秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

美矢井橋河川緑地をホームパークに

さあ、外にでかけよう!

今度はウィンドウズが壊れちまった

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

自分の「映像作品」を作るということ

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

VN-4002用のバッテリーを作ろう

ニュース番組は観ない

原因不明の暴走 ???

久しぶりにアンテナの調整をした

クゥエートと初めての交信

KX2が面白くなってきた

AX1のSWRを調整する(その2)

KX2 と Win4k3Suite(その2)

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

ホットサンドメーカーを試してみた

FT8のオートスタート

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

これを「プラトー現象」と言う、らしい

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

レイアウトが決まった!

ギターヘッドにスマホ(続々編)

JR岡崎駅にストリートピアノが設置された

久しぶりのEスポ体験ができた

no image

無事審査合格!

蓼科高原に行ってきたよ

キリバス?

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

サーバー移行奮闘記 その後

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

no image

南側のアンテナからJT65をトライしてみた

no image

河津桜がほぼ満開だ

no image

「楽しむ」ということ

がんばらないけど、どうでしょう?

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

タブ譜をちょっと変えてみた

自分は奇跡的な出会いでできている

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

FT8の環境改善、そしてウクライナ無線局との交信

4月8日は「アクアリウム記念日」

一生の趣味

秋のデンパークに行ってきた

アポジーマイクは ぼくを変える

自作PCが完成したぞ!

やっと免許状が届いたゼイ

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

果たしてフェンダーのビビりは治ったのか

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

未だ、ぼくの春は到来せず

The Man With The Green Thum...

IC-705のために揃えた小物たち

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

no image

おー、ニューカレドニア!

「セウタ」ってどこ?

初めてのアクアリウム日記(その7)ついに魚たちが水槽に...

複数の無線機・アンテナ・パドルを使うのは何故だ

クリップでCWパドルを作ってみた

ついにジュピターが完成した。

レイアウト台が完成した

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

アンテナのメンテナンスをした

色エンピツ画は楽しいな ♪

こんな近くでも移動運用は楽しめる♪

no image

国境

泊まった宿のことを書いておこう

漫画ペン先セットを買った

IC-705のチューナーを探した

ほぼ 復活宣言!

地図を見るのが好き

良い「気」がいっぱい 流れてきた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

弦高の調整を自分でやってみた

レイアウトボードができた

ウィンドウズなんか嫌いだ

ピアノの練習を始めた♪

今日はCWの環境を整備するのだ

ぼくが持っている9個のCWパドルの話

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

ベガリ社に発注完了!

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

虹が出た

no image

ギターの復活 ♪

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

KX2 + MFJ-1708B SDR  + SDRP...

さあ、今日から新学期なのだ

JTDX + JT-Get's で Rig Contr...

新しいストラップが届いた

移動運用のテストをしてみた

帆船模型を作るのだ

どーでもいいことに一生懸命になる

Zショーティー・ジオラマ作り(1〜2日目)

さあ、Angelinaの練習をしよう!

移動運用のパドルを見つけた

YouTubeが教えてくれる

ジュピターの製作を再開した

久しぶりのQSOだったが……

月別アーカイブ:2020年02月