去年のぼくが教えてくれたこと
Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた
そろそろ移動運用を始めよう
蒸気機関車に夢中
ついに新MacBook Proが発売された。
これを「プラトー現象」と言う、らしい
また部屋の改造をしたくなってきた
あなたへチューリップの花束を贈ろう!
初めての鉄道ジオラマ作り(その15)
一難去ってまた一難
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
クック諸島と交信できた!
春の香り
実験終了〜♪
今日もアマチュア無線を楽しんだ
QRPステーションが楽しい
動画で楽しい仲間ができる
かみさんの実家に行ってきた 涙の一日
スーパームーンに心を癒やされる
久しぶりに電波を出してみた。
春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ
移動運用のテストをしてみた
QRPトランシーバのバージョンアップ完了!
ほぼ 復活宣言!
果たしてフェンダーのビビりは治ったのか
KX2にヒートシンクパネルが付いた
全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)
KX2とハムログの連携に成功!
人生は「Windy & Warm」
「人生でかかせないもの」
国境
さあ、いよいよ次の曲へ!
ガラスペンでお絵かきしてみた♪
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...
ジュピター号の製作開始
この壁を超えろ!
ジュピターの製作記 「完」。
「セウタ」ってどこ?
初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査
パラレルモードの一日
スローなCWにしてみよう
やっぱりCWは楽しい♪
移動運用の準備完了
CPUファンを交換してみた
がんばるな 自分
初めての鉄道ジオラマ作り(その8)
新しいおもちゃ
コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...
強制ギブス法だと?
リトルスターという名のテント
ハンダごてと、ギター、そして気功的生活
ジュピター号よ、前に進め!
ウクレレを楽しもう♪
アウトドアライフと避難生活
カムバックして5年たった
夏は花火だ
初めての鉄道ジオラマ作り(その5)
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)
VN-4002が無事 帰ってきた
伊勢に行ってきた
あたふた CQ 初体験記
手動でKX2のSDRPlay化を試してみた
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
初めての鉄道ジオラマ作り(その4)
久しぶりにKX2で交信した
コンデジを選ぶのは楽しい♪
河津桜がほぼ満開だ
ついにジュピターが完成した。
楽器は老化防止になるんだって
愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!
RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)
禁断の領域へ足を踏み入れてしまった
スライドショー観てね!
遊ばれてしまった(-_-;)
マスターの音が復活した!
KX2が届いた
常設のレコーディングスタジオを作った
CWを再開したぞ〜!
このお正月休みはギターレッスンで過ごそう
ついに「8N6OLP」局との交信成立!
ふるさとの豊田市に行ってきた
可愛いCWキーを見つけたのだ
いかんいかん
久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪
CWのパドルが11個になった
クロスウォーマーが面白い
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる
ようこそ、高音質の世界へ!
KX2 と Win4K3 Suite(その3)
九州の旅に行ってきたよ
ぼくがアクアリウムのために揃えたもの
CWSkimmerよ。なんでだい?
久しぶりのDX通信
「 物買って来る 自分買って来る 」
KX2で やりたいこと
帆船模型と中日ドラゴンズ
カッコいいぞ!DD51 1000 A寒地 JR北海道色