自分の「映像作品」を作るということ
KX2 + MFJ-1708B SDR + SDRP...
クック諸島と交信できた!
ソーラーパネルのテストをしてみた
良い「気」がいっぱい 流れてきた
144と430にぼくの居場所はあるのか
上を向いて歩こう♪
JR岡崎駅にストリートピアノが設置された
Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)
新しいMacがやってきた
シャック用のテーブルが完成
定年退職し、半年たって気がついたこと
新曲の練習を再開した
蒸気機関車に夢中
楽しい工作
前照灯の取付け完了!
がんばった人には九平次を
IC-705の審査終了!
写真は面白い
FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...
「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...
棚が完成したぞっと!
中秋の名月を愛でる
ULTIMATE GUITAR というサイト
この5年で趣味部屋がどう変わったか。
初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...
CQ誌を買ってきた
KX2で やりたいこと
ジュピター号の開封!
ほぼ 復活宣言!
なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?
ふるさとの豊田市に行ってきた
大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
カムバックまでの道のり(アパマンハム)
「あじさいの里」へ行ってきたよ♪
5ヶ月ぶりにFT8を楽しんだ
意思の力による楽観主義
お家で焚き火を楽しもう
伊豆に行ってきたよ
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)
初RTTY交信!
新しい練習方法を見つけた!
拝啓、エマニュエルさま
FT8のオートスタート
復活したぞ!
ギターの復活 ♪
ギターヘッドにスマホ(続編)
初めての鉄道ジオラマ作り(その17)
アポジーマイクは ぼくを変える
FT8の交信成立について
新しい時間割で過ごした一日
人生は小さなきっかけで、新しいことが始まる
のんびりすごそう
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
ピアノの練習を始めた♪
3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた
南極昭和基地から届いた電波
遊ばれてしまった(-_-;)
今日はサモアと交信できた!
移動運用の準備完了
いよいよ、マストとヤード作りだ。
「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した
初めての鉄道ジオラマ作り(その2)
リモートでCW運用を楽しもう
まだ未開拓のKX2
孫との約束が果たせるぞっと
「インク付きムック本」が発売されたのでござる
ぼくの仕事場のリニューアル
VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
久しぶりに電波を出してみた。
さあ、水彩スケッチを始めよう
ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ
初心に帰ろう
春よ来い!
アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう
爪が割れてしまった(T_T)
リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後
幸せな生活のための貴重なレッスン
「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...
今年中にやっておきたかったこと
いかんいかん
スウェーデンまで飛んだ
ギターヘッドにスマホ(続々編)
今日もJT65を楽しんだ
原因不明の暴走 ???
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
昭和基地からのQSLカードが届いた!
初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた
グルーブ感こそ全てだ
Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)
帆船模型サプライが届いたぞ
Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?
Zショーティー・ジオラマ作り(4日目)
ジュピター号の製作開始
写真のある暮らし
CWSkimmerよ。なんでだい?
「人生でかかせないもの」
全国大陶器市に行ってきた(豊田スタジアム)