岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった
Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)
ガラスペンでお絵かきしてみた♪
縦振りの電鍵
知ってた? 正しい体温計の使い方
QSLカードが届いた
奇跡のコーヒー
我が家に素敵なランタンがやってきた
デンパークにカメラを持って出かけてきた
最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)
VSWR計製作キットQPM-01が届いた
動画で楽しい仲間ができる
去年のぼくが教えてくれたこと
KX2で やりたいこと
鉄道模型は実験を楽しみながら
JTAlertのアラート機能を使ってみた
CWの送信練習を始めた
退化していくApple
毎日の積み重ねが大事
こういう解決法もある...
爪を強くしたいのだ
ニュース番組は観ない
初めての鉄道ジオラマ作り(その7)
久しぶりのFT8でメデタイことがあった
ぼくが持っている9個のCWパドルの話
AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...
ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる
やっちまったぜ。と笑った。
梅の花見に行ってきたよ♪
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...
久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪
カーマインレッドにしよう
九州の旅に行ってきたよ
SAYONARA 8N6OLP!
自分の映像作品を作る Ver.2.0
サイクル25がやってくる!
我が愛しのメイトン
アンテナのメンテナンスをした
そろそろ移動運用を始めよう
久しぶりのCW交信
色が決まらないのだ
いよいよ、マストとヤード作りだ。
昇圧コンバータで送信出力を上げる
KX2に新しいノブが付いた
1日1ミリでもいいから前に進もう
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
VN-4002の収納ケース
偶然の出会い
伊勢に行ってきた
備えよ常に!
ほぼ 復活宣言!
ローテータをメンテナンスした
良い「気」がいっぱい 流れてきた
ぼくの知らないうちに・・・
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。
また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。
CWを再開したぞ〜!
「人生でかかせないもの」
ほんとにそうなの?って思うようにしている
「新しい楽しみ」のスタート
アクアリウムは理論より実践じゃないかな
自作PCが完成したぞ!
ULTIMATE GUITAR というサイト
新しい時間割で過ごした一日
新しい練習方法を見つけた!
秋の南信州を旅したよ
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
クリップでCWパドルを作ってみた
FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...
ぼくの日課
地図を見るのが好き
今日はアンテナを交換した
ふるさとの豊田市に行ってきた
国境
模型作りは楽しいのかい?
星の写真を撮るのが楽しくなった
パラレルモードの一日
今日もJT65を楽しんだ
シャック用のテーブルが完成
お家で焚き火を楽しもう
仕事場のリニューアル完了!
「あじさいの里」へ行ってきたよ♪
インターネットの恩恵に感謝
春の香り
Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)
トロンボーン?
なんとか ここまで きたゾ!
楽器は老化防止になるんだって
IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...
アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!
ぼくがブログを書く理由
3台の小型トランシーバの比較をしてみた
金沢は桜が満開でした
ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中
「今日のできごと」
エレガットを衝動買いしてしまった
ピアノを弾くと頭が良くなる?!
「SCARM」というソフトを使ってみた
気分転換に近くのデンパークに行ってきた