仕事場をさらにリニューアルした
3Dプリンターの購入候補を変えた
移動運用の準備完了
思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと
初めての鉄道ジオラマ作り(その3)
おもちゃ屋さんでスイッチが入った
未だ、ぼくの春は到来せず
IC-705とハムログの問題が解決した。
アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!
CWのQRP運用を楽しむ
帆船模型作りが楽しくなってきた
32ビットを64ビットに変えてみた
SWRの不思議(訂正あり)
買い物は「サクラチェッカー」でチェック
「日々の練習を積み重ねる」ということの意味
三重へ小旅行に行ってきた
愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ
こんな近くでも移動運用は楽しめる♪
3台の小型トランシーバの比較をしてみた
ほぼ日5年手帳が面白い
いつも心に “メメント・モリ”
LogBookとJTDXへ引っ越した
IC-705の審査終了!
何かを作らないではいられない
I LOVE CW ♡♡
IC-705とCtestwinを連動させた
KX2に新しいノブが付いた
1枚目の基板がほぼ完成
初めての鉄道ジオラマ作り(その5)
DXCC 100達成! 申請完了!
KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた
ULTIMATE GUITAR というサイト
ギタリストは爪が命というけれど
初めての鉄道ジオラマ作り(その7)
カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色
岡崎公園の藤棚、出遅れた...
いつか駅ピアノで……
さあマンガを描こう!
KX2の送信出力の変更を申請した
ディスプレイを大きくした
部屋のリニューアルが完了した!
2020年に買った楽しい物たち
「セウタ」ってどこ?
あたふた CQ 初体験記
伊豆に行ってきたよ
18MHz帯のFT8が面白い!
気を引き締めろ、自分
スウェーデンまで飛んだ
やっとつながった(^^)
ギターの復活 ♪
ヤード作りが終わった
バーレーンってどこだっけ?
毎日の積み重ねが大事
KX2でFT8を試してみた
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!
こういう解決法もある...
JTAlertXのメッセージ機能を見つけた
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)
エレガットを衝動買いしてしまった
乗り遅れるな、と!?
ついに新MacBook Proが発売された。
久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪
Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...
初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
カメラは知的な遊びだ
FT8とCW その違いってなに?
妄想がこうなった。そして……。
キプロスと交信できた
8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...
昭和基地からのQSLカードが届いた!
かみさんの実家に行ってきた 涙の一日
禁断の領域へ足を踏み入れてしまった
RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)
アレを使ってみた
Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)
弦高の調整を自分でやってみた
3年後に〇〇〇を弾けるようになろう
久しぶりのEスポ体験ができた
アポジーマイクは ぼくを変える
KX2とハムログの連携に成功!
これを「プラトー現象」と言う、らしい
SLを作りながら SLのことを知ろう
鉄道模型、2つの問題が解決できた。
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)
FTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
爪を強くしたいのだ
ジュピターの製作記 「完」。
手作り好きな ぼくの魂に火がついた
今年のキャンプ&移動運用は諦めた
初めての鉄道ジオラマ作り(その13)
ほんとにそうなの?って思うようにしている
新しいおもちゃ
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
ヨシタケシンスケさんが教えてくれた
アルゼンチンと交信
奇跡のコーヒー