FT8をYouTubeにアップしてみた
「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)
楽しい工作
「新しい楽しみ」のスタート
コンデジを選ぶのは楽しい♪
ギターの練習を補助してくれる便利なツール
鳥羽旅行を楽しんできた
JTAlertXのメッセージ機能を見つけた
手作り好きな ぼくの魂に火がついた
アクアリウムを始めて7ヶ月がたった
今日もアマチュア無線を楽しんだ
春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ
マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)
午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日
久しぶりの旅を楽しんだ♪
FT8とCW その違いってなに?
久しぶりにヨーロッパとCW交信
JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか
ウィンドウズなんか嫌いだ
3Dプリンターはこれに決めた!
ついに「8N6OLP」局との交信成立!
初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた
今日から3つのクラブができました
リニアアンプの製作(メイン工程の終了)
色が決まらないのだ
これを「プラトー現象」と言う、らしい
大切なのは失敗を楽しめるかどうかだ
移動運用のパドルを見つけた
CW Skimmerを使ってわかったこと
VSWR計キットQPM-01を組立てた
フォレストガンプのLesson2に入った♪
今年中にやっておきたかったこと
ベガリ社に発注完了!
美矢井橋河川緑地をホームパークに
相性
実物大のボードでレイアウトを考えてみる
Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)
久しぶりの移動運用?
さあ、水彩スケッチを始めよう
「謎の不調」が解決した
ジュピターはぼくを元気にしてくれる
帆船模型「サプライ号」が完成した!
やっぱりCWは楽しい♪
「Prusa i3 MK3S」の組立て(大ピンチの2日...
初バングラデシュ
Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)
ローテータをメンテナンスした
伊勢に行ってきた
久しぶりに家族旅行を楽しんできた ♪
I LOVE CW ♡♡
久しぶりにCWのQSOを楽しんだ♪
爪を強くしたいのだ
初めての鉄道ジオラマ作り(その11)
HF6CLとリトルターヒル、2つのアンテナを比較してみ...
移動運用の準備完了
デンパークにカメラを持って出かけてきた
IC-705とCtestwinを連動させた
QRPステーションが楽しい
JR岡崎駅にストリートピアノが設置された
KX2 と Win4K3 Suite(その3)
楽器は老化防止になるんだって
人に喜ばれることをしたい
さあ、作るぞ〜!
サーバー移行奮闘記 その後
初めての鉄道ジオラマ作り(その9)
色えんぴつが揃った
ギタリストは爪が命というけれど
今度こそギターの復活かな
VN-4002用のバッテリーを作ろう
ぼくのiPhone
VSWR計製作キットQPM-01が届いた
CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか
CW練習、1ヶ月がたったよ
初めての鉄道ジオラマ作り(その6)
クゥエートと初めての交信
ほんとにそうなの?って思うようにしている
ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!
今日の1枚
ブラインドタッチ奏法について
久しぶりにアンテナの調整をした
毎日の積み重ねが大事
メイトン専用 カポ !?
初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪
AX1用のキャパシティキャップを作ってみた
奥殿陣屋に行ってきた
今日はサモアと交信できた!
KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...
FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信
乗り遅れるな、と!?
おじさんは、エレキを始めるのだ〜♪
春の香り
一旦、立ち止まることにした
「発送しました」メール
焚き火 そして CW移動運用
梅の花見に行ってきたよ♪
ピアノの練習を始めた♪
エレガットを衝動買いしてしまった
なんとかここまで来たよ
KX2の送信出力の変更を申請した
YouTubeが教えてくれる