秋のデンパークに行ってきた

ギタリストは爪が命というけれど

ニュース番組は観ない

楽しい工作

お空のコンディションが上がってきた♪

楽器は老化防止になるんだって

キリバス?

KX2に新しいノブが付いた

シャックのリニューアルで快適だ♪

CW Skimmerを使ってわかったこと

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

我が家に素敵なランタンがやってきた

ぼくのギター講師 トミー先生

がんばるな 自分

「今日のできごと」

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

強制ギブス法だと?

妄想がこうなった。そして……。

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

3Dプリンターの購入候補を変えた

32ビットを64ビットに変えてみた

奥殿陣屋に行ってきた

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

「弾ける」と「聴ける」の違い

自分のハムライフを見直してみた

Angelinaの練習を再開した

「ヨシナガ式 ギター練習法」

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

クック諸島と交信できた!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

毎日の積み重ねが大事

3Dプリンターはこれに決めた!

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

no image

スピードラーニングのようにはいかない

今日はアンテナを交換した

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

LogBookとJTDXへ引っ越した

no image

バーレーンってどこだっけ?

妄想スケッチ

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

今日の帆船模型作り日記

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

なんとか ここまで来られたよ♪

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

がんばった人には九平次を

どーでもいいことに一生懸命になる

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

蒸気機関車を作るのだ

ぼくの相棒がやってきた

ぼくがブログを書く理由

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

少しの時間でもジュピター号作り

久しぶりのEスポ体験ができた

レウアウト画で迷路

3Dプリンターでケースを作った

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

暮らしの中にCWを

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

パラオと交信できた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

いざという時のため「備えよ常に」

アンテナのメンテナンスをした

あたふた CQ 初体験記

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

梅の花見に行ってきたよ♪

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

やっちまったぜ。と笑った。

no image

実験終了〜♪

1枚目の基板がほぼ完成

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

FT817でFLdigiを試してみた

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

ULTIMATE GUITAR というサイト

「JA1TOKYO」と交信した

FT8は釣りに似てるなあ

レイアウト台が完成した

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

CQ誌を買ってきた

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

ジュピター号の開封!

今日はサモアと交信できた!

移動運用のテストをしてみた

カーマインレッドにしよう

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

おお、もう桜が咲いていた!

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

FT8をYouTubeにアップしてみた

漫画ペン先セットを買った

愛するギターの旅立ち

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

FT8のオートスタート

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

お帰り〜!マスターくん

アマチュア無線

西浦にボーッとしにでかけた

今日は朝から穏やかな日になった。最近ちょっといろいろあってモヤモヤしていたし、気分転換したいなと思ったので、かみさんと西浦にでかけることにした。移動運用が目的というより、海が見えるところでボーッと過ごしたいなと思ったのだ。

西浦は岡崎の自宅から南へ18kmくらいで、車で40分くらいの所にある。ここは西浦半島の先ではなくて、その手前の知柄漁港近くの「前浜」という広い埋立地で、この先にある堤防でよく魚釣りを楽しんだ、とてもなじみの場所でもある。

移動運用はメインではないけど、せっかくなのでこの場所のコンディションを知りたいし、届いたばかりのIC-705とKX2の比較をしてみたいなと思ってやってきた。さっそくテーブルをサイドから後部に移して、かみさんのゴロ寝スペースを作った。

IC-705の操作はまだ全くわからないし、申請もしていないので今回は受信テストのみ。果たしてKX2と比較してどうなのか、とても気になるところだ。さっそくIC-705とKX2の比較をしてみた動画を撮ってみたので、ご覧いただこう。

撮影時ではSメータを見るとIC-705が振れているように思う。耳で聞いた印象も同じくらかなあ。以前YouTubeでIC-705とKX3を比較していたのを観たけど、やはりIC-705の方が感度がいいのかな。でもこの1回だけで評価できないので今後も比較していきたい。

ちなみに、今回のアンテナは車の基台にセットした7MHzのモービルホイップHF40FXWを使った。たしかにAX1の方がいいのはわかっているけど、今日みたいな日はセッティングが楽なほうがいい。

そうそうせっかくなので、1局くらいはQSOしないとね。ダイヤルをくるくる回すと多くの局が聞こえてきた。その中でJR1GYE局(高崎市)のCQが強力に入感してきた。さっそくコールするとすぐにコールバック。お互いに599というシグナルレポートだった。

それにしても今日は本当に気持ちがいい天気でそよ風が心地よい。何もせずにボーッとしているだけで、気持ちが自然になごんでくる。海はきっと良い気で溢れているんだろう。ふと見ると向こうの広場ではラジコンのグライダーを楽しんでいるおじさんがいる。こういうのもいいね。

ということで、1時間ほどノンビリして帰宅することにした。やっぱりこういう開けた場所は、高度がなくても充分楽しめるということがわかったので、また来よう。

短い時間だったけど、こうやって出かけることで、気分がリフレッシュしてストレス発散になるんだなとわかった。さあ、帰ったらIC-705のマニュアルを見て、操作方法をいろいろ覚えることにしよう。そして申請の準備をしようかね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , , , ,