Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

アマチュア無線

KX2が届いた

待ちに待ったKX2。エレクトロデザイン社に発注してからほぼ2週間で届いた。これから始まる楽しみで、なんだかわくわくする。

梱包をといて、まず感じたのは、やっぱり小っちゃい。軽い。カッコいい!
おー!っと、すぐにでもいろいろ試したいところだが、とりあえず仕事中なので、中身チェックだけで、また元に戻した。さあ、明日から始まるぞー!

とりあえず、申請手続きをしよう。

内蔵電池を中に入れて、ピコパドルを取り付けて、いざテスト。といきたいところだが、まずは免許の申請手続きを行うことにした。申請の手順はまず、電子申請Liteで電子申請用ファイルを作成し保存する(送信はしない)。次にJARDで保証願書の手続きをし、先ほどのファイルを添付して保証の申し込みをする。

KX2はアメリカのエレクラフト社の製品なので、技適機種ではない。だから、KX2のマニアルにある「送信機系統図」と「5MHzバンドの送信ができない保証書」をPDFにして添付する必要がある。これらは日本語サポートの契約を受けて同梱されている。そして、ネットバンクから手数料4,000円を振り込んだ。ぼくの場合、局の免許はすでに「固定のみ」で受けているので、今回の場合は新規に移動局としてあらたに申請した。

KX2にはもともとエレクラフト社のマニアルが付いているが、全て英語なのであえて日本語サポートを受けて日本語のマニアルを受け取っている。これがないとぼくには無理だなあ。

とはいえ、ほぼ直訳なマニアルは非常に(ぼくの能力では)難解で、なんのことかさっぱりわからないことが多い。エレクトロデザイン社のHPにはJR9POOさんが作った「KX2 操作マニュアル」のPDFがリンクされていて、とても助かった。

あとは、申請結果を待つのみ。といってもだいたいが1回では通らないのが今までの経験なんだなあ。とはいえ、アドバイスをくれるので最終的にはなんとかなるけどね。

まずは操作方法を学ぶ

そして、今日はいよいよマニュアルを見ながら操作方法を学ぶことにした。学びながら、自分用にいろんな設定を行った。

① 時刻合わせ
② 周波数ステップは2段階あるが、粗い方を0.1から0.5のステップに変更
③ CWの送信ができないように、練習モードに変更(まだ許可がおりていないため)
④ サイドトーンが聞こえない! → 「AF/MON」ボタンのタップで音量調整
⑤ モード選択でAMをOFFに(AMモードは使わない)
※ 正確にいうと、使えるようになったらしいが、使わない。(エレクトロデザイン社のHPのアップデートインフォメーションより)
⑥ CWのデコードをディスプレイ化(CWを解読してくれる便利な機能)
とりあえずこれくらいにしたが、かなり苦労した……。

さて、ぼくはこのKX2を主にCWで運用するつもりだ。なので専用のマイクも買っていない(本体にはマイクが内蔵されているので、いざという時はそれを使う)。さらにKX2にはRTTYやPSK機能も搭載されているが、使うつもりはない。もったいないと言われるかもしれないけど……。

KX2には専用の本体取り付けパドルが用意されている。でも、あえて他のメーカーのピコパドルとKX3用の取り付けマウントを追加注文した。専用パドルより、こちらの方が収納できたり、パドルが打ちやすいと感じたからだ。実際に使ってみるととても軽く打ちやすい。

ピコパドルはどういうものか、KX3に取り付けたYouTubeがわかりやすい。

さあ、試してみよう!

さあ、設定等が終わったのでさっそく試してみよう。と言ってもまだ申請中なので、受信のみだけどね。

今はリフォーム中につき仮住まいなので、アンテナは設置できない。なのでロングワイヤーをベランダに張って試してみる。と言っても実はFT-817NDで受信だけでもと思って用意してあったものだけど、FT-817NDでは全く、なにも聞こえない。本当にまったく……。

それがKX2だとどうなのか? とても興味があった。
聞いてみた。驚いた! アパートに2階で、周りは住宅があってロケーションは悪いし、簡易的なワイヤーのみ、でもちゃんと聞こえてくる。やっぱり噂通りの感度だ。なんと6エリアも8エリアもちゃんと聞こえてくるではないか。で、FT-817NDに切り替えてみると……。まったく何も聞こえない……。この差はなんだと思った。

そして、CWのデコードも試してみた。この通り、正確にデコードしてくれる。これは助かるなあ〜。

ベランダに出て、昔買った「ミズホ通信 ピコトランシーバー MX-21S」という小さなトランシーバー用のホイップアンテナを付けて聞いてみた。この高さからでもちゃんとクリアーな音で聞こえてくる。それに、こんなふうに手に持っていても全然苦にならない大きさと軽さだ。こりゃすごいと思う。実際にフィールドに出てみたらどんなだろうね。

さあ、暖かくなって、免許がおりたら、このKX2を持っていろんな所にでかけることにしよう。楽しみだなあ〜♪

-アマチュア無線
-, ,

S