なんとかここまで来たよ

1枚目の基板がほぼ完成

新曲の練習を始めた

no image

春の香り

FT8は釣りに似てるなあ

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

アナライザーを改造してみた

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

いつか駅ピアノで……

一難去ってまた一難

KX2でCWSkimmerを試してみた

一生の趣味

ベンチャーズの練習を始めた

これを「プラトー現象」と言う、らしい

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

ジャージー島と初めての交信

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

人生は楽しむためにある

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

自分は奇跡的な出会いでできている

CoopHLよ ありがとう!

The Man With The Green Thum...

移動運用のパドルを見つけた

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

今日から、日本国内を旅することにした。

CQ誌を買ってきた

地図を見るのが好き

さあ、いよいよ次の曲へ!

FT817でFLdigiを試してみた

「キルホーマン」と「じゃがバタチーズベーコン」

CWの練習をした

サーバー移行奮闘記 その後

ピアノの練習を始めた♪

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

「ヨシナガ式 ギター練習法」

毎日をもっと大切にしたくなる物語

写真のある暮らし

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

おお〜フェンダー姫よ

さあHDR写真を始めよう!

幸せな生活のための貴重なレッスン

いよいよ、マストとヤード作りだ。

1日1ミリでもいいから前に進もう

電波でつながる世界の友

気楽な行き当たりばったりの旅

新しい練習方法を見つけた!

やっちまったぜ。と笑った。

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

DTMで作曲を始めてみた

東公園の紅葉を見に行ってきた

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

クゥエートと初めての交信

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

帆船模型作りは山登りと同じかも

一旦、立ち止まることにした

「弾ける」と「聴ける」の違い

色が決まらないのだ

ブログをリニューアルしてみた

あれこれ気が散る休日の午後

昭和基地からのQSLカードが届いた!

明日はきっといい日になる♪

蒸気機関車を作るのだ

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

気を引き締めろ、自分

KX2でFT8を試してみた

部屋のリニューアルが完了した!

サイクル25がやってくる!

いとしのメイトン!

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

この壁を超えろ!

強制ギブス法だと?

今日はDIYを楽しんだ

未だ、ぼくの春は到来せず

レウアウト画で迷路

「謎の不調」が解決した

非常時に備えよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

FT8をYouTubeにアップしてみた

移動運用のベースキャンプをみつけた

QPM-01のケースを作ってみた。

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

no image

自宅内移動運用だと?

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

144と430にぼくの居場所はあるのか

新MacBook Proが届いた。

no image

おー、ニューカレドニア!

ぼくの日課

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

今年中にやっておきたかったこと

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

アマチュア無線

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

もちろんそろそろだよなとは思っていたのだが、大晦日になってなにげに免許状を見ると、有効期限が「令和4年2月6日」だということに気がついた。

申請の締め切り日は、その1ヶ月前までと決まっているので「令和4年1月6日」までに申請しないといけない。何ということだ。

慌てて電子申請・届出システムLiteにアクセスし申請したが、こんな大晦日なのに果たして間に合うのだろうか?

調べてみると窓口は「12月29日から翌年1月3日まで」がお休みらしい。その後しばらくすると「到達のお知らせメール」が届いた。受理されたようだね。ホッ。(-_-)

そして昨日もう一度申請履歴を見ると「令和4年1月7日」に「審査終了」となっていた。どうやら無事完了したらしい。意外に早くて驚いた。ともかく良かったねえ。

というわけで、久しぶりにIC-705で移動運用をする準備を整えて、実際に交信してみることにした。このシステムを簡単にリストアップしよう。

電源関連
① バッテリー:LONG WP7.2-12
② 昇圧コンバータ:UP60Xで12Vを13.8Vに上げる。
こうすることで10W運用が可能になる。12Vだと7W出力、内蔵バッテリーだと5W出力

トランシーバとチューナー関連
③ トランシーバ:アイコム IC-705
④ アンテナチューナー:mAT-705
⑤ アンテナアナライザー:MFJ-223

CW運用関連
⑥ パドル:ベガリ社 シグネチャー
⑦ インターフェイス: USBIF4CW USBポートを利用したCWインターフェイス

パソコンとソフトウエア関連
⑧ ノートパソコン:HP Stream 11-ak0009TU
⑨ VSPE:IC-705のComport を複数のソフトで使えるようにするソフト
⑩ HamLog:ログの記録ソフト
⑪ CoopHL:ハムログと連動してCWを送信するソフト
⑫ CTESTWIN:コンテスト用ソフトだけど、今回はHamLogに周波数を連動させる役割。

CTESTWINのCW SettingでUSBIF4CWをポートに指定すると、ハムログの入力周波数をIC-705の周波数に連動させてくれる。

というわけで、今日は7MHz帯に移動して1エリア、5エリア、6エリア、7エリアのすべて移動局5局と交信した。10Wで送信できたことが功を奏したようだ。

CoopHPというソフトはハムログにコールサインを入力すると、$Cに相手コールを入れて送信してくれる。その他あらかじめファンクションキーにマクロを登録しておくと、ファンクションキーを押すだけで送信してくれる。

さらにデコードを補助してくれるだろう。CWSkimmerにもトライしてみた。一番下を見るとデコードはしているようだけど、周波数が連動しないし、その他も全然だめ。

今日は久しぶりのCW交信だったけど、しばらく実践から離れていたからか、自分のデコード能力がこれほど落ちているとは思わなかった。

それにCoopHPやCWSkimmerを使って、少しでも楽になればと思っていろいろトライしてみたけど、冷静になって気がついた。それは邪道だということに。

そういうものに頼ることなく、自分自身の送受信の実力を付けていくことが、多少遠回りだとしても結局は一番の王道なのだよ。

わたくし まだまだ未熟者につき、この1年、日々精進してまいります。
DE JA2WIG

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , ,