ジュピターはぼくを元気にしてくれる

AX1のSWRを調整する(その2)

明日はきっといい日になる♪

S'50代を聴きながら 模型作りを楽しむ

Bruna Begaliさん ありがとう!

FT8は釣りに似てるなあ

no image

バーレーンってどこだっけ?

三河高原キャンプ村で 移動運用 & デイキャンプ

この壁を超えろ!

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

今日はのんびりいこう!

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

ウィンドウズなんか嫌いだ

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

ブラックボックス

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

のんびりすごそう

未だ、ぼくの春は到来せず

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

タブ譜をちょっと変えてみた

キャンプに行きたいのだ

大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ

どーでもいいことに一生懸命になる

ジュピター号の動輪を塗装した

いつか駅ピアノで……

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

しばらくお休みしよう。

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

リトルスターという名のテント

FT8のオートスタート

帆船模型作りが楽しくなってきた

ふるさとの豊田市に行ってきた

CW Skimmerを使ってわかったこと

シャックのリニューアルで快適だ♪

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

べガリキーが欲しいのだ!

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

さあ、Angelinaの練習をしよう!

AX1のSWRを調整する(その3)

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

CW通信を楽しもう!

QPM-01のケースを作ってみた。

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

FT8の交信成立について

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

鉄道模型は実験を楽しみながら

VN-4002が無事 帰ってきた

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

新しいおもちゃ

ぼくがブログを書く理由

PCの自作に挑むのだ

久しぶりにKX2で交信した

「帆船模型作り」のち「移動運用」

楽しい工作

バッテリーがついたVN-4002 赤鬼くん

「SCARM」というソフトを使ってみた

趣味って楽しいの?

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

no image

春の香り

乾杯しよう!

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

意思の力による楽観主義

KX2が届いた

iPad Proがやってきた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

3Dプリンターを始めよう

今日は3つのエンティティが増えた

レイアウトが決まった!

SAYONARA 8N6OLP!

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

こんな日は家でゆっくり過ごそう

やっとつながった(^^)

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

もうCWの練習は必要ないのかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

C23を探せ!

ジュピター号の製作開始

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

8年ぶりにフェイスブックを再開した

妄想が始まった…

QRPステーションが楽しい

ついにリーチがかかったぞ!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

コンデジを選ぶのは楽しい♪

お帰り〜!マスターくん

好きなものに囲まれる暮らし

移動運用のベースキャンプをみつけた

久しぶりの旅を楽しんだ♪

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

アマチュア無線

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

もちろんそろそろだよなとは思っていたのだが、大晦日になってなにげに免許状を見ると、有効期限が「令和4年2月6日」だということに気がついた。

申請の締め切り日は、その1ヶ月前までと決まっているので「令和4年1月6日」までに申請しないといけない。何ということだ。

慌てて電子申請・届出システムLiteにアクセスし申請したが、こんな大晦日なのに果たして間に合うのだろうか?

調べてみると窓口は「12月29日から翌年1月3日まで」がお休みらしい。その後しばらくすると「到達のお知らせメール」が届いた。受理されたようだね。ホッ。(-_-)

そして昨日もう一度申請履歴を見ると「令和4年1月7日」に「審査終了」となっていた。どうやら無事完了したらしい。意外に早くて驚いた。ともかく良かったねえ。

というわけで、久しぶりにIC-705で移動運用をする準備を整えて、実際に交信してみることにした。このシステムを簡単にリストアップしよう。

電源関連
① バッテリー:LONG WP7.2-12
② 昇圧コンバータ:UP60Xで12Vを13.8Vに上げる。
こうすることで10W運用が可能になる。12Vだと7W出力、内蔵バッテリーだと5W出力

トランシーバとチューナー関連
③ トランシーバ:アイコム IC-705
④ アンテナチューナー:mAT-705
⑤ アンテナアナライザー:MFJ-223

CW運用関連
⑥ パドル:ベガリ社 シグネチャー
⑦ インターフェイス: USBIF4CW USBポートを利用したCWインターフェイス

パソコンとソフトウエア関連
⑧ ノートパソコン:HP Stream 11-ak0009TU
⑨ VSPE:IC-705のComport を複数のソフトで使えるようにするソフト
⑩ HamLog:ログの記録ソフト
⑪ CoopHL:ハムログと連動してCWを送信するソフト
⑫ CTESTWIN:コンテスト用ソフトだけど、今回はHamLogに周波数を連動させる役割。

CTESTWINのCW SettingでUSBIF4CWをポートに指定すると、ハムログの入力周波数をIC-705の周波数に連動させてくれる。

というわけで、今日は7MHz帯に移動して1エリア、5エリア、6エリア、7エリアのすべて移動局5局と交信した。10Wで送信できたことが功を奏したようだ。

CoopHPというソフトはハムログにコールサインを入力すると、$Cに相手コールを入れて送信してくれる。その他あらかじめファンクションキーにマクロを登録しておくと、ファンクションキーを押すだけで送信してくれる。

さらにデコードを補助してくれるだろう。CWSkimmerにもトライしてみた。一番下を見るとデコードはしているようだけど、周波数が連動しないし、その他も全然だめ。

今日は久しぶりのCW交信だったけど、しばらく実践から離れていたからか、自分のデコード能力がこれほど落ちているとは思わなかった。

それにCoopHPやCWSkimmerを使って、少しでも楽になればと思っていろいろトライしてみたけど、冷静になって気がついた。それは邪道だということに。

そういうものに頼ることなく、自分自身の送受信の実力を付けていくことが、多少遠回りだとしても結局は一番の王道なのだよ。

わたくし まだまだ未熟者につき、この1年、日々精進してまいります。
DE JA2WIG

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , ,