日記・コラム・つぶやき

「役割」は人生の楽しみだ!

町内会役員は役割がいっぱいある

先月はようやくマンションの理事長の役目を終え、本当にホッとしています。しかしまだ今年と来年は町内会役員でいろんな仕事が続きます。足腰の痛みを抱えながらも⋯⋯。

ちなみに、今日は町内会役員がどんなことをやっているのか?を少しだけ書いてみます。

例えば、毎月の月末に3つの区の総代・副総代が町民会館に集まって、いろんな議題の話し合いをしたり、市の広報を各組長へ配布するために仕分けをしたりします。

翌日には、副総代のぼくが担当の各組長さんの家に伺って、市の広報や回覧板用の配布物を配達してもらうようにお願いします。これもリハビリだと思って歩いて回ります。

そしてできる限り、郵便ポストではなく手渡しをしたいと思っているので、まずはインターホンで要件を伝えて、直接対面で手渡ししています。もちろん了解の上です。

こんな機会がなければ、こうやって見ず知らずの人と挨拶することもない時代ですが、お陰さまで、どの組長さんもとても愛想がよく、笑顔で「ご苦労さま」と言ってくれます。

人によっては、しばらく玄関先で見送ってくれますが、こんな時はとても嬉しく感じます。世知辛い世の中ですが、まだまだ捨てたもんぢゃないなと思いますね。笑

ごみ収集所の管理も⋯

そして当番制ですが、地域に2カ所ある、不燃物、ビン・缶の収集前日の夕方にカゴをセットします。収集車は畳んだまま山積みしていくので、これを組み立てて配置します。

翌日に回収後はまた見回りをします。回収してくれないものが放置されていることがあるので、これを倉庫まで運び、回収日にまた指定の場所に移動するわけですね。

たまに、不法投棄があったりすると、本当に嫌な気持ちになりますが、「犯人探しをしても仕方がない」と諦めた方がストレスが溜まりません。

これらはほんの一例ですが、この他にもいろんな役割があるんです。まぁこんなことをしてるということは、殆どの人は知らないと思いますけどね⋯⋯。

そしてこれは総代には、年間でこういうスケジュールがありますよ、というリストです。学校の行事、交通安全パトロール、消防行事、神社のお祭り、敬老会、総代会 etc.⋯⋯。

副総代のうちはまだこの一部のみですが、総代になると本当にいろんな行事があります。こういうのを見たり聞いたりすると、誰だってやりたくないなって思いますよね。

さらに国勢調査員の仕事も

実はこの秋、町内会の役割に加えて、さらに国勢調査員の仕事も増えました。5年に一度の調査ですが、今年がその年なんです。

「あ〜、もうそんなの嫌だ!」と言ったとしても、「ぢゃ〜、誰がやるんですか?」となりますよねぇ。「それなら私がやります!」と快く引き受けることにしました。

町内会の仕事は、人生の楽しみ⋯ だと?

でもね。最近になって「町内会の仕事は、天から授かった " 人生の楽しみ " なんだ」と前向きに受け止めるようにしています。

だってさ、ぼくが住んでいるこの町内には、多くの人たちが住んでいますが、その中で「天から任されて」こんな機会を与えてくれたんですね。

これは決して偶然のことだとは思えません。天なのか神なのか仏なのか、わかりませんが、あえてこのぼくに任せてくれたんだと思っています。

それにどんなことも「嫌だと思えば、嫌になる」、でも逆に「この仕事を任せてくれた」と思うと、それは嫌なことじゃないし、むしろ楽しみなことに思えるんです。

いや、でも、これはあることがきっかけでこう思うようになったんですね。

人生は「大いなるものに導かれている」

さかのぼること去年の秋、副総代のくじ引きに当たったときは、正直言うと「なんてこった。オレはなんて運が悪いんだ!」と嘆きました。でも不思議ですが今は違います。

それというのも「総代会の重圧〜でも上を向いて歩いていくよ♪」で書いた長崎県立口加高校の校長先生の「応援メッセージ」のお陰です。

『「立場や役割はジャケットみたいなものだ」ということ、そして「立場」 や 「役割」も終わりがあると知れば、そこに全力を尽くし努力できるんです』と。全くその通りです。

だから今はむしろ、こんなことは人生で二度とない機会だから、この仕事を任せてくれたことを前向きに受け止めて「いい経験だ、むしろ楽しんでみよう!」と思っています。

⋯⋯まぁこれ、じつは自己暗示なんですね。でも自己暗示だとわかっていても、次第に心底そう思えるようになります。試しにあなたもやってみてください。

つまり「自己暗示」という一つのツールを介して、潜在意識を動かし、「大いなるものに導かれている」という自然な行動に繋がっているですね。

もし自分の潜在意識がそれに納得できなければ、素直に行動できないから、それは自分ですぐにわかります。

どんなこともそうですが「人生は大いなるものに導かれている」。それに耳を傾け素直に従うことで、おのずとよい人生が歩めるんぢゃないかなと思います。

そしてこの「人生は大いなるものに導かれている」は、過去にもそのことを書いていますが、この言葉を心に秘めておくと、きっと何かの支えになることがあると思います。

大いなる何かに導かれている
ぼくは今を生き切っているだろうか?
「ギター練習の再開!」そのきっかけ

いつかはその役目が終わるときがくる

そして、そのお役目が終わるときが必ずきますから、そのときは自分に「ご苦労さんでした」と、ご褒美をあげればそれで全てよし!そういうものなんですよね。

その時は何を買おうかなぁと⋯。今から楽しみにしています 😉

-日記・コラム・つぶやき