ウィンドウズなんか嫌いだ

東公園の紅葉を見に行ってきた

昇圧コンバータで送信出力を上げる

「練習する」ことの意味

今度こそギターの復活かな

暮らしの中にCWを

ブラインドタッチ奏法について

いとしのメイトン!

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

no image

今日はCWの練習デー

FT8とCW その違いってなに?

上を向いて歩こう♪

no image

実験終了〜♪

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

初めての鉄道ジオラマ作り(その18)

無線機たちに もっと愛を!

虹が出た

色が決まらないのだ

FT817でFLdigiを試してみた

九州の旅に行ってきたよ

KX2とハムログの連携に成功!

3万円のギターがやってきた

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

no image

初バングラデシュ

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

明日はきっといい日になる♪

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

帆船模型サプライが届いたぞ

アポジーマイクは ぼくを変える

乾杯しよう!

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

FT8は釣りに似てるなあ

写真は面白い

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

気を引き締めろ、自分

グルーブ感こそ全てだ

さあHDR写真を始めよう!

復活したぞ!

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

CWのQRP運用を楽しむ

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

今日の帆船模型作り日記

シャックのリニューアルで快適だ♪

FT8の交信成立について

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

梅の花見に行ってきたよ♪

QRPステーションが楽しい

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)

70歳、まさかの人生初サプライズ体験

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

アクアリウムは理論より実践じゃないかな

今日はDIYを楽しんだ

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

モービル運用のテスト

移動運用の準備(その2)

SWRの不思議(訂正あり)

ジャージー島と初めての交信

“ If you can dream it, you ...

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

部屋のリニューアルが完了した!

JTAlertXのメッセージ機能を見つけた

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

1日1ミリでもいいから前に進もう

おお〜フェンダー姫よ

HARDROCK-50の申請完了!

東海QSOコンテストのログを提出した

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

滋賀の旅@雨男

未だ、ぼくの春は到来せず

8年ぶりにフェイスブックを再開した

「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...

伊豆に行ってきたよ

仕事場をさらにリニューアルした

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

もっと良質なサウンドを作りたい!

QPM-01のケースを作ってみた。

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

「ヨシナガ式 ギター練習法」

いよいよ、マストとヤード作りだ。

いつか駅ピアノで……

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

パラムシル島って知ってるかい?

あれこれ気が散る休日の午後

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

新曲の練習を始めた

いざ次のステップへ

ジュピターを聴こう♪

爪が割れてしまった(T_T)

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

CWの練習をした

ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

月別アーカイブ:2013年07月