仕事場をさらにリニューアルした

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

FT8とCW その違いってなに?

Logbook から Hamlogへ カムバックなのだ

アンテナを交換した

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん

KX2で やりたいこと

1年後のぼくへ

レイアウトボードができた

部屋のリニューアルが完了した!

移動運用の準備完了

ついに「8N6OLP」局との交信成立!

「JA1TOKYO」と交信した

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

帆船模型を作るのだ

やっぱりCWは楽しい♪

ローテータをメンテナンスした

超望遠ズームレンズを手に入れた!

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

KX2用のミニパドルキットを作ってみた

東京オリンピック記念局と交信した

2mと430 そして ハートマト

レウアウト画で迷路

知ってた? 正しい体温計の使い方

ウクレレを楽しもう♪

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

気を引き締めろ、自分

渚のアデリーヌの練習を始めたのだが・・・

ぼくの日課

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

「帆船模型作り」のち「移動運用」

DTMで作曲を始めてみた

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

KX2が面白くなってきた

ヤード作りが終わった

帆船模型作りも、いよいよ第4コーナーに!

FT8のオートスタート

RS-BA1を使ったリモート化(Wifi 接続)

デンパークで秋を感じてきた

復活したぞ!

トミー・エマニュエルに教えてもらったこと

ノートパソコンにFT8のセットアップ完了!

CPUファンを交換してみた

やっと免許状が届いたゼイ

カムバックして5年たった

ディスプレイを大きくした

フォレストガンプのLesson2に入った♪

いよいよ、マストとヤード作りだ。

蒲郡クラッシックホテルの「つつじまつり」

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!

初めての鉄道ジオラマ作り(その6)

no image

我が家の可愛い花たち

ジュピター号よ、前に進め!

CWの送信練習を始めた

KX2に新しいノブが付いた

移動運用の準備(その2)

FT8は釣りに似てるなあ

ULTIMATE GUITAR というサイト

移動運用のための小型パソコン

KX2でもっと楽しもう!

KX2 と Win4K3 Suite(その3)

台風対策

今年中にやっておきたかったこと

ヨドバシ・ドット・コムが凄い

アルゼンチンと交信

また振り出しに〜♪ いやステップアップなのだ。

今年の目標はWASアワードなのだ

携帯基地局問題

アクアリウムは「ひとつの生命体」だ

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

焚き火&ウィスキーを楽しみたい!

ぼくがブログを書く理由

CoopHLよ ありがとう!

モービル運用のテスト

非常時に備えよ

ブログのサーバー移行、ただいま奮闘中

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

地図を見るのが好き

Win4K3 Suiteをノートパソコンにセットアップ...

今日ものんびりJT65を楽しんだ

アウトドアグッズはインドアでも使おう

考えるよりやってみろ

禁断の領域へ足を踏み入れてしまった

くらがり渓谷へ行ってきた

常設のレコーディングスタジオを作った

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

孫との約束が果たせるぞっと

買い物は「サクラチェッカー」でチェック

「 物買って来る 自分買って来る 」

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

初めての鉄道ジオラマ作り(その12)

エレガットを衝動買いしてしまった

梅の花見に行ってきたよ♪

3DプリンターでIC-705のスタンドを作ってみた

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

ぼくがアクアリウムのために揃えたもの

アクアリウム

アクアリウムを始めて7ヶ月がたった

ぼくがアクアリウムを始めることになったのが、今から7ヶ月前の4月のことだった。アクアリウムというのは、水槽の中で水草を育て、熱帯魚やエビたちを飼育すること。

簡単にいうとそういうことなんだけど、ただ単に育てるということだけではこれをやる意味がない。いかに美しい世界を作り上げるか。そしていかに生き物たちが快適に育つ環境を作っていけるかということだ。

これは簡単なことではない。pH、TDS、塩素、NH4(アンモニア)、NO3(硝酸)、NO2(亜硝酸)などの水質、水温、水草の栄養素の管理。

他にも水中の酸素とCO2供給時間、光の強さと照明時間、コケの発生量、そして餌やり、水草のトリミング、週1回の清掃と換水など、とても多くの管理項目や作業がある。

さらにはフィルターシステム、CO2システム、ライティングシステム、ヒーターやクーラーなど機具類のメンテナンスもある。これらは水族館と同じことだね。

後にだんだんわかってくるけど、全てが思ったようにはいかないんだね。水質が悪化したり、レイアウトが崩れたり、コケだらけになったり、むしろ自分が進みたい方向とは反対の方にどんどん遠ざかってしまう。

いったいどうしていいのかわからなくて、迷子になってしまうことさえある。それでもそれを改善する苦労の紆余曲折を、むしろ楽しめばいいということもわかってきた。そのくらいアクアリウムというのは奥が深い趣味なんだね。

というわけで、まだまだ道半ばの今だが、今日はここまでのおおよその流れをダイジェストで動画にしてみたので、ご覧くだされ。

これ以外にも過去に短い動画を撮ってきたので時間があればどうぞ。

次の動画はヤマトヌマエビの様子を撮ったもの。ヤマトヌマエビを入れた理由はコケを取ってくれるからだ。一日中疲れを見せずにツマツマやってくれている働きものだ。よく見ると可愛いよね。

次の動画は初めて熱帯魚を入れたときのもの。オレンジには「ゴールデンアカヒレ」そしてツートンカラーの「カージナルテトラ」。魚たちが泳いでいるのをずっと観ていると飽きないし心が和む。その後少しずつ魚の数を増やしていった。

そして、次の動画はちょとお遊び。たまにはこういうのもいいかな。

7月の末には急に油膜がいっぱい張るようになってしまった。なぜなのかさっぱりわからない。でも何とかしようと思って、油膜対策の「サーフェイススキマー」を使ってみた。効果抜群で今は必需品になった。

そして、次の動画は魚たちが泳いでいるところ。
この頃から当初の目標だった「草原の丘」を諦めて、水草の量を少しずつ増やしていくことにした。時間がかかってもいい。ゆっくりよい環境を作っていこう。そう思ったのだ。いろいろ旨くいかないことが多いけど、それでもアクアリウムは楽しいのだ ♪

というわけで、まだまだ始まったばかりのアクアリウム生活。これから冬に向かうので、週1回の水換え作業がちょっと辛くなってくる。これは館長兼飼育員の仕事だからやらなくちゃね。

この写真は最近のものだけど、ようやく最悪の状態から脱して少しずつ良くなってきて緑が濃くなってきた。だからちょっとホッとしているんだよ。

次のステップでは水草の数をあと2、3種類増やして、新しい熱帯魚も加えていこうと思っている。そして来年はたっぷり時間があるので、もっと多くのことを勉強しながら新しいレイアウト作りに挑戦して行こうと思っている。楽しみだな。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-アクアリウム
-,