IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

サイクル25のピークを迎える期待感

やっちまったぜ。と笑った。

「帆船模型作り」のち「移動運用」

乾杯しよう!

ヤード作りが終わった

DTMで作曲を始めてみた

FT8の交信成立について

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

トンガ王国と初めての交信

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

no image

偶然の出会い

新しいストラップが届いた

何かを作らないではいられない

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

CWのパドルが11個になった

蓼科高原に行ってきたよ

色が決まらないのだ

no image

スピードラーニングのようにはいかない

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

18MHz帯のFT8が面白い!

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

The Man With The Green Thum...

ブラックボックス

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

3Dプリンターの購入候補を変えた

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

原因不明の暴走 ???

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

自分のハムライフを見直してみた

「フリードプラス無線室」の改良版

地球儀を買った

今日ものんびりJT65を楽しんだ

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

no image

金沢は桜が満開でした

移動運用の準備完了

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

夏は花火だ

今度はウィンドウズが壊れちまった

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

ブラインドタッチ奏法について

泊まった宿のことを書いておこう

爪を強くしたいのだ

アンテナのメンテナンスをした

あれこれ気が散る休日の午後

色エンピツ画は楽しいな ♪

シャック用のテーブルが完成

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

常設のレコーディングスタジオを作った

初RTTY交信!

今日はCWの環境を整備するのだ

3Dプリンターはこれに決めた!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

メイトン専用 カポ !?

毎日をもっと大切にしたくなる物語

no image

ギターの復活 ♪

「春よ、来い」の練習も始めた♪

楽しい工作

「ヨシナガ式 ギター練習法」

新しいMacBook Proがやってきた

「発送しました」メール

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

弦高の調整を自分でやってみた

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

写真のある暮らし

気楽な行き当たりばったりの旅

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

パラムシル島って知ってるかい?

京都へお礼参りに行ってきた

CWのQRP運用を楽しむ

ケニアの無線局と交信できた

KX2が面白くなってきた

なんとかここまで来たよ

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

今日からCWで封印を解いた

がんばった人には九平次を

SWRの不思議(訂正あり)

ソーラーパネルのテストをしてみた

3万円のギターがやってきた

KX2でCWSkimmerを試してみた

VN-4002が無事 帰ってきた

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

孫との約束が果たせるぞっと

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

「セウタ」ってどこ?

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

楽器は老化防止になるんだって

東海QSOコンテストのログを提出した

新しいコンデジが届いたぞ♪

no image

新しいMacがやってきた

なんとか ここまで来られたよ♪

さあ、Angelinaの練習をしよう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

Windows 7 のサポートが終わる。だと?

月別アーカイブ:2022年04月