のんびりすごそう

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

毎日をもっと大切にしたくなる物語

いよいよ、マストとヤード作りだ。

ようこそ、高音質の世界へ!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

やっぱりCWは楽しい♪

意思の力による楽観主義

「 物買って来る 自分買って来る 」

I am Begali Keys Friend !

電波でつながる世界の友

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

プチアウトドア気分♪

どーでもいいことに一生懸命になる

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

ギターの練習を再開した!

気を引き締めろ、自分

ULTIMATE GUITAR というサイト

パラオと交信できた

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪

自分は奇跡的な出会いでできている

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

クロスウォーマーが面白い

なんとか ここまで来られたよ♪

妄想がこうなった。そして……。

no image

いかんいかん

蒸気機関車に夢中

蒸気機関車を作るのだ

KX2でもっと楽しもう!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

ぼくの知らないうちに・・・

秋のデンパークに行ってきた

焚き火 そして CW移動運用

九州の旅に行ってきたよ

IC-705の審査終了!

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

アポジーマイクは ぼくを変える

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ギターヘッドにスマホ(続編)

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

レイアウトボードができた

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

シャック用のテーブルが完成

インターネットの恩恵に感謝

届いた「dp0」

アンテナを交換した

2020年に買った楽しい物たち

CWの送信練習を始めた

今日もKX2と過ごした一日

ローテータをメンテナンスした

JTAlertのアラート機能を使ってみた

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

なんとかここまで来たよ

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

iPad Proがやってきた

no image

Instagramを始めた

久しぶりのQSOだったが……

ブラックボックス

シャックのリニューアルで快適だ♪

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

鳥羽旅行を楽しんできた

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

「腑に落ちる」までノイズ対策を続けたい

メイトン専用 カポ !?

備えよ常に!

「春よ来い」のイントロが突然弾けた

いつも心に “メメント・モリ”

CWのQRP運用を楽しむ

強制ギブス法だと?

(@_@) こりゃ画期的な改正だ!

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

「弾ける」と「聴ける」の違い

君たちはどう生きるか

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

DIYでキャスター台を作った

妄想が始まった…

ギターもいいけど ウクレレもね

KX2とJackeryのテストをしてみた

移動運用のための小型パソコン

デンパークにカメラを持って出かけてきた

KX2でFT8を試してみた

アウトドアライフと避難生活

今日は一日 FT8を楽しんだ

去年のぼくが教えてくれたこと

レコーディングとミキシングを楽しみたい

「ヨシナガ式 ギター練習法」

大いなる何かに導かれている

CWの壁を越えろ!

マスターの音が復活した!

AX1のSWRを調整する(その4:ついにできた!)

アマチュア無線

IC-705のチューナーを探した

先日から購入を考えている「IC-705」はATU(オート・アンテナ・チューナー)がオプションで内蔵できないのがちょっと不満だ。KX2はATUをオプションで内蔵しているので、運用時にこれを使わないときはない。それほど必需品のアイテムだと思う。

アイコムからは近く「AH-705」という外付けのATUを発売予定というニュースがある。そのサイズは20×10×5cmとかなりでかい。そこで他社のATUを探してみた。

その一つがエレクラフト社の「T1-A」でサイズは11.2 x 6.3 x 2.3 cmで、かなり小さくなっている。実際に使っているのが上の動画だ。価格はエレクラフト社から直販で購入すると、送料込みで$253.9(26,364円)。

そしてもう一つの候補が「mAT-705」というATUでこちらのサイズは15.1×6.7×2.8cmとこちらもAH-705よりはかなり小さい。こちらは送料込みで$263.13(27,332円)。

さて、どちらを選ぶかだ。サイズと価格はだいたい同じになる。そこで操作性と音をそれぞれの動画で確認してみた。「mAT-705」の方が操作が簡単で早いようだ。音もこちらの方が少し静かに見える。

ということで、さっそく時々利用している「DX Engineering」にて昨晩購入した。ぼくがこのブログをアップする前に、JR4HCY/1さんから「$190で購入できるところがある」という情報をもらったが、時すでに遅し。。。(-_-;)

ATUが決まればもう迷うことはない。IC-705を購入することにした。

(写真はアイコムのサイトから)

購入したのはこちらも時々利用している「CQオーム」さんという岐阜市のお店。今はたまたま「液晶保護シート/アイコムオリジナルランタンプレゼント」が付いているという、ラッキー! もちろん会員価格で安く購入できた。

オリジナルランタンのこともYouTubeにアップされていたけど、これはなかなか便利なランタンだな。キャンプ場で使わせてもらおう。

そして先ほど「発送しましたメール」が届いたので、明日にも届くかなと思う。それにしても早いな。楽しみだな。

さて今日の午後は仕事の合間を縫って、エレクラフト社のアンテナAX1のSWRの実験をすることにした。テーマはAX1のSWRをいかにして落とすかだ。

カメラの三脚にAX1をセットして、付属のカウンターポイズを今日は2本使ってみた。1本より2本の方が効果があるだろうと思ったからだ。実は注文時に間違えて1本余分に注文してしまったけど、むしろ使えるかもしれない。

前回使用した時は全くSWRが落ちなかった。カウンターポイズの長さは33フィートで約10.06mとなり、ほぼマッチングが取れる長さだと思う。ちなみに、自宅のリトルターヒルの7MHzのカウンターポイズは10.18mだ。

とりあえず今日はカウンターポイズの張り方を工夫して、少しでも下げる方法がないかを探ってみる。

数日前、エレクラフト社のロブさんにSWRが落ちないということを問い合わせてみると。すぐに返事があった。

「カウンターポイズの長さ、方向、およびそれが地上にあるか地上に吊り下げられているかは、大きな違いを生む可能性があります。 異なる方向の複数のカウンターポイズも、アンテナのより良いグランドプレーンを作成するのに役立ちます」

やはりいろいろな張り方を試してみるしかなさそうだ。実際に方向や高さなどいろいろ変えてみると少しは変化した。さらに詳しくアナライザーで計測すると、肝心な共振周波数が高いところにあることがわかった。

中心周波数は7.7800MHzでかなり高くなっている。ぼくが使う周波数は7.0000〜7.0200だから、もっと下げないと使えないということだ。ホイップアンテナの場合は中心周波数を下げる場合は、ファイバーエレメントを長くすることで、下げることができるけど、このAX1はそれができない。

どうやるんだろうか? これもロブさんに聞いてみることにした。エレクラフト社のロブさんはとても親切で、わからないことを聞くといつも親切に答えてくれる。

ぼくも販売会社をやっているからわかるけど、商品を販売するということは、物を売って終わりではない。それよりもきちんとフォローすることの方がとても大切なことだと思う。というより、ごく当たり前のことで、これができない会社に明るい未来はない。

最終的にはKX2のATUを使ってSWRを下げることになるんだけど、これはあくまでもKX2に負担がかからないようにしているだけのこと。SWRを下げる工夫をしていかなければ、電波を遠くに飛ばすことができないだろう。

明日も引き続き実験をしようと思っているが、今度はカウンターポイズを少し太くして長いものを作ってみるつもりだ。これで違いが出るかを調べてみようと思う。やれることは何でもやってみよう。

実はこういう試行錯誤は楽しいことでもある。答えが見つからないことがあって、どうしたら正しい答えが見つかるのかを探るのは楽しいことなのだ。

視点を少しずつ変えながら探っていくことで、そこに必ず小さなヒントが見つかるはずだ。これはまるで宝物を探すようなもんじゃないかなとね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-アマチュア無線
-, , , ,