Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

アクアリウム 日記・コラム・つぶやき

地震対策(アクアリウム) & 台風対策

先日は「備えよ常に……」で我が家の地震対策のことを書いた。ただし、アクアリウム水槽の地震対策は、そう簡単にはいかないので、まだ終わっていなかった。

アクアリウム水槽には約60Lの水、そして石や土、水草を含めると、総重量は100Kgを超えるという。もしこれが倒れてしまったら…。あ〜想像したくないなあ (-。-;

今現在は水槽台と壁は1ヶ所だけ固定させてあって、さらに水槽台の上と水槽の間に「滑り止めのシート」を敷いている。ただ、これだけでは地震対策としては不十分だ。

アクアリウム水槽の地震対策

そのための完全な対策というのは、そう簡単ではないと思うけど、とりあえずこの機会に、最低限の対策だけは早めに打つことにした。今日はそのことを書いてみよう。

今回購入したのは次の3つだ。
ジェックス GEX アクアフランジ 6-30(¥737 × 2 ):フレームレス水槽に取り付けて、水こぼれ・魚の飛び出しを防止する水槽用フランジ
塩ビ穴開きフタ 60cm水槽用(¥4,730): 塩ビ製の蓋で、穴があいているので通気性がある。これである程度水の吹きこぼれが防げる
サンワサプライ 耐震ストッパー 耐震度7(¥2,936):水槽をベルトで強力に固定
合計金額:¥9,140

まず最初に水槽の縁にフランジを取り付けた。これは元々魚の飛び出し防止、そして水の飛び散りを防止するためのものだ。ただ、これだけでは耐震対策にはならない。

そこで、このフランジの上に、穴開きのフタを乗せることにした。地震で水槽が揺れたときに、水が溢れて飛び出すのを防ぐ目的だ。

購入した穴開き蓋は、このままだとサイズが長すぎて、左の給排水用の器具が邪魔になるので、水槽を閉じられない。そこではんだゴテの熱でカットした。

次にカットした蓋をフランジの上に乗せ、さらに吹きこぼれを防止するために、4ヶ所ダブルクリップで固定した。これで地震の揺れによる吹きこぼれがある程度防げるだろう。

続いて、耐震ストッパーを使って、水槽と壁を固定する。水槽の右サイドにこのように3ヶ所固定した。ちょっとイカツイのが気になるけど仕方がないよね。

そして左サイドにも同じく耐震ストッパーで固定した。固定し終わってから、水槽全体を揺らしてみたが、まったくビクともしないという頑丈さだった。

それでも東北大震災のような、想像を超える震度になれば、果たしてこれに耐えられるだろうかという心配は残る。あとは限りなく床置きに近くするしかないかもね。

これで作業完了! 今可能な限りの耐震対策はここまでだ。もし、より効果的な対策をご存知の方がいましたら、ぜひアドバイスください。

あっ、そうそう作業完了後に、魚たちに餌をあげようとしたんだけど、餌の投入口も作った方がいいと思ったので、追加で細工した。
(この投入口からの餌やりだと、全体に振り分けられないので、今現在はちょっと面倒だが毎回フタを取って与えている)

というわけで、とりあえず完全ではないけれど、アクアリウム水槽の地震対策をやってみたことで、少しだけ心の不安は解消できたかもしれない。

さて、今日はあらためてYouTubeで東日本大震災の動画を観た。あのただならぬ大きな揺れ方をみたら、この程度の対策では不十分な気がしてきた。ほんとキリがないよね。

でも、万が一でもそうなったら、もうキッパリと諦めるしかないかもしれない。それより「自分たちの命をどう守るか」ということが最優先になるのだろう。

アンテナの台風対策

さて、そうこうしているうちに、もう一つの重要な対策が必要になった。

それは台風10号への対策だ。進路が当初の予測より西の方向に移動したが、それでも風がかなり強そうな勢いだ。

我が家のアマチュア無線用アンテナは、ベランダから使用するときだけ、ローテーターで外に出している。ただ完全にベランダの中に入れたとしても、台風の風だと心配だ。

そこでいつも必ず台風が接近したら、アンテナ部分だけを撤去することにしている。今回の台風の風がどうなるかはわからないが、安全のため撤去することにしよう。

アンテナを撤去した後に、取り付け部分に2重のビニール袋を巻いて、雨水が入らないようにしている。今日はこんなに青空でいい天気なんだけどねえ。

というわけで、日本に住んでいる限り、地震と台風はいつやってくるかわからない。そのための安全安心を確保するには「備えよ常に」ってことしかないだろうね。

-アクアリウム, 日記・コラム・つぶやき
-,

S