クック諸島と交信できた!

QPM-01のケースを作ってみた。

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

CTESTWINでコンテストに参加するぞ

備えよ常に!

久しぶりのQSOだったが……

SWRの不思議(訂正あり)

no image

さあ、今日から新学期なのだ

身近なグリーンライフは楽しいよ♪

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

なんとか ここまで きたゾ!

KX2の審査終了

カメラは知的な遊びだ

「今日のできごと」

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

QRPトランシーバのバージョンアップ完了!

KX2の送信出力の変更を申請した

北海道に行ってきた

CWの送信練習を始めた

no image

実験終了〜♪

1枚目の基板がほぼ完成

初RTTY交信!

地図を見るのが好き

no image

いかんいかん

さあ、ウクレレの練習を再開するぞ

あれこれ気が散る休日の午後

レイアウトが決まった!

KX2とWin4K3Suiteを試してみた

写真は面白い

CWのQRP運用を楽しむ

明日のぼくへ

がんばらないけど、どうでしょう?

上を向いて歩こう♪

新しいストラップが届いた

KX2 と Win4K3 Suite、そしてノートパソ...

SLを作りながら SLのことを知ろう

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

iPad Proがやってきた

おもちゃ屋さんでスイッチが入った

愛するギターの旅立ち

1年後のぼくへ

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

奇跡のコーヒー

いま、幸せかい?

さあ、外にでかけよう!

乗り遅れるな、と!?

「新しい楽しみ」のスタート

CW Skimmerを使ってわかったこと

最近のお気に入り動画(ロボット音楽編)

YouTubeが教えてくれる

初めての鉄道ジオラマ作り(その17)

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

トンガ王国と初めての交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

午前はHam、午後はNetflixで過ごした休日

VN-4002に内蔵スピーカーを入れてみた

今日の1枚

初めての鉄道模型 、面白いぞ〜♪

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

初めての鉄道ジオラマ作り(その20)

ピアノの練習を始めた♪

新しい時間割で過ごした一日

“ If you can dream it, you ...

KX2とJackeryのテストをしてみた

TOKYO 2020 JARL 記念アワードの申請

3Dプリンターを始めよう

新曲「上を向いて歩こう!」の練習をはじめた

滋賀の旅@雨男

クロスウォーマーが面白い

帆船模型作りが楽しくなってきた

のんびりすごそう

ローテータの調整をした

手作り好きな ぼくの魂に火がついた

どーでもいいことに一生懸命になる

アウトドアライフと避難生活 Vol.2 準備完了!

縦振りの電鍵

奥殿陣屋に行ってきた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

8年ぶりにフェイスブックを再開した

no image

ギター大好き♪

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

やっぱり模型作りは楽しい♪

今日はアンテナを交換した

たったの2.5Wで9,554Kmも飛んだ!

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

IC-705で50,144,430Mを追加申請した、け...

東海QSOコンテストのログを提出した

ギターもいいけど ウクレレもね

楽器は老化防止になるんだって

no image

「楽しむ」ということ

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

「他人を疑う前に自分を疑え」という教訓

部屋のリニューアルが完了した!

ブラインドタッチ奏法について

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

ジュピター号の製作開始

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

ギター

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

この10日ほど前から帆船模型作りをしばらくお休みすることにした。その分ギターの練習時間が増えることになるので、ずいぶん前進したように思う。お陰でこの「Windy & Warm」もなんとか一通り弾けるようになった。

大事なのはグルーブ感

ギターの練習は自分の弾いているようすを自撮りするといいと聞いたので、時々iPadで撮って観るようにしている。最初のうちはあちこちでミスをするし、自分では気がつかない悪い癖がいっぱいあるのがわかる。だから自分でも観るに堪えないくらい恥ずかしい出来だった。

でも、どこを直すかを知って、そこを集中的に毎日繰り返して練習していくうちに、少しずつミスが減ってくるし、悪い癖も直ってくるのがわかるようになる。なんとなく練習しているだけでは、同じところをグルグル回っているだけなんだということがわかった。

さらにトミーは「テクニックは大事だが、グルーブ感がすべてだ」と言っている。これはミスなく弾けるテクニックも大事だけど、ノリのよさを感じられるかのほうがもっと大事だ、ということなんだよね。たしかにこのトミーの演奏は抜群にノリがいい。

あーそうかと思って、あえてトミーのように身体を動かしながらノリノリで弾いてみると、不思議なほど、結果に表れてくるようになるんだよね。こうなると楽しいなと思える。ギターってホントに面白いんだよ。

面白いのは結果より過程だ

何が面白いかというと、山登りと同じだよ。登る前に頂上を眺め、あ〜、これからあの山に登るんだなあとワクワクした気持ちになる。でも、登っている途中は本当に苦しいし、長く感じるし、なかなか頂上が見えてこないんだよね。

それがある時点で開けてきて、頂上が見える所に辿り着くことがある。お〜、ここまで来たのかと実感するときだ。まだまだ頂上は先にあるんだけど、一歩一歩登っていけば、必ずあの上に立てるんだとやる気が出てくる。

そして、頂上に辿り着いたときは、これまでの辛さは忘れて、喜びでいっぱいになるよね。もし、頂上まで車で一気に着いたとしても、ぜんぜん嬉しくないよね、あの達成感はないよね。そして登っている途中こそが、山登りの素晴らしさなんだとわかるよね。そして次はどの山に登ろうかと思う。これはギターもまったく同じだ。

メイトンギターを買うぞ!

そして今チャレンジしているのが、この「Angelina」という曲。ほんとうに素敵な曲だよね。トミーは簡単そうに弾いているけど滅茶苦茶難しい。イントロだってぜんぜん小指が届かないんだよ。すぐにこりゃ無理だなと思ってしまう。でも毎日かかさずに練習を続けたら、なんとかイントロだけ弾けるようになった。この瞬間はやっぱり嬉しい!

この曲は全体で51小節あって、繰り返し部分を除いても31小節になる。今は6〜12小節あたりをウロウロしている感じ。でもANDRE先生のガイドがあれば、何とか頂上まで登っていけそうだ。タブ譜はSongsteerで手に入る($9.9/月)。

そして、ぼくの誕生日9月3日までになんとか弾けるようになったら、ご褒美にトミーが弾いているギターを買うのだ。本当に難しいんだけど、まだ半年あるから大丈夫!(できなかったとしても買うつもりだけど:笑)

そして、その次にチャレンジする曲がこの「Only Elliot」という曲だ。ホントいい曲だよねえ。何となく気持ちがパーッと明るくなるような気がする。な〜んて書くと、いかにもすぐに弾けるようなニュアンスにみえるけどD難度、滅茶苦茶難しい。何度もいうけど、これを弾けるように一歩ずつ前に進むのだ、という気持ちこそが大切なんだと思う。

ギターを弾くのをやめてしまったあなたへ

たまたまこのブログを読んでくれて、ずっとギターを弾くのをやめてしまっている人がいたら伝えたい。

「1日たった5分でもいいから、毎日欠かさずギターを弾き続けてみるといいよ。するとね、自分でも気がつかないうちに、あ、弾けるようになっている!とわかるよ」

どんなに忙しくて時間がなくても、どんなに気分が落ち込んでいてやる気がなくても、とにかく5分でもいいから、毎日続けてみて欲しい。ホントにそんなことで変わるの?と思うかもしれない。それでもとにかく最低1ヶ月は続けてみて欲しい。

1曲だけ弾きたい曲をYouTubeで見つけて、できたらタブ譜を探してプリントアウトして、最初のイントロ部分を繰り返して毎日練習する。時間は5分でも15分でもいい。いやむしろ長く弾かないほうがいい。その方が負担が小さくて習慣になるからということと、もう一つは進歩する度合いがあまりにも少しなので、自分では進歩しているのを気がつかないでいるからね。

最初はさっぱりできないと思うけど、毎日練習すれば必ず少しずつ弾けるようになっている。少しできるようになっていると気がついたときには、また次に進みたくなるものだ。そうなったら、もう大丈夫。これを毎日続けることで、自分でもびっくりするくらい上達するよ。

もちろん、マスターできるのは半年後かもしれないし、1年後かもしれない。でも急いではいけないんだ。楽しいと思えるようになったら、期間が長くなろうが気にはならないはずだ。とにかく結果より過程が楽しいし面白いと思えるようになること、それがいいんだからね。結果は必ず付いてくる、まさのその通りだよ。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月)

-ギター
-,