ぼくのギター講師 トミー先生
レイアウト台が完成した
「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...
コンデジを選ぶのは楽しい♪
去年のぼくが教えてくれたこと
一生の趣味
写真は面白い
ピアノの練習を始めた♪
まだまだ未熟者につき 精進してまいります
AX1のSWRを調整する(その2)
41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件
シャックのリニューアルで快適だ♪
我が家にフェンダーがやってきた
今日ものんびりJT65を楽しんだ
レイアウトが決まった!
KX2の送信出力の変更を申請した
何かを作らないではいられない
今日も桜を見てきた
ぼくの相棒がやってきた
さあHDR写真を始めよう!
ブラインドタッチ奏法について
久しぶりのCW交信
2mと430 そして ハートマト
マスターの音が復活した!
「今日のできごと」
FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信
初めての鉄道ジオラマ作り(その3)
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)
今日からCWで封印を解いた
メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。
今年のキャンプ&移動運用は諦めた
YouTubeが教えてくれる
桜
FT8は釣りに似てるなあ
KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...
スウェーデンまで飛んだ
初めての鉄道ジオラマ作り(その1)
おー、ニューカレドニア!
デンパークで秋を感じてきた
やっぱりCWは楽しい♪
初めてのアクアリウム日記(その2)
「あじさいの里」へ行ってきたよ♪
「帆船模型作り」のち「移動運用」
「セウタ」ってどこ?
定年おじさんの「夏休み自由工作」
我が家の可愛い花たち
メイトン専用 カポ !?
グルーブ感こそ全てだ
「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ
最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)
ベンチャーズの練習を始めた
JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
リモートでCW運用を楽しもう
充実した日々を送るための実験的な一日
初めての鉄道ジオラマ作り(その6)
楽器は老化防止になるんだって
移動運用のための小型パソコン
無線機たちに もっと愛を!
山下達郎のメッセージに拍手
久しぶりにアンテナの調整をした
移動運用のテストをしてみた
レウアウト画で迷路
送料無料化問題
縦振りの電鍵
ギリシャと初めてQSOできた
べガリキーが欲しいのだ!
愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!
復活したぞ!
スライドショー観てね!
CWの壁を越えろ!
自分は奇跡的な出会いでできている
「JA1TOKYO」と交信した
帆船模型「サプライ号」が完成した!
KX2にヒートシンクパネルが付いた
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ
いざ次のステップへ
サイレントG きみは陰の主役だ
レバノンと初交信
JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる
VN-4002の収納ケース
ブラックボックス
いとしのエレン ♪
アルゼンチンと交信
アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!
CW練習、1ヶ月がたったよ
CWのパドルが11個になった
今日の帆船模型作り日記
Angelinaの練習を再開した
ブログをリニューアルしてみた
禁断の領域へ足を踏み入れてしまった
新曲の練習を再開した
デンパークにカメラを持って出かけてきた
IC-705とHamlogをBluetoothで連動さ...
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
KX2の審査終了
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
3Dプリンターの購入候補を変えた
CW Skimmer + CTESTWINのテストをし...