あれこれ気が散る休日の午後
初めての鉄道ジオラマ作り(その2)
携帯基地局問題
河津桜を見に行った
初めての鉄道ジオラマ作り(その20)
伊勢に行ってきた
CTESTWINでコンテストに参加するぞ
去年のぼくが教えてくれたこと
今日はまったりと模型作りを楽しんだ
さあ、Angelinaの練習をしよう!
果たしてフェンダーのビビりは治ったのか
アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!
妄想スケッチ
第一日目、こりゃ難関じゃ。
アナライザーを改造してみた
CWを再開したぞ〜!
ぼくのギター講師 トミー先生
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)
超望遠ズームレンズを手に入れた!
部屋の窓からお花見
美矢井橋河川緑地をホームパークに
41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件
暮らしの中にCWを
JTAlertのアラート機能を使ってみた
18MHz帯のFT8が面白い!
「帆船模型作り」のち「移動運用」
模型作りは楽しいのかい?
ディスプレイを大きくした
ついに新MacBook Proが発売された。
AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
いま、幸せかい?
シャックのリニューアルで快適だ♪
久しぶりにヨーロッパとCW交信
また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。
久しぶりのFT8でメデタイことがあった
パラレルモードの一日
プチ移動運用
久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪
AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)
新曲の練習を再開した
フジゲンというブランドは 知らなかった
CW練習、1ヶ月がたったよ
九州の旅に行ってきたよ
3Dプリンターを始めよう
メイトン専用 カポ !?
禁断の領域へ足を踏み入れてしまった
もうCWの練習は必要ないのかい?
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
エレガットを衝動買いしてしまった
春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ
やっと免許状が届いたゼイ
初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪
移動運用でFT8もやってみるかい?
ギターヘッドにスマホ(続編)
南極昭和基地 8J1RL と交信できた!
VN-4002用のバッテリーを作ろう
PCの自作に挑むのだ
色が決まらないのだ
今日から、日本国内を旅することにした。
FT8とCW その違いってなに?
ぼくの知らないうちに・・・
VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた
まだ未開拓のKX2
ローテータをメンテナンスした
新しい「カメラライフ」を始めるぞ!
東公園の紅葉を見に行ってきた
あの曲の名前がわからないのだ
The Man With The Green Thum...
KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ
「ヨシナガ式 ギター練習法」
今日もアマチュア無線を楽しんだ
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
JTDX + JT-Get's で Rig Contr...
東京オリンピック記念局と交信した
ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ
IC-705のチューナーを探した
144と430にぼくの居場所はあるのか
KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは
さあ、外にでかけよう!
初めての鉄道ジオラマ作り(その9)
定年退職し、半年たって気がついたこと
今日もKX2と過ごした一日
北海道に行ってきた
クゥエートと初めての交信
今日はアンテナを交換した
ジュピターはぼくを元気にしてくれる
コーヒーを飲みながら読書を楽しむ
ぼくの相棒がやってきた
「フリードプラス無線室」の改良版
桜
4月8日は「アクアリウム記念日」
このお正月休みはギターレッスンで過ごそう
RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)
お家で焚き火を楽しもう
みんなの助けを借りてここまで来た
サンタさんからのプレゼント♪
がんばらないけど、どうでしょう?
一旦、立ち止まることにした
こんな日は家でゆっくり過ごそう