孫との約束が果たせるぞっと

クゥエートと初めての交信

CWの壁を越えろ!

コーヒーを飲みながら読書を楽しむ

3Dプリンターはこれに決めた!

もう何回目?..の部屋改造をしよう

がんばるな 自分

新しいコンデジが届いたぞ♪

移動運用でFT8もやってみるかい?

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

泊まった宿のことを書いておこう

サイクル25がやってくる!

C23を探せ!

岡崎公園の藤棚、出遅れた...

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

やっちまったぜ。と笑った。

QPM-01のケースを作ってみた。

部屋のリニューアルが完了した!

カムバックして5年たった

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

初めての鉄道ジオラマ作り(その3)

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

今日から、日本国内を旅することにした。

伊勢に行ってきた

ぼくのギター講師 トミー先生

サイクル25のピークを迎える期待感

少しの時間でもジュピター号作り

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

上を向いて歩こう♪

気楽な行き当たりばったりの旅

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

久しぶりに電波を出してみた。

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

模型作りは楽しいのかい?

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その13)

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

KX2でCWSkimmerを試してみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

ようこそ、高音質の世界へ!

プチ移動運用

新しい時間割で過ごした一日

FTDX10が我が家にやってきた!

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

色えんぴつが揃った

縦振りの電鍵

JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか

I LOVE CW ♡♡

QSLカードが届いた

自分のハムライフを見直してみた

no image

スピードラーニングのようにはいかない

Begali(ベガリ)に一目惚れ ♡

トロンボーン?

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

京都へお礼参りに行ってきた

趣味って楽しいの?

ケニアの無線局と交信できた

「謎の不調」が解決した

no image

イスラエルの局と交信

さあマンガを描こう!

ぼくのシャック(無線室)

のんびりすごそう

ジャズとウィスキーと模型作り

no image

「楽しむ」ということ

常設のレコーディングスタジオを作った

KX2の送信出力の変更を申請した

自分の映像作品を作る Ver.2.0

VN-4002用のバッテリーを作ろう

CW Skimmerを使ってわかったこと

美矢井橋河川緑地をホームパークに

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

ギターの練習を再開した!

帆船模型作りが楽しくなってきた

久しぶりにのんびり過ごした休日の午後

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

AX1のSWRを調整する(その2)

人生は楽しむためにある

no image

バーレーンってどこだっけ?

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

いま、幸せかい?

「Prusa i3 MK3S」の組立て(ついに完成!4...

久しぶりにアンテナの調整をした

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

無線機たちに もっと愛を!

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

送料無料化問題

KX2とJackeryのテストをしてみた

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

「帆船模型作り」のち「移動運用」

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

「弾ける」と「聴ける」の違い

楽しい工作

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

強制ギブス法だと?

今日はサモアと交信できた!

アマチュア無線

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR + CWskimmer さあどうだ?

このGW中はほとんど予定を組まなかったので、のんびりできる。嬉しいねえ〜。なので今日は無線関係のことにじっくり取り組んでいこう。

GW中のテーマの一つが「FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR + CWskimmer」だ。最近手に入れたSDRPlayを使って、CW運用をより楽しくしたいと思ったからだ。

このアダプターと無線機とパソコンをつなぐことで、こんなことができるんだという情報がいろいろなHPやブログ、YouTubeで紹介されている。ホント、みなさんのお陰だなと思う。

セットアップはとても簡単、片方をFTDX3000のRF-OUT端子に接続し、もう一つはパソコンのUSBに接続する。たったこれだけで使えるようになる、この簡単さがこのアダプターのポイントだと思う。

とはいえ、実際にやってみたけど、うまくいかないことが多かったので、ぼくなりの設定などをここにメモ代わりに残しておくことにした。

まずは、いろんなソフトのダウンロードから始める。

HDSDR(無償)無線機FTDX3000で受信した信号を広域で表示させる。
CW skimmer(9,179円)広域にCWをデコード他、いろんな機能を持つ。
OmniRig(無償)同時に複数のソフトでFTDX3000のモードや周波数を制御する。
VSPE(3,817円)FTDX3000のCOMポートを複数で共有させることができる。

正直言って、それぞれがどういう働きをしているか詳しくはわかっていないけど、教えてもらった通りにやってみた。

これらを使って、何がやりたいかと言うとね。
広域でモニターをしながら、同時にCWで運用している局をリアルタイムに一目で見れるようにする。そして交信したい局が見つかると、コールサインをクリックするだけで、無線機(FTDX3000)の周波数をそこに移動させて、すぐに交信できるようにするということなんだよね。

実際の設定は多くの人が丁寧に書いてくれているので、それは省くけど、ぼくが苦労したことや、同じようなことをしている人に、少しでも役にたてばと思ってメモすることにしよう。

まずは、有償の二つソフトなんだけど、購入する際の記入ページが親切にも日本語で表示されている。なので、ぼくは名前を日本語で書いてしまった。

このために、CW Skimmerはレジストキーの入力でエラーとなってしまったので、先方にメール(alshovk@dxatlas.com)で問い合わせた。VSPEは購入後に英語名の問い合わせがあった。なので必ず英語表記で名前をいれること。

VSPEはとても便利だ。というか今まで困っていた問題が解決するソフトだ。例えばFTDX3000のCOMポートはCOM3だけど、このポートを使うソフトが複数ある時、例えば、HamRadioDeluxeだったり、HamLogだったり、CTESTWINだったり、JTalertがあるが、同時に使うことはできなかったので、とても不便だった。このVSPEでCOM3を共有することができるのだ。今回もSplitter機能でCOM3 → COM1とし、各ソフトはCOM1で共有できるようになる。(OmniRigとの関係はぼくにはわからん)

あとは箇条書きでメモするね。

【 HDSDR 】
● Options[F7]のRF Front-End Configurationの一番上は[by Omni-Rig1]ではなく(default)の方を使う。
● CAT to Radio(Omni-Rig) → sync Rig1とsync to Omni-Rigとsync from Omni-Rigとsync Tune frequencyとsync Modulationにチェックを入れる。これで周波数が同期できる。
● CAT to HDSDR → PortはCOM1にしてactivatedにする。
● 周波数表示のLOは7.000.000にして右クリックで[Locked]にして固定状態にしておく。Tuneの方は無線機と連動し変化する。

【 CW skimmer 】
設定で[Radio]はSoftRock-IFにする。ぼくの場合、実際の周波数とCW skimmerの周波数ずれがあったので、[Audio IF,Hz]を700にして補正した。

驚いたのがこのCW skimmerのデコードの正確さだ。微弱な信号でもみごとにデコードしている。これはすごい! それに今までは無線機のダイヤルを回しながらワッチしてコールサインを読み、交信するかどうかを判断する作業なんだけど、CW Skimmerを使えば、希望の局のコールサインをクリックすると無線機をQSYしてくれて、すぐに交信できるわけだ。これは本当に画期的なことだと思う。

というわけで、これでFTDX3000とCW skimmerとが同期がとれたので、とても便利になった。というか、楽しい。

ここまでくるのに、ホントに苦労したけど、多くの人たちの情報を参考にして前に進むことができた。それでもうまくいかないことが多かったので、細かく設定を変えてみてトライする繰り返しだった。まるでパズルのようだけど、答えが見つかったときはホッとする。

……と思ったのもつかの間、まだ難関があった。このコラボにログソフトHamLogを立ち上げるまでは問題ないのだが、Log-[A]の入力画面にすると、CW Skimmerが暴走し始める問題発覚。これでは最後のログ入力ができない!困ったぞ。まだあかんな〜(;´Д`)

問題解決しますたぜい。(このブログのお陰)
OmniRigの設定でRIG1のRig typeをFT dx3000からFT-950に変更した。他の数字もここに合わせてみた。よーし!
おお、すごい。それだけで問題解決した!その理由とかは書かれていなかったけど、ともかく感謝感謝!

今回の体験で思ったことがある。
ぼくの会社ではコーヒーを焙煎するキットを販売している。このキットの楽しさというのは、単においしくコーヒーを焙煎するということだけではない。それよりもどう工夫したら自分の好みの味を引き出せるようになるのか、それを追求する楽しみを提供しているのだ。

事細かくいろんなことを質問してくる人も多い。でも、ある程度のことは答えるけど、その先はあえて教えないようにしている。別に意地悪をしているのではない。大切なものは自分で見つけるのだよ。そこに価値があるんだよと伝えたいのだ。う〜ん、わかってもらえるかなー?

なお、今回のメモはぼくの場合の例であって、必ずしも同じようにうまくいくとは限らない。その点はご容赦願いたい。

P.S.
移動運用の準備はすでに整ったけど、このGWでできるかな〜。

その後、2020年5月に久しぶりにこれらのソフトを起動した。するととんでもない状態になっていた。左のHDSDRは本来のCW信号が見えていないし、右のCWSkimmeの表示もおかしい。

そこでこれを解決するために、いろいろ苦労したことを書いてみた。と言ってもまだ格闘中なんだけどね。

そして、最後はこうなった。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アマチュア無線
-, ,