初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

ブラインドタッチ奏法について

電波でつながる世界の友

HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...

KX2の送信出力の変更を申請した

秋のデンパークに行ってきた

たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

意思の力による楽観主義

no image

バーレーンってどこだっけ?

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

色エンピツ画は楽しいな ♪

なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

ぼくの日課

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

FT4の初体験(そしてロシアとの交信について思うこと)

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

自分の映像作品を作る Ver.2.0

「春よ、来い」の練習も始めた♪

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

ジュピターはぼくを元気にしてくれる

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

ピアノの練習を始めた♪

幸せな生活のための貴重なレッスン

KX2に新しいノブが付いた

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

部屋の窓からお花見

クリップでCWパドルを作ってみた

国境

そろそろ移動運用を始めよう

アウトドアライフと避難生活

FT8とCW その違いってなに?

今日からCWで封印を解いた

“ If you can dream it, you ...

IC-705のチューナーを探した

アクアリウムのために部屋のリニューアルをした

「部屋の改造」第二弾が完了した

強制ギブス法だと?

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる

今日も桜を見てきた

写真のある暮らし

フジゲンというブランドは 知らなかった

移動運用の準備完了

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

初RTTY交信!

マスターの音が復活した!

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

猛暑に耐える、えだまめ君

エレガットを衝動買いしてしまった

no image

イスラエルの局と交信

新曲の練習を始めた

no image

拝啓、エマニュエルさま

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

今日は一日 FT8を楽しんだ

三ヶ根山からの移動運用

なんとか ここまで来られたよ♪

DXCC 100 へ リーチ宣言!

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

上を向いて歩こう♪

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪

ついにジュピターが完成した。

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

LogBookとJTDXへ引っ越した

昭和基地からのQSLカードが届いた!

久しぶりにアンテナの調整をした

いつか駅ピアノで……

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

あたふた CQ 初体験記

ぼくのギター講師 トミー先生

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

今日はアンテナを交換した

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

明日のぼくへ

最後の最後は 諦めが肝心?

レイアウト台が完成した

AX1のSWRを調整する(その2)

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

HARDROCK-50の申請完了!

サーバー移行奮闘記 その後

QSLカードが届いた

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

フリード・プラス 改造計画

ピアノが教えてくれた「大切なこと」

初雪

月別アーカイブ:2014年06月