Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた
CPUファンを交換してみた
京都へお礼参りに行ってきた
梅の花見に行ってきたよ♪
三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ
ギターヘッドにスマホ(続々編)
IC-705の審査終了!
果たしてフェンダーのビビりは治ったのか
今日ものんびりJT65を楽しんだ
「今日のできごと」
また部屋の改造をしたくなってきた
鉄道模型、2つの問題が解決できた。
ただ今 アマチュア無線を封印中につき
何かを作らないではいられない
久しぶりに電波を出してみた。
ピアノが教えてくれた「大切なこと」
144と430にぼくの居場所はあるのか
「おやじキャンプ飯」が面白い
今日もKX2と過ごした一日
レイアウト台が完成した
エレガットを衝動買いしてしまった
妄想が始まった…
写真のある暮らし
なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?
シャック用のテーブルが完成
ベランダにリトルターヒルⅡを設置した
いかんいかん
無事審査合格!
久しぶりのQSOだったが……
蒸気機関車を作るのだ
4月8日は「アクアリウム記念日」
コーヒーを飲みながら読書を楽しむ
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
部屋のリニューアルが完了した!
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
いざ次のステップへ
久しぶりの移動運用?
YouTubeが教えてくれる
テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた
「楽しむ」ということ
IC-705とCtestwinを連動させた
「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請
ぼくの日課
CWを再開したぞ〜!
ジュピターはぼくを元気にしてくれる
Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)
焚き火 そして CW移動運用
第一日目、こりゃ難関じゃ。
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
今日はCWの練習デー
やっぱり模型作りは楽しい♪
国境
初めての鉄道ジオラマ作り(その6)
がんばらないけど、どうでしょう?
KX2の送信出力の変更を申請した
新しいMacがやってきた
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...
ぼくが持っている9個のCWパドルの話
ジュピター号の製作開始
KX2用のミニパドルキットを作ってみた
AX1のSWRを調整する(その2)
初めての鉄道ジオラマ作り(その14)
南極昭和基地から届いた電波
YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法
移動運用のベースキャンプをみつけた
FT817でFLdigiを試してみた
やっとつながった(^^)
可愛いCWキーを見つけたのだ
DXCC 100 へ リーチ宣言!
「部屋の改造」第二弾が完了した
かみさんの実家に行ってきた 涙の一日
新しい練習方法を見つけた!
自分のハムライフを見直してみた
「発送しました」メール
クック諸島と交信できた!
久しぶりのCW交信
ブログをリニューアルしてみた
ギリシャと初めてQSOできた
今日はCWの環境を整備するのだ
FTDX10が我が家にやってきた!
3Dプリンターはこれに決めた!
ウルグアイまで飛んでいる♪
今度はウィンドウズが壊れちまった
ジュピター号よ、前に進め!
手作り好きな ぼくの魂に火がついた
自分の映像作品を作る Ver.2.0
蓼科高原に行ってきたよ
実物大のボードでレイアウトを考えてみる
色えんぴつが揃った
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
コンデジを選ぶのは楽しい♪
8年ぶりにフェイスブックを再開した
帆船模型を作るのだ
そろそろ移動運用を始めよう
新しいストラップが届いた
インターネットの恩恵に感謝
再びアンテナの交換をした
やっちまったぜ。と笑った。