気分転換に近くのデンパークに行ってきた
やっとつながった(^^)
SIGMAのPhotoProを使ってみた
「弾ける」と「聴ける」の違い
岡崎公園の藤棚、出遅れた...
おお〜フェンダー姫よ
アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!
今日から、日本国内を旅することにした。
アクアリウムのために部屋のリニューアルをした
こんな日は家でゆっくり過ごそう
レイアウトボードができた
ローテータをメンテナンスした
JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
新しいMacBook Proがやってきた
かみさんの実家に行ってきた 涙の一日
KX2にヒートシンクパネルが付いた
Angelinaの練習を再開した
ブラインドタッチ奏法について
「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ
梅の花見に行ってきたよ♪
蓼科高原に行ってきたよ
ギターもいいけど ウクレレもね
ウクレレを楽しもう♪
ガラスペンでお絵かきしてみた♪
爪が割れてしまった(T_T)
初雪
もう何回目?..の部屋改造をしよう
今日もJT65を楽しんだ
気楽な行き当たりばったりの旅
ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...
そろそろ移動運用を始めよう
スピードラーニングのようにはいかない
今日はアンテナを交換した
今度はウィンドウズが壊れちまった
カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色
I am Begali Keys Friend !
第2の青春
AX1のSWRを調整する(その2)
カムバックして5年たった
ケニアの無線局と交信できた
今日の帆船模型作り日記
初めての鉄道ジオラマ作り(その2)
毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した
HARDROCK-50の申請完了!
再びアンテナの交換をした
AX1のSWRを調整する(その3)
ウルグアイまで飛んでいる♪
遊ばれてしまった(-_-;)
いつも心に “メメント・モリ”
がんばった人には九平次を
JR岡崎駅にストリートピアノが設置された
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
クロスウォーマーが面白い
あたふた CQ 初体験記
今日はサモアと交信できた!
果たしてフェンダーのビビりは治ったのか
くらがり渓谷へ行ってきた
32ビットを64ビットに変えてみた
エレガットを衝動買いしてしまった
Bruna Begaliさん ありがとう!
新曲の練習を始めた
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
写真は面白い
ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ
気を引き締めろ、自分
妄想がこうなった。そして……。
CTESTWINでコンテストに参加するぞ
「今日のできごと」
アナライザーを改造してみた
ジュピター号の開封!
初めての鉄道ジオラマ作り(その18)
フリード・プラス 改造計画
ギターの復活 ♪
暮らしの中にCWを
ジュピターの製作記 「完」。
いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!
妄想が始まった…
KX2用のミニパドルキットを作ってみた
CQ誌を買ってきた
QPM-01のケースを作ってみた。
お花畑のジオラマをつくろう
初めての鉄道ジオラマ作り(その9)
一旦、立ち止まることにした
この5年で趣味部屋がどう変わったか。
リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後
なんとかここまで来たよ
ピアノを弾くと頭が良くなる?!
今日は一日 FT8を楽しんだ
いよいよ、マストとヤード作りだ。
部屋のリニューアルが完了した!
今度こそギターの復活かな
S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ
QRPステーションが楽しい
少しの時間でもジュピター号作り
The Man With The Green Thum...
IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...
金沢は桜が満開でした
ぼくの知らないうちに・・・
IC-705とハムログの問題が解決した。
退化していくApple