70歳、まさかの人生初サプライズ体験

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

新しい練習方法を見つけた!

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

ベガリ社に発注完了!

京都へお礼参りに行ってきた

3万円のギターがやってきた

棚が完成したぞっと!

無線室のリニューアル完了!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

久しぶりのDX通信

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

写真のある暮らし

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

YouTubeが教えてくれる

テイラーギターの電池ボックス問題

KX2で やりたいこと

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

あれこれ気が散る休日の午後

今日はのんびりいこう!

「部屋の改造」第二弾が完了した

CoopHLよ ありがとう!

レイアウトが決まった!

久しぶりに電波を出してみた。

“ If you can dream it, you ...

「弾ける」と「聴ける」の違い

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

アンテナを交換した

仕事場のリニューアル完了!

上を向いて歩こう♪

CWの壁を越えろ!

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

がんばらないけど、どうでしょう?

自作PCが完成したぞ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

3Dプリンターの購入候補を変えた

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

定年退職後はホントに好きに過ごしていいのか?

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

初めての鉄道ジオラマ作り(その5)

アポジーマイクは ぼくを変える

no image

無事審査合格!

41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件

ギターを弾くのに爪はいるの!?

テイラーギターを買った理由とそれまでの経緯

しばらくお休みしよう。

移動運用の準備完了

なんとか ここまで来られたよ♪

アルゼンチンと交信

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

ふるさとの豊田市に行ってきた

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

VSWR計キットQPM-01を組立てた

Osmo Pocket 3を持って初詣に行ってきた

サイクル25のピークを迎える期待感

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

一旦、立ち止まることにした

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

なんとかここまで来たよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

北海道に行ってきた

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

DTMで作曲を始めてみた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

わが「物作り人生」

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

サイクル25がやってくる!

「人生でかかせないもの」

ぼくがブログを書く理由

I am Begali Keys Friend !

KX2でもっと楽しもう!

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

FT817でFLdigiを試してみた

プチ移動運用

The Man With The Green Thum...

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

今日の1枚

おじさん 迷路から出られるのか

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

「ヨシナガ式 ギター練習法」

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

KX2とJackeryのテストをしてみた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

久しぶりのQSOだったが……

ジュピターを聴こう♪

Pocket3の拡張アダプターを3Dプリンターで作って...

ほぼ日5年手帳が面白い

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

鉄道模型

レイアウトボードができた

さあ、Zゲージのレイアウトが決まったので先に進むことにしよう。レイアウトを考えるのはそれなりに悩むけど、いざ製作が動き始めればあまり迷うこともない。

まずはロクハンのショッピングサイトでリストアップしたパーツを購入した。ポイント切り替えスイッチも必要なので3個追加しよう。合計で30,896円也。

さあ、まずはレイアウトボードの製作だ。一般的にはベニヤに角材で補強をして作ることが多いが、他にもスタイロフォームや発泡スチロールを使う方法もある。そこで目にとまったのがこのスタイロフォームだった。これでいいじゃないか。

毎年冬になると窓にこのスタイロフォームをガムテープでとめて断熱している。北向きの部屋なので、これを使って断熱すると寒さがかなり違うのだ。

予定では今年の秋には二重サッシにして、もっと断熱性を高めるつもりなので、これが必要なくなる。だからを処分するつもりだったので丁度よかった。

まずはスタイロフォームを600 × 1200mmにカットしよう。25mmの厚さなんだけど、けっこう大変だった。

切り終わったスタイロフォームをテーブルの上に置いてみる。よし、これでいい。当初はベニヤで作るつもりだったので、これでかなりの時間短縮になった。

余ったスタイロフォームは土手を作ったりトンネルを作ったりに使用できる。いや〜一石二鳥ってことで良かったな。

スタイロフォームを綺麗に細工するには電熱の「発泡スチロールカッター」が便利なので、アマゾンで購入した。何かを始めるとどんどん道具が増えていくけど、良い道具を使うことで効率とできばえが大きく変わるよね。

さあレールが届いたら、仮設置をしてみよう。少しずつ具体的になってくると模型作りは楽しくなる。いよいよだね。

 

-鉄道模型
-