「 物買って来る 自分買って来る 」

さあ、今日から新学期なのだ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

FT8の交信成立について

ローテータをメンテナンスした

iPhoneでちょっとだけ曲作り♪

明日のぼくへ

お家で焚き火を楽しもう

「インク付きムック本」が発売されたのでござる

ぼくの知らないうちに・・・

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

ぼくのMacBook ProにWin10が載った

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

帆船模型と中日ドラゴンズ

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

お帰りなさい! メイトン姫さま ♡

爪が割れてしまった(T_T)

タブ譜をちょっと変えてみた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

KX2にヒートシンクパネルが付いた

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

去年のぼくが教えてくれたこと

IC-705の審査終了!

C23を探せ!

アンテナを交換した

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

モービル運用のシャックが完成

お気に入りのピアノ音源を探す旅

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

今日の帆船模型作り日記

I am Begali Keys Friend !

非常時に備えよ

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

HARDROCK-50の申請完了!

九州の旅に行ってきたよ

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

自分は奇跡的な出会いでできている

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

最後の最後は 諦めが肝心?

no image

拝啓、エマニュエルさま

今日もKX2と過ごした一日

再びアンテナの交換をした

久しぶりの旅を楽しんだ♪

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

ウクレレを楽しもう♪

孫娘たちと楽しく過ごした2日間

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

CW通信を楽しもう!

模型作りは楽しいのかい?

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

色えんぴつが揃った

デンパークにカメラを持って出かけてきた

キプロスと交信できた

もうCWの練習は必要ないのかい?

蒸気機関車を作るのだ

おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪

「新しい楽しみ」のスタート

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

移動運用のテストをしてみた

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

トンガ王国と初めての交信

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

漫画ペン先セットを買った

新MacBook Proが届いた。

今日は3つのエンティティが増えた

クゥエートと初めての交信

趣味って楽しいの?

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

今年中にやっておきたかったこと

楽器は老化防止になるんだって

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

ギリシャと初めてQSOできた

VSWR計キットQPM-01を組立てた

今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...

いつか駅ピアノで……

移動運用の準備(その2)

一難去ってまた一難

ギターの練習を再開した!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

フリード・プラス 改造計画

しばらくお休みしよう。

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

ギターヘッドにスマホ(続々編)

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

SLを作りながら SLのことを知ろう

レウアウト画で迷路

イラストの練習を始めた

滋賀の旅@雨男

QSLカードが届いた

「ヨシナガ式 ギター練習法」

初雪

シャックのリニューアルで快適だ♪

3台の小型トランシーバの比較をしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

ギター

おじさん 迷路から出られるのか

マイクのセッティングのこと
この連休中は、じっくりギターのレコーディングのことを勉強しようと思っている。とにかく知りたいことが山ほどあるんだよね。例えばマイクの使い方のこと。マイクでアコースティックギターをレコーディングするとき、どうしたら良い音で録れるのだろうか?ってこと。

それを的確に教えてくれたのが、このノイマンのマイクチュートリアルだった。あーそういうことか、ということがいっぱいわかった。マイクのセッティングでこんなにも音が違うんだね。

さっそく、ぼくはメイトンの「厚みのある美しい低音」を探るために、この動画を参考にいろいろ試してみた。12フレットの位置でサウンドホールに向けてセットする方法、これが一番好きな音になることがわかった。よし、これで行こう。ちょっとしたことで、こんなに音が違うんだね。こりゃ面白いな。

ぼくのレコーディング方法は
このところ、ずっとレコーディングのことを、いろいろ試しているんだけど、正直言って今も彷徨っている感じだ。とりあえずはこの方法にしている。

まず一つ目の音、メイトンの生音をUSBマイク Apogee Mic+で録り、MacにUSBで入力ている。これだけでも良い音は録れる。でも、せっかくのメイトンなので、さらにもう一つの系統で音を加えている。

もう一つの音はメイトン内蔵のAP5 Proシステムからの音を、Zoom AC-3というプリアンプ兼エフェクターで音を調整し、USBインターフェイスを通して、こちらもMacに入力する。(Macは前に持っていたのをレコーディング専用マシーンにしている)

この2系統の音をMacのユーティリティAudio MIDI 設定を使い、新たに「機器セット」を設けて、この2つの音を同時に入力できるようにする。そしてガレージバンドというソフトを使ってレコーディングするというやり方だ。(「機器セット」のことは以前の記事に書いたので見てね)

動画の方はiPhoneを使う。自分の弾き方の癖や弱点は、やっぱり自分がギターを弾いているところを動画で録って見ないとわからない。これはApogee Mic+を直接iPhoneにつなぐことで、簡単に良質な音で動画が撮れる。これはとても画期的なことだと思う。

「迷路」に入りこんでしまった
さて、話をレコーディングに戻そう。
メイトンはAP5 Proという独自のシステムが搭載されていて、ボディ内のマイクと、ピアゾピックアップのそれぞれを個別で細かく調整することができる。

ボディー内のコンデンサマイクはここにある。

ピックアップはここにある。「このネジは動かすな」と書いてある。

ボディの横にはAP5 Proの操作部分があって、ここで音を調整できる。

ということで、まずはこのAP5 Proで1つ目の音作りをするんだよね。ぼくはまだここの調整があんまりわかっていない。というか、ここが迷路の始まりでもあるんだなあ。そうここは「迷路」なんだよ。

そして、さらに迷路は続くのだ。AP5 Proシステムから出てきた音は、Zoom AC-3で細かく調整することができる。少し低音を効かせたり、リバーブをかけたり、コンプレッサーを加えたりといろいろなことができるんだけど、それがまたぼくを悩ませることになる。あまりにもアルゴリズムが多すぎるのだ。

そして、マイクからとUSBインターフェイスからの2系統の音がMacに入ってくる。しかも、このインターフェイスにも、いろんな調整機能が付いているんなんだなあ。だから、もうここはスルーしている。

とりあえず、ソフトはガレージバンドがMacに付属していて、とても簡単なのでこれを使っている。

もちろんガレージバンドの中でも、イコライザーその他を使って音を調整することができる。こんな感じで中低音を分厚くすると、より好みの音を引き出すことができる。とはいえ、ここでもぼくを悩ませることになるのだよね……。もう、おじさんには迷路の中がどうなってるのか、わからないのだよ。

さらには、ガレージバンドを使うとドラムとか、キックとかちょっとした遊びも加えることができるのが面白い。単純にギターの音だけじゃなく、バンドっぽくなってくるので、なんだかやめられなくなってくる。いわゆるDAWの世界だ。

DAWは巨大な迷路だ
「DAW」なんか魅力的な3文字だなあ。DAWというのはWikiでみると

「デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)は、デジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指す」

とあるけど、要するにパソコンを使って音楽を作り出すわけで、ずっと前から興味があった。というか、高校生の頃から、ぼくがやりたかったことなんだよね。

ギターは中学生の時に始めて、中高とブラスバンド〜ジャズバンドをやってたので、トロンボーン、トランペット、ドラムス、ベースを経験した。どれも面白かったなあ。時々ギターを使って曲を作って、すでに多重録音のような遊びもしていた。

だからいつかは自分で作曲して、自分でギターやベースやドラムやキーボードを弾いて、これらを多重録音したいとずっと思っていた。でも結局は実現しなかった。そんなに簡単なことじゃないんだってことがわかってきたからだ。

時代が進んで、今では自分で演奏しなくても、デジタルでいろんな音が用意されていて、これらを組み合わせれば、自分で作曲して、バンド演奏が作れる時代になった。凄いことだと思う。

ちょっとやってみよかなと、いろいろある中のDAWソフトの中から、とりあえずAbleton(エイブルトン)Liveの体験版を試してみた。ソフトをインストールしてから、とりあえず録音を試してみる。なんかいい音がするな。さらにその奥へ進んでいくと、こりゃとんでもない、いろんなものが用意されているではないか! やっぱりここは巨大な迷路だ。

ぼくは怖くなって、それ以上先に進むのをやめた。なぜ怖くなったのかというと、ぼくの性格だと、この世界にどっぷりはまってしまって、抜け出せなるに決まっているからだ。そりゃ面白いと思うよ。ぜった面白いさ。やみつきになるくらい楽しい世界が待っているさ。だからこそ、やめておかないと、えらいことになる。

ぼくは、そんなことをするために、今レコーディングのことを学んでいるのではないのだよ。とにかくぼくはギターを楽しみたいんだ。時間があればギターが上手になりたいし、弾いてみたいと思う曲がいっぱいあるんだよ。だから、この後、すぐにこのソフトはアンインストールすることにしよう。

そしてレコーディングのことは、これ以上がんばらないで、こんなもんにしておこう。もう充分だ。

遅すぎることはない
ここまで長々といろいろ書いたんだけど、ぼくがやりたいのはトミー・エマニュエルが弾いている曲を、できるだけ多く弾けるようになること。そしてこの動画くらいのレベルでレコーディングできるようにすること。って、むちゃくちゃ難しいことだけど、それを目指すから人生を楽しめるんだって思う。

で、次に練習を始めるのが、この「It's Never Too Late」という曲。ホントにいい曲だよね。心に染みるよねえ。この「It's Never Too Late」って言葉は「遅すぎることはない」ってことなんだけど、何かを始めるのに遅すぎることはないとか、いろんな深い意味があるよね。

P.S.
でも、かと言って、とにかくぼくに残された時間は限りなく少ないんだとも思う。そのことを思うと、もういてもたってもいられないのだよ。( あ、だからと言って、別に病気になったわけじゃないからね。つまり「メメント・モリ」なんだね )

そうそう、今から15年くらい前に始めてガレージバンドで作ったピアノ曲があったので、ここにアップするね。なかなか、いいぢゃないかい(笑)。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 今日から3つのクラブができました 先日の「定年退職し半年たって気がついたこと」で「いくら定年後といえ、時間が無尽蔵にあるわけではない。だから限られた大切な時間をどう使えばいいのか、ちゃ... 2023年6月28日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された

-ギター
-, ,