初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

あたふた CQ 初体験記

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

no image

新しいMacがやってきた

コンデジを選ぶのは楽しい♪

自分の「映像作品」を作るということ

ぼくの日課

気を引き締めろ、自分

色が決まらないのだ

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

リモートでCW運用を楽しもう

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

さあマンガを描こう!

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

おお、もう桜が咲いていた!

Ham Radio Deluxeを使い始めた

QSLカードが届いた

CW通信を楽しもう!

QPM-01のケースを作ってみた。

なんとかここまで来たよ

ブラックボックス

いざ次のステップへ

今日も桜を見てきた

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

去年のぼくが教えてくれたこと

no image

今日もJT65を楽しんだ

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

インターネットの恩恵に感謝

今度こそギターの復活かな

がんばった人には九平次を

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

「部屋の改造」第二弾が完了した

自分のハムライフを見直してみた

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

中秋の名月を愛でる

FT8のオートスタート

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

最後の最後は 諦めが肝心?

北海道に行ってきた

ブラインドタッチ奏法について

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

この壁を超えろ!

あれこれ気が散る休日の午後

全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

18MHz帯のFT8が面白い!

一難去ってまた一難

部屋のリニューアルが完了した!

no image

バーレーンってどこだっけ?

AX1のSWRを調整する(その2)

スライドショー観てね!

アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう

夏は花火だ

定年おじさんの「夏休み自由工作」

君たちはどう生きるか

プチ移動運用

乾杯しよう!

Today is the great Jazz day...

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

妄想が始まった…

CWの送信練習を始めた

アレを使ってみた

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

明日はきっといい日になる♪

相性

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

暮らしの中にCWを

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

デンパークで秋を感じてきた

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

秋の南信州を旅したよ

さあHDR写真を始めよう!

今日からCWで封印を解いた

no image

CW練習、1ヶ月がたったよ

今年の目標はWASアワードなのだ

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

知ってた? 正しい体温計の使い方

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

PCの自作に挑むのだ

鉄道模型は実験を楽しみながら

no image

金沢は桜が満開でした

漫画ペン先セットを買った

KX2にヒートシンクパネルが付いた

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

ぼくのシャック(無線室)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

CPUファンを交換してみた

ぼくの相棒がやってきた

お帰り〜!マスターくん

マスターの音が復活した!

リトルスターという名のテント

アウトドアグッズはインドアでも使おう

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

アマチュア無線

プチアウトドア気分♪

今日は予報の通り一日中雨だ。それに少し寒い。
昨日の夕方は天気予報でこのことを知ったので、気分転換のために久しぶりに南側のベランダから、KX2とホイップアンテナでCW運用をしてみた。例えベランダからでも外の空気を吸いながら過ごすのは気持ちがいい。ちょっとしたプチアウトドア気分を味わうことができた。

しばらくワッチしていると8エリアからのCQが聞こえてきた。シグナルは3くらいだろうか、それほど強くはないけどCWだとハッキリ聞こえる。すぐにコールしたけど残念ながら応答なし、数回コールしてもだめだった。

その後、7エリアからのCQが聞こえてきたのでコールするも応答なし。左手で持って右手でパドルを打つスタイルなので、すぐに疲れてきてしまったのでQRTした。

いつも移動運用するときは、アンテナをカメラの三脚にセットして、KX2をテーブルに置いてQSOするスタイルだ。これからはベランダでもテーブルと椅子を置いて、のんびりプチアウトドア気分で、ビールでも飲みながら楽しもうかなと思う。

KX2を持ち運ぶときはこの「ロープロのバッグ」の中に入れている。クッション性もいいし、内部もポケットがたくさんあって、仕切りも自由に変えられるのがいい。

ただ、この7MHz用のホイップアンテナ「MFJ-1840T」だとこのバッグには入らない。それに7MHz帯しか使えないので、もう少し幅広いバンドでしかもコンパクトに使えるものが欲しいと思った。日本では「RHM8B」というアンテナがあるけど、コンパクトさという意味ではちょっと違う。

その意味でエレクラフト社製の「AX1」というのアンテナは、分解すると長さが15cmになり、とてもコンパクトでこのバッグにもおさまってしまう。

このアンテナのことは、エレクラフト社のブースでのインタビュー動画で知った。この動画の中でも出てくるけど、AX1というアンテナは先ほどのバッグに収納できてしまう。それほどコンパクトなアンテナだ。

AX1本体(左)にホイップ(右)を連結させて使う。この状態だと20m(14MHz)+ 17m(18MHz)+ 15m(21MHz)の3バンドで運用できる。さらにオプションのコイルAXE1(中)を追加することで、40m(7MHz)+ 30m(10MHz)が運用できるので、5バンドでの運用が可能になる。

さらにオプションのバイポッドAXB1を追加することで、KX2のBNC端子に自立させて接続させることができる。

そしてこのAXT1という、カメラの三脚にセットできるようにするオプションがあって、これがあればより使いやすくなる。

というわけで、ロープロのバッグの中にKX2とミニ三脚、そしてAX1のアンテナおよびオプションも収納できるようになる。

こんなふうにして少し離れたところに設置して使ったり

KX2に直接取り付けて使ったりと、いろんな使い方が可能だ。

ということで、これらに予備のホイップ部分とアース線を追加して、送料込みで$276.69(約29,000円)。一昨日直接エレクラフト社のサイトから購入した。

KX2というのは実に夢が膨らむ無線機だなと思う。ますます楽しみが広がってきた。

P.S.
先ほどチェックしたらもう東京に届いているらしいぞお。めちゃくちゃ早いなあ。今度の週末には試すことができたらいいな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,