトを使ってみた
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
ジュピターの製作記 「完」。
ぼくの知らないうちに・・・
「JA1TOKYO」と交信した
こういう解決法もある...
「8N6OLP」局と交信できず
新しいMacがやってきた
フリード・プラス 改造計画
新しいストラップが届いた
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
ベンチャーズの練習を始めた
スーパームーンに心を癒やされる
移動運用のパドルを見つけた
いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!
初めての鉄道ジオラマ作り(その8)
美矢井橋河川緑地をホームパークに
コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...
スローなCWにしてみよう
ぼくのシャック(無線室)
気を引き締めろ、自分
我が家にフェンダーがやってきた
QSLカードが届いた
ジャズとウィスキーと模型作り
たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!
「発送しました」メール
「春よ、来い」の練習も始めた♪
金沢は桜が満開でした
DXCC 100達成! 申請完了!
あなたへチューリップの花束を贈ろう!
孫との約束が果たせるぞっと
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
なんとか ここまで きたゾ!
鉄道模型は実験を楽しみながら
Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)
KX2でもっと楽しもう!
蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」
FTDX10が我が家にやってきた!
久しぶりのFT8でメデタイことがあった
KX2の審査終了
君たちはどう生きるか
ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中
禁断の領域へ足を踏み入れてしまった
仕事場をさらにリニューアルした
やっちまったぜ。と笑った。
移動運用の準備(その2)
FT8のオートスタート
自分は奇跡的な出会いでできている
FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信
ついに世界6大陸とQSO!
YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
クック諸島と交信できた!
ケニアの無線局と交信できた
32ビットを64ビットに変えてみた
RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)
西浦にボーッとしにでかけた
セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)
無線機たちに もっと愛を!
人に喜ばれることをしたい
一難去ってまた一難
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...
IC-705のために揃えた小物たち
奇跡のコーヒー
今日は一日 FT8を楽しんだ
トンガ王国と初めての交信
楽しい工作
河津桜を見に行った
虹が出た
久しぶりのDX通信
IC-705とハムログの問題が解決した。
ジュピター号の製作開始