デンパークにカメラを持って出かけてきた

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

写真のある暮らし

強制ギブス法だと?

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

動画で楽しい仲間ができる

no image

金沢は桜が満開でした

毎日をもっと大切にしたくなる物語

一難去ってまた一難

模型作りは楽しいのかい?

KX2とJackeryのテストをしてみた

今日から3つのクラブができました

空白の2週間。。。

VSWR計キットQPM-01を組立てた

ほんとにそうなの?って思うようにしている

西浦にボーッとしにでかけた

ベンチャーズの練習を始めた

パラオと交信できた

レウアウト画で迷路

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

ピアノの練習を始めた♪

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

32ビットを64ビットに変えてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

リトルスターという名のテント

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

部屋のリニューアルが完了した!

今年中にやっておきたかったこと

キリバス?

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

「新しい楽しみ」のスタート

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

久しぶりのジュピター号作り

やっぱりCWは楽しい♪

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ぼくのシャック(無線室)

キプロスと交信できた

FT8とCW その違いってなに?

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

第2の青春

あたふた CQ 初体験記

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

そろそろ移動運用を始めよう

CQ誌を買ってきた

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

楽しい工作

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

明日のぼくへ

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

常設のレコーディングスタジオを作った

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

ジュピター号の製作開始

前照灯の取付け完了!

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

北海道に行ってきた

新しいストラップが届いた

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

ジャージー島と初めての交信

パラムシル島って知ってるかい?

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

再びアンテナの交換をした

ブログをリニューアルしてみた

今日はアンテナを交換した

帆船模型「サプライ号」が完成した!

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

まだ未開拓のKX2

HARDROCK-50の申請完了!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

スライドショー観てね!

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

好きなものに囲まれる暮らし

1枚目の基板がほぼ完成

やっちまったぜ。と笑った。

明日はきっといい日になる♪

暮らしの中にCWを

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

やっぱり模型作りは楽しい♪

伊勢に行ってきた

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron ...

新しい時間割で過ごした一日

相性

「人生でかかせないもの」

ほぼ 復活宣言!

仕事場のリニューアル完了!

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

カーマインレッドにしよう

no image

河津桜がほぼ満開だ

PCの自作に挑むのだ

東海QSOコンテストのログを提出した

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

no image

ギターの復活 ♪

JTAlertのアラート機能を使ってみた

部屋の改造をしてみた

おお、もう桜が咲いていた!

月別アーカイブ:2021年03月