ジャズとウィスキーと模型作り

no image

我が家の可愛い花たち

3Dプリンターはこれに決めた!

あたふた CQ 初体験記

no image

「楽しむ」ということ

コンテストとWBCの二刀流? できるのか?

KX2に使うアンテナを3本の中から選んだ

写真は面白い

no image

遊ばれてしまった(-_-;)

写真のある暮らし

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

移動運用のための小型パソコン

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

Bruna Begaliさん ありがとう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その9)

初心に帰ろう

VN-4002が無事 帰ってきた

KX2とハムログの連携に成功!

VSWR計キットQPM-01を組立てた

色エンピツ画は楽しいな ♪

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

サンタさんからのプレゼント♪

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その3)

帆船模型と中日ドラゴンズ

西浦にボーッとしにでかけた

アウトドア雑誌「ガルヴィ」が届いた

IC-705+HARDROCK-50で移動運用を楽しん...

パラオと交信できた

no image

Instagramを始めた

no image

今日はCWの練習デー

VSWR計製作キットQPM-01が届いた

がんばった人には九平次を

爪が割れてしまった(T_T)

クック諸島と交信できた!

ジュピターを聴こう♪

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

no image

実験終了〜♪

再びアンテナの交換をした

no image

春の香り

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

色えんぴつが揃った

おお、もう桜が咲いていた!

ついに世界6大陸とQSO!

ULTIMATE GUITAR というサイト

自分の映像作品を作る Ver.2.0(その4)

無線機たちに もっと愛を!

no image

おー、ニューカレドニア!

3万円のギターがやってきた

AX1というアンテナの実験には終わりがない

ベガリ社に発注完了!

最後の最後は 諦めが肝心?

ギターヘッドにスマホ(続々編)

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

蒸気機関車に夢中

no image

初バングラデシュ

初めてのアクアリウム日記(その5)気になっていること

Today is the great Jazz day...

久しぶりにアンテナの調整をした

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

縦振りの電鍵

今年の目標はWASアワードなのだ

ALL JA コンテストがとても楽しかった

妄想スケッチ

無線室のリニューアル完了!

やっとつながった(^^)

18MHz帯のFT8が面白い!

中秋の名月を愛でる

帆船模型作りが楽しくなってきた

未だ、ぼくの春は到来せず

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

明日はきっといい日になる♪

レバノンと初交信

no image

Facebookで初めて良かったなと思った

初めての鉄道ジオラマ作り(その7)

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

マーベルのアクアリウム日記(10ヶ月経過)

君たちはどう生きるか

RS-BA1を使ったリモート化(まず有線から)

アルゼンチンと交信

no image

河津桜を見に行った

まだまだ未熟者につき 精進してまいります

「ホントにいいのか!?」と自分に問え!

楽しい工作

IC-705のために揃えた小物たち

こういう解決法もある...

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

秋の南信州を旅したよ

絶不調のJTDXは復活させることができるのか!?

スライドショー「ジュピター号の製作(その1)」

去年のぼくが教えてくれたこと

ジャージー島と初めての交信

IC-705とCtestwinを連動させた

VLLO(ブロ)という動画編集アプリを使ってみた

今日はアンテナを交換した

新しいストラップが届いた

新しい練習方法を見つけた!

「今日のできごと」

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

アレを使ってみた

C23を探せ!

アマチュア無線

CWの壁を越えろ!

久しぶりにCQ誌を買った。最近はほとんど興味のある記事がないので買うことがないんだけど、特集に「CW」と書いてあるとつい買ってしまうんだね。でも結局は目新しい情報はほどんど見つからないなあ。

さて、今年こそはCWの移動運用をちゃんとやりたいなと思っていて、実際にキャンプ場に行ったり、近くの河川敷公園で運用したり、徒歩移動用グッズも集め始めている。

そうそう、別冊の記事の中に一つだけ面白いことが書いてあった。それは「CQを出すかCQを呼ぶか」という話だった。ぼくはというと移動運用では殆どがCQを呼ぶ方だった。相手のコールサインをよく確認してからコールするやりかただね。

逆に自分の方からCQを出すってことは、よほどコンディションが悪いとかじゃないと出さない。でもこういうときには呼ばれることは殆どないんだね。

ところが記事の中では「むしろCQを出す方がよっぽど気楽だと感じています。それは交信のペースや内容は、CQ側が決めることができるからです」と書いてあった。

たしかに。CQをゆっくり出せば相手もそれに合わせたスピードで送ってくれるし、内容だって599BKで終わってもいいし、名前とかQTH(移動場所)とかを送ってもいい。

ま、それはわかるけど、CQを出すには相手のコールサインをいかに正確に聞き取るか、これが問題だよね。ぼくは正直言ってまだ7割くらいしか1回で解読できていない。この壁をいまだに超えられないのだ。だからCQを出す勇気がない。

ということで今日からCWの基礎からまた練習することにした。いつもは「CW Freak」というウィンドウズのソフトを使うことが多いけど、今日からはネット上でどこからでも練習できる「LCWO」をメインに使うことにした。

しかも今日からやる方法はいつもと違う。それは「スロー練習法」だ。これはいつもの半分のスピードで練習するやりかただね。

話は半年くらいさかのぼるんだけど、ぼくが以前レッスンを受けていたおおもりさんの動画で「ゆっくり練習する」という話があった。とてもわかりやすよね。

ぼくは今ピアノで「フォレストガンプ」を毎日少しずつ練習しているけど、どうしてもミスタッチがなくならない。それも同じ場所じゃなくて違う場所で間違える。

それさえなければスムーズに弾けるのにどうしてもその壁が超えられない。そこでひと月ほど前に思い出したのがこの練習法だった。いつもの半分のスピードで繰り返し練習するようにして、ようやくそれを乗り越えることができるようになったんだね。ちなみに、今はエンディングの部分(3:12〜)の練習ちう。

ゆっくりピアノを弾いていると、弾きながら今弾いている音を意識しているし、その次のフレーズをイメージしてどの鍵盤を弾くかがわかっている状態。つまり余裕がある。

これをCWでもやればいいと気がついたんだね。ぼくの今までの練習方法は20WPMで何度も練習して、ミスがなくなるまで繰り返し練習する。「これが練習というものだ」そう思っていた。でもなかなか壁を超えられないんだね。

というわけで、今日からこのLCWOでいつもの20WPMから10WPMに落として練習することにした。その早さはどれくらいかというと実際にやってるこの動画の早さだね。

これくらいなら殆どミスなく読み取れるよね。っていうか、これくらいで交信してもぜんぜん問題ないぢゃないかとも思う。

ただ肝心なのはある程度これでいいなと思っても、すぐには早くしないってことだ。中途半端に戻すとまた同じことになってしまうだね。これはピアノの練習で何度も味わっていることだからわかる。

まだその境地じゃないけど、たぶん本を読むときに、一つひとつの文字をいちいち変換することなく、脳にイメージで伝えられる。それと同じくらいモールスの符号を聞いて、そのまま電光掲示板みたいに見えるってことなんだろうなあ。

というわけで、CWで「ゆっくり練習して1回でコールを解読できるようになること」と「移動運用でCQを出すこと」と「いろんな所へ行って移動運用を楽しむこと」。これでCWの楽しみ方がもっと広がるぞと思っちょるのだよ。オジサンは。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-アマチュア無線
-, , , ,