「練習する」ことの意味

FT8の交信成立について

少しの時間でもジュピター号作り

蓼科高原に行ってきたよ

HARDROCK-50の申請完了!

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

KX2で やりたいこと

シャック用のテーブルが完成

ギターの練習を再開した!

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

FT8は釣りに似てるなあ

お空のコンディションが上がってきた♪

滋賀の旅@雨男

東海QSOコンテストのログを提出した

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

ソーラーパネルのテストをしてみた

パラレルモードの一日

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

今年中にやっておきたかったこと

トロンボーン?

144と430にぼくの居場所はあるのか

移動運用のベースキャンプをみつけた

部屋の窓からお花見

帆船模型を作るのだ

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

3Dプリンターを始めよう

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

さあマンガを描こう!

模型作りは楽しいのかい?

我が愛しのメイトン

明日のぼくへ

ジュピター号の製作開始

しばらくお休みしよう。

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

三重へ小旅行に行ってきた

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

いとしのエレン ♪

移動運用の準備完了

去年のぼくが教えてくれたこと

今日はCWの環境を整備するのだ

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

復活したぞ!

ウィンドウズなんか嫌いだ

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

IC-705の審査終了!

VSWR計キットQPM-01を組立てた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

モービル運用のシャックが完成

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

自分の映像作品を作る Ver.2.0

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

I am Begali Keys Friend !

Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?

スウェーデンまで飛んだ

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

やっぱりCWの方が楽しいな

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

久しぶりの移動運用?

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

そろそろ移動運用を始めよう

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

梅の花見に行ってきたよ♪

「謎の不調」が解決した

レイアウトが決まった!

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

VN-4002が無事 帰ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

久しぶりの旅を楽しんだ♪

京都へお礼参りに行ってきた

新しい時間割で過ごした一日

アウトドアライフと避難生活

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

CWのQRP運用を楽しむ

新しいストラップが届いた

九州の旅に行ってきたよ

ぼくの仕事場のリニューアル

新MacBook Proが届いた。

フォレストガンプのLesson2に入った♪

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

いつか駅ピアノで……

4月8日は「アクアリウム記念日」

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

先の楽しみがあること。それは幸せだ。希望だ。

無線室のリニューアル完了!

KX2とハムログの連携に成功!

ついにジュピターが完成した。

孫との約束が果たせるぞっと

DXCC 100 へ リーチ宣言!

好きなものに囲まれる暮らし

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

「フリード・プラス 改造計画」完成!

写真は面白い

月別アーカイブ:2020年03月