おじさん 迷路から出られるのか
新MacBook Proが届いた。
今日はFTDX10のQSOデビュー記念日
こんな近くでも移動運用は楽しめる♪
ALL JA コンテストがとても楽しかった
移動運用の準備(その2)
アレを使ってみた
焚き火&ウィスキーを楽しみたい!
その後「春よ、来い」はどうなったのか?
キプロスと交信できた
梅の花見に行ってきたよ♪
カムバックして5年たった
ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中
今日から3つのクラブができました
ついにリーチがかかったぞ!
ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ
いよいよ、マストとヤード作りだ。
マスターの音が復活した!
これを「プラトー現象」と言う、らしい
帆船模型作りは山登りと同じかも
ローテータをメンテナンスした
1年後のぼくへ
常設のレコーディングスタジオを作った
この壁を超えろ!
一旦、立ち止まることにした
初めての鉄道ジオラマ作り(その19)
AX1用のキャパシティキャップを作ってみた
いざ次のステップへ
久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪
ヨドバシ・ドット・コムが凄い
サイレントG きみは陰の主役だ
可愛いCWキーを見つけたのだ
RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)
「8N6OLP」局と交信できず
「セウタ」ってどこ?
知ってた? 正しい体温計の使い方
我が家の可愛い花たち
こういう解決法もある...
今日から「Beautiful Love」の練習を始めた...
おもちゃ屋さんでスイッチが入った
大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ
そろそろ移動運用を始めよう
IC-705の審査終了!
QSLカードが届いた
IC-705とハムログの問題が解決した。
YouTubeが教えてくれる
Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)
プチアウトドア気分♪
ジャージー島と初めての交信
AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた
今度こそギターの復活かな
さあ、アクアリウムライフを楽しもう!
お気に入りのピアノ音源を探す旅
さあ、ウクレレの練習を再開するぞ
初めての鉄道ジオラマ作り(その16)
セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)
SLを作りながら SLのことを知ろう
VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた
IC-705とCtestwinを連動させた
今日ものんびりJT65を楽しんだ
南極昭和基地から届いた電波
中秋の名月を愛でる
久しぶりに電波を出してみた。
このお正月休みはギターレッスンで過ごそう
「楽しむ」ということ
今年のキャンプ&移動運用は諦めた
YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法
DXCC 100達成! 申請完了!
パラレルモードの一日
ガラスペンでお絵かきしてみた♪
KX2が届いた
君たちはどう生きるか
一難去ってまた一難
なにぃ? ブルートフォース攻撃だと〜!?
色エンピツ画は楽しいな ♪
CWSkimmerよ。なんでだい?
新曲の練習を再開した
ぼくはあまりにも疲れるとピアノが弾きたくなる
今日はサモアと交信できた!
「私らしい写真を撮る方法」それは哲学だ
コンパクトチェアとKX2、トホホな移動運用 (-_-;...
ジャズとウィスキーと模型作り
移動運用のベースキャンプをみつけた
大いなる何かに導かれている
FT8とCW その違いってなに?
非常時に備えよ
愛するギターの旅立ち
「部屋の改造」第二弾が完了した
IC-705のために揃えた小物たち
鉄道模型、2つの問題が解決できた。
待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!
「謎の不調」が解決した
アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!
焚き火 そして CW移動運用
蒸気機関車に夢中
ジュピター号の動輪を塗装した
“ If you can dream it, you ...
たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた
初めてのアクアリウム日記(その3)立ち上げ作業
やっぱりCWの方が楽しいな