VN-4002の収納ケース

CWのパドルが11個になった

さあ、外にでかけよう!

ベンチャーズの練習を始めた

初めてのアクアリウム日記(その2)

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

写真を楽しめ!そして今を生ききれ!

泊まった宿のことを書いておこう

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

さあ、水彩スケッチを始めよう

梅の花見に行ってきたよ♪

滋賀の旅@雨男

届いた「dp0」

初めての鉄道ジオラマ作り(その1)

no image

自宅内移動運用だと?

このお正月休みはギターレッスンで過ごそう

スウェーデンまで飛んだ

no image

春の香り

ブラックボックス

KX2で やりたいこと

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

「ヨシナガ式 ギター練習法」

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

32ビットを64ビットに変えてみた

iPad Proがやってきた

なんとか ここまで きたゾ!

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

ほんとにそうなの?って思うようにしている

no image

今日もJT65を楽しんだ

初めてのアクアリウム日記(その4)水質検査

模型作りは楽しいのかい?

自分の「映像作品」を作るということ

no image

ギター大好き♪

愛するギターの旅立ち

いとしのエレン ♪

常設のレコーディングスタジオを作った

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

この5年で趣味部屋がどう変わったか。

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

アウトドアライフと避難生活

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

やっとつながった(^^)

スーパームーンに心を癒やされる

復活したぞ!

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

ウィンドウズなんか嫌いだ

「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...

2mと430 そして ハートマト

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

ジュピターの製作記 「完」。

FldigiでCWのデコードを試してみた

べガリキーがたったの2日で届いたと?

前照灯の取付け完了!

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

ついに新MacBook Proが発売された。

去年のぼくが教えてくれたこと

趣味って楽しいの?

no image

いかんいかん

「新しい楽しみ」のスタート

色が決まらないのだ

可愛いCWキーを見つけたのだ

1年後のぼくへ

三重へ小旅行に行ってきた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

妄想が始まった…

no image

「楽しむ」ということ

IC-705の審査終了!

移動運用のベースキャンプをみつけた

イラストの練習を始めた

移動運用のパドルを見つけた

クック諸島と交信できた!

カメラは知的な遊びだ

三ヶ根山からの移動運用

今日から、日本国内を旅することにした。

お家で焚き火を楽しもう

充実した日々を送るための実験的な一日

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

ジュピター号の開封!

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

好きなものに囲まれる暮らし

無線室のリニューアル完了!

なんとか ここまで来られたよ♪

KX2でこんなに簡単にFT8ができるとは

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

秋のデンパークに行ってきた

あれこれ気が散る休日の午後

台風対策

「発送しました」メール

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

こういう解決法もある...

CWの壁を越えろ!

ジュピター号の動輪を塗装した

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

国境

鉄道模型、2つの問題が解決できた。

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

ピアノ 音楽

ピアノの練習を始めた♪

(NHK 駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノより)

ぼくはNHKの空港ピアノ・駅ピアノが大好きだ。あんなふうに街角でピアノが弾けたら、どんなにか楽しいことだろうといつも憧れている。

先日も「エストニア・タリン Vol.3」の再放送を観ていたら、ある人が「フォレスト・ガンプ」を弾き始めた。ぼくの大好きな映画(アマゾンプライム)そして曲だ。

それを観ながら感動して涙がこぼれてきた。よしぼくもこの曲が弾けるように練習を始めよう! そう思いたったのだ。ピアノは持ってないけど。笑

さっそくYouTubeで「forrest gump theme song piano」と検索すると多くの人の演奏を観ることができた。ああ〜、やっぱりいい曲だなあ。

そして見つけたのがこの「【楽譜を読まずに弾ける!】映画「フォレストガンプ」メインテーマ - Lesson1 」というレッスン動画だった。

むつこ先生がとてもわかりやすく教えてくれる。お〜し、やるぞ〜! 一気にやる気が高まった。 むつこ先生の動画は「フォレストガンプ・メインテーマ Lesson1〜Lesson6」でまとめてあるので練習したい人は観てね!

ピアノはないけどとりあえずこれで練習してみた。このキーボードは「ガレージバンドで練習曲を作ってみた」で書いたが、DTMで作曲をするために買ったものだ。だから32鍵しかない。当然これだけ鍵盤が少ないとこの曲は弾けない。

実はぼくの頭の中には、会社の仕事場で眠っているこの「PS-6100」というキーボードがあった。今使っていない理由は専用の電源コードをなくしてしまったからだ。これがないと電源が入らない。

この「PS-6100」は今から30年ほど前に買ったものだ。20万円を超える高価なものだったが、当時は仕事が忙しくて結局あまり練習することができなかった。この機会に何とか復活させようそう思ったのだ。

さあ仕事が一段落した。まずはケースをさらに電源部分のカバーも開ける。そして特殊なプラグをとりはずし、ここに電源ケーブルを直結させてみる。ハンダ付けする前に借り止めをして、音が鳴るかどうかをテストすることにした。

これがキーボードの裏側で良くみるとスピーカーは日本製だった。大きなプリント基板が当時の技術をうかがわせる。なんかカッコいいなあ。

さあ、音が鳴るかどうか、電源を入れてみよう。おおお〜〜〜、鳴ったぞ!
そしてしばらく連続して音を鳴らしてテストしてみることにした。よし、なんとか使えそうだ。この後、電源部分のハンダ付けをして組み立てなおして家に持ち帰った。

さあ、それぞれの機能がちゃんと使えるのか、最終テストをすることにしよう。その結果、多少使えない機能があるもののピアノとして使うなら充分だと思った。

その後しばらくテストを続けていると「ノイズ」が発生しだした。しかも演奏の途中に時々強いノイズが入ってしまうのだ。あちこちの接触不良を確認してみるが、やっぱりダメ。こんなことで夢を諦めるなんてことができるのか?

そこである決断をした。それは新しい電子ピアノを購入するかどうか決めるために、あるテストしてみることだった。

それは、むつこ先生のLesson1を練習してみて、ぼくがこれについて行けそうかどうかを自分で判断してみる。こりゃ無理だなと思ったら、残念だけど諦めよう。いや、なんとかいけそうだなと思ったら新しく電子ピアノを購入しよう。

そして結果は無事合格!(なんだと? 甘すぎると? 笑)

決めたのは「YAMAHA P-121」という機種だ。ただ音が出ればいいというのではなく、それなりの音質や弾きやすさなども考慮して決めた。

そしてあえて88鍵ではなく、よりコンパクトな73鍵を選んだ。ぼくはクラシックを弾くつもりはないし、ただでさえ狭い部屋なのでこれで充分だと思った。

とにかく、音が素晴らしい。ぜひそれを聴いて欲しい。

本当にいい音がするよねえ。凄いよねえ。驚いたねえ。よしこれを買おう! いつものように「サウンドハウス」で購入しようと思ってサイトを見ると、価格は44,800円と安いが納期が1ヶ月半もかかってしまう。

う〜ん、そんなに待てないし、気持ちが熱いうちに手に入れたいと思う。仕方が無い「アマゾン」で購入しよう。値段は53,000円だけど仕方がない。(あれ?今日になって54,000円になっとる)

そして今朝無事届いた。さすがYAMAHAという品質の高さだ。それにとにかく音質が素晴らしい。この中になんと50曲のデモ曲が内蔵されていてこれをBGMで聴ける。

スタンドは評判の高い「K&M 18990 キーボードスタンド X型」というのをサウンドハウスで購入した。高さ調整が楽にできて耐荷重も50kgという頑丈なものだ。

セッティングが終わったので、さっそくむつこ先生のレッスンを開始!
と言っても最初からうまく弾けるわけはない。左手はいけるけど、これに右手が加わるともうあかん。もう笑えてしかたがない。でもとにかく楽しくてしかたがないのだ。

というわけで、今日からはギターの練習とは別にピアノのレッスンを続けることにした。そしていつか孫たちにジージの演奏を聴いてもらえたらいいな。

というわけで、この部屋がますますぼくのオモチャに埋め尽くされてつつあるのだ。

いやいや、そんなことはないさ。まだまだ充分スペースはあると思うけど……(-_-)

さて話は変わって、最近書いていないギターのこともちょっとだけ書いてみる。
去年の12月に「ギターの練習を再開した!」で「Jerry's Breakdown」という曲のアコースティックギターの部分の練習を始めたことを書いた。最初はこんな早い曲は絶対無理だと思ったけど、だからこそ一度挑戦してみたくなった。

それ以来、一日も欠かさずに練習している。練習時間は長くて30分で殆どは10分程と短い。でも本当に毎日欠かさずに続けた。その甲斐あってスピードも90%くらいの早さまでできるようになった。

諦めずにやり続けることでたどり着ける場所があるってことだよね。楽器の練習は弾けるようになることが目標ではあるけど、それ以上に大切なのは「楽しい」と思えること。そのことが「生きる楽しみ」につながっていくんだね。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-ピアノ, 音楽
-, , ,