南極昭和基地から届いた電波

今日は3つのエンティティが増えた

「8N6OLP」局と交信できず

no image

拝啓、エマニュエルさま

FT8をYouTubeにアップしてみた

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

奇跡のコーヒー

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

ぼくの知らないうちに・・・

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

移動運用でFT8もやってみるかい?

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

1枚目の基板がほぼ完成

CWのパドルが11個になった

届いた「dp0」

ギタリストは爪が命というけれど

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

毎日をもっと大切にしたくなる物語

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

中秋の名月を愛でる

「部屋の改造」第二弾が完了した

no image

実験終了〜♪

Today is the great Jazz day...

久しぶりのジュピター号作り

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

今日はアンテナを交換した

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

レバノンと初交信

電波でつながる世界の友

no image

イスラエルの局と交信

CW通信を楽しもう!

フリード・プラス 改造計画

WASあと2州、そして今日はOne Day AJDに挑...

じつに地味だなぁー。

KX2でFT8を試してみた

クック諸島と交信できた!

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

「人生でかかせないもの」

前照灯の取付け完了!

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

久しぶりにアンテナの調整をした

手動でKX2のSDRPlay化を試してみた

君たちはどう生きるか

なんとかここまで来たよ

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

明日はきっといい日になる♪

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

ジュピター号よ、前に進め!

「帆船模型作り」のち「移動運用」

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

ブラックボックス

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

ほぼ 復活宣言!

ぼくの日課

タブ譜をちょっと変えてみた

IC-705とCtestwinを連動させた

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

ジュピター号の開封!

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

KX2とハムログの連携に成功!

ついにジュピターが完成した。

原因不明の暴走 ???

焚き火 そして CW移動運用

リモートでCW運用を楽しもう

SWRの不思議(訂正あり)

IC-705のために揃えた小物たち

CW Skimmerを使ってわかったこと

やっと免許状が届いたゼイ

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

no image

無事審査合格!

フジゲンというブランドは 知らなかった

超望遠ズームレンズを手に入れた!

サイクル25のピークを迎える期待感

地図を見るのが好き

KX2でもっと楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

KX2 と Win4k3Suite(その2)

新MacBook Proが届いた。

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

「日々の練習を積み重ねる」ということの意味

no image

自宅内移動運用だと?

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

AX1のSWRを調整する(その2)

こんな日は家でゆっくり過ごそう

送料無料化問題

がんばらないけど、どうでしょう?

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

8年ぶりにフェイスブックを再開した

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

月別アーカイブ:2017年06月