アクアリウムは理論より実践じゃないかな
みんなの助けを借りてここまで来た
新しいMacBook Proがやってきた
我が家にフェンダーがやってきた
AX1のSWRを調整する(その3)
前照灯の取付け完了!
ついに新MacBook Proが発売された。
AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた
CW Skimmerを使ってわかったこと
新しいストラップが届いた
奥殿陣屋に行ってきた
初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること
バーレーンってどこだっけ?
パラレルモードの一日
幸せな生活のための貴重なレッスン
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
ジュピターの製作記 「完」。
ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ
部屋の窓からお花見
ブログをリニューアルしてみた
ベランダにリトルターヒルⅡを設置した
スローなCWにしてみよう
初めての鉄道ジオラマ作り(その18)
久しぶりのCW交信
18MHz帯のFT8が面白い!
さあHDR写真を始めよう!
ほぼ 復活宣言!
DIYでキャスター台を作った
桜
人生は楽しむためにある
HARDROCK-50の申請完了!
おお、もう桜が咲いていた!
実物大のボードでレイアウトを考えてみる
身近なグリーンライフは楽しいよ♪
ついにリーチがかかったぞ!
ジュピターの製作を再開した
おー、ニューカレドニア!
「空港ピアノ」みたいに弾きたい
Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)
偶然の出会い
アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった
一旦、立ち止まることにした
FT8の交信成立について
くらがり渓谷へ行ってきた
CW通信を楽しもう!
マスターの音が復活した!
さあマンガを描こう!
実験終了〜♪
「JA1TOKYO」と交信した
帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!
虹が出た
今日からCWで封印を解いた
さあ、Angelinaの練習をしよう!
8年ぶりにフェイスブックを再開した
トンガ王国と初めての交信
サーバー移行奮闘記 その後
鉄道模型、2つの問題が解決できた。
常設のレコーディングスタジオを作った
今度こそギターの復活かな
初めての鉄道ジオラマ作り(その14)
地図を見るのが好き
SLを作りながら SLのことを知ろう
メイトンをリペアに出した。しばしの別れ。
サイレントG きみは陰の主役だ
超望遠ズームレンズを手に入れた!
移動運用のテストをしてみた
ギタリストは爪が命というけれど
やっちまったぜ。と笑った。
ジャージー島と初めての交信
FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...
KX2とハムログの連携に成功!
絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?
楽しい工作
可愛いCWキーを見つけたのだ
アクアリウムは「ひとつの生命体」だ
ジュピター号の開封!
TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請
CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか
AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた
未だ、ぼくの春は到来せず
送料無料化問題
Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)
QRPステーションが楽しい
VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた
楽器は老化防止になるんだって
棚が完成したぞっと!
備えよ常に!
KX2の審査終了
愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ
ベガリ社に発注完了!
初めての鉄道ジオラマ作り(その11)
ぼくのギター講師 トミー先生
ぼくの仕事場のリニューアル
やっぱり模型作りは楽しい♪
3Dプリンターはこれに決めた!
FT8のオートスタート
ホットサンドメーカーを試してみた
ただ今 アマチュア無線を封印中につき
孫との約束が果たせるぞっと
蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」