初めての鉄道ジオラマ作り(その5)
今日は一日 FT8を楽しんだ
気を引き締めろ、自分
我が愛しのメイトン
コーヒーを飲みながら読書を楽しむ
今度はウィンドウズが壊れちまった
いつか駅ピアノで……
趣味って楽しいの?
色エンピツ画は楽しいな ♪
Instagramを始めた
インターネットの恩恵に感謝
棚が完成したぞっと!
ぼくの知らないうちに・・・
FT8をYouTubeにアップしてみた
CW Skimmerを使ってわかったこと
明日はきっといい日になる♪
キプロスと交信できた
我が家の可愛い花たち
3万円のギターがやってきた
東公園の紅葉を見に行ってきた
空白の2週間。。。
今日はCWの練習デー
ぼくのMacBook ProにWin10が載った
やっぱり模型作りは楽しい♪
買い物は「サクラチェッカー」でチェック
5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた
自分の映像作品を作る Ver.2.0(その2)
ついに世界6大陸とQSO!
タブ譜をちょっと変えてみた
ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ
移動運用のテストをしてみた
「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)
毎日の積み重ねが大事
DIYでキャスター台を作った
大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ
「春よ来い」のイントロが突然弾けた
3年後に〇〇〇を弾けるようになろう
CW練習、1ヶ月がたったよ
CWを再開したぞ〜!
KX2に新しいノブが付いた
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
河津桜を見に行った
去年のぼくが教えてくれたこと
iPad Proがやってきた
「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その...
美矢井橋河川緑地をホームパークに
「練習する」ことの意味
久しぶりにのんびり過ごした休日の午後
縦振りの電鍵
アウトドアライフと避難生活
無事審査合格!
良い「気」がいっぱい 流れてきた
初心に帰ろう
サイレントG きみは陰の主役だ
KX2が面白くなってきた
JTAlertXのメッセージ機能を見つけた
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
JTAlertのアラート機能を使ってみた
愛するギターの旅立ち
「部屋の改造」第二弾が完了した
メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。
アルゼンチンと交信
Z fc か Z f か、どちらを買うべきか!?
FT8は釣りに似てるなあ
新しいMacBook Proがやってきた
久しぶりに電波を出してみた。
鉄道模型、2つの問題が解決できた。
移動運用でFT8もやってみるかい?
アマチュア無線はCW交信こそが原点だ
帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
CQ誌を買ってきた
ついに「8N6OLP」局との交信成立!
「謎の不調」が解決した
ジュピターの製作記 「完」。
奇跡のコーヒー
ただ今 アマチュア無線を封印中につき
帆船模型作りは山登りと同じかも
岡崎の駅ピアノには、ぼくの求めるものはなかった
そろそろ移動運用を始めよう
クック諸島と交信できた!
HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...
無線機たちに もっと愛を!
IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...
今年のキャンプ&移動運用は諦めた
地図を見るのが好き
JR岡崎駅にストリートピアノが設置された
午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日
自分の映像作品を作る Ver.2.0
こういう解決法もある...
帆船模型作りが楽しくなってきた
今日はアンテナを交換した
KX2の送信出力の変更を申請した
いつも心に “メメント・モリ”
気分転換に近くのデンパークに行ってきた
電波でつながる世界の友
KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...
自分の「映像作品」を作るということ
孫との約束が果たせるぞっと
動画で楽しい仲間ができる