たった2WのCW移動運用で新潟市と交信できた

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

お帰り〜!マスターくん

愛する家族、孫たちと過ごしたいものだ

QPM-01のケースを作ってみた。

ついにジュピターが完成した。

やっぱり模型作りは楽しい♪

第2の青春

さあ、アクアリウムライフを楽しもう!

自分の映像作品を作る Ver.2.0

写真は面白い

初めての鉄道ジオラマ作り(その15)

移動運用でFT8もやってみるかい?

蒸気機関車を作るのだ

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

モービル運用のテスト

今年のキャンプ&移動運用は諦めた

今日もアマチュア無線を楽しんだ

さあマンガを描こう!

知ってた? 正しい体温計の使い方

no image

スピードラーニングのようにはいかない

伊豆に行ってきたよ

1年後のぼくへ

KX2の送信出力の変更を申請した

南極昭和基地 8J1RL と交信できた!

3万円のギターがやってきた

楽器は老化防止になるんだって

明日はきっといい日になる♪

ぼくがブログを書く理由

初めての鉄道ジオラマ作り(その8)

超望遠ズームレンズを手に入れた!

ぼくの相棒がやってきた

帆船模型作りは山登りと同じかも

グルーブ感こそ全てだ

弦高の調整を自分でやってみた

鳥羽旅行を楽しんできた

移動運用のベースキャンプをみつけた

最後の最後は 諦めが肝心?

蓼科高原に行ってきたよ

送料無料化問題

待ちに待ったメイトン嬢がやってきた!

帆船模型サプライが届いたぞ

アルゼンチンと交信

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

KX2 + Win4k3 + SDRPlay + CW...

FT8は釣りに似てるなあ

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

ソーラーパネルのテストをしてみた

いよいよ3Dプリンターの組み立て開始!

YouTubeが教えてくれる

IC-705のチューナーを探した

定年退職し、半年たって気がついたこと

人生は楽しむためにある

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

ケニアの無線局と交信できた

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

自分は奇跡的な出会いでできている

HARDROCK-50の申請完了!

VN-4002が無事 帰ってきた

AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた

のんびりすごそう

フリード・プラス 改造計画

アウトドアライフと避難生活 Vol.2

レイアウトが決まった!

SLを作りながら SLのことを知ろう

さあHDR写真を始めよう!

伊勢に行ってきた

CW Skimmerを使ってわかったこと

一生の趣味

2020年に買った楽しい物たち

no image

ギターの復活 ♪

サンタさんからのプレゼント♪

ほぼ 復活宣言!

みんなの助けを借りてここまで来た

なんとかここまで来たよ

ギリシャと初めてQSOできた

Zショーティー・ジオラマ作り(7日目〜完成)

久しぶりのFT8が楽しかった

新曲の練習を再開した

シャック用のテーブルが完成

キリバス?

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

前照灯の取付け完了!

ALL JA コンテストがとても楽しかった

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

FTDX10の操作がイマイチなのでHam Radio ...

いざという時のため「備えよ常に」

no image

SIGMAのPhotoProを使ってみた

no image

イスラエルの局と交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その4)

爪が割れてしまった(T_T)

模型作りは楽しいのかい?

久しぶりのDX通信

ヨシタケシンスケさんが教えてくれた

未だ、ぼくの春は到来せず

no image

おー、ニューカレドニア!

棚が完成したぞっと!

セットアップでエラーの連続だぜ (-_-;)

ローテータをメンテナンスした

アクアリウム

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

以前のブログ『アクアリウムは「ひとつの生命体」だ』の中で水槽内のバランスは簡単に崩れてしまうこと。そしてバランスが崩れてしまうと、すぐにコケがいっぱい生えるようになってしまうこと。それを元に戻すことの大変さを書いた。

崩れたバランスを戻すために、少しずつ手入れをして2週間たった。まだ完全ではないけれど、ようやくここまで戻すことができて少しだけホッとしている。

もちろんぼくにはコケ対策のノウハウはなかったから、多くの先輩達が書いてくれている体験談を読んだり、参考になるYouTubeを観て勉強してきた。

その中でとても役に立ったのがこのアクアショップWASABIさんの動画だった。そのポイントは3つ。
① 水槽用ライトの消灯と遮光(コケの生長を止めるため)
② ヤマトヌマエビの追加(コケを食べてもらうため)
③ 換水頻度を増やす(水質を良くするため)
そしてこれらを同時にやることだった。

ただしこの動画の場合は「大量のコケ」という前提で、ぼくの場合はそれほどではなかったから③はこれまで通り週に一回とした。

まずは水槽用ライトを消して、遮光シートで水槽を覆い光をさえぎった。コケの生長を抑えるわけだね。これを24時間+24時間。もちろんエアレーションは止めずにCO2だけは止めた。そして水草のために液肥のカリウムは多めに入れた。

次にヤマトヌマエビは5匹だけ追加した。動画では大量に増やして60cm水槽なら30匹ということだったけどトータルで14匹だけにした。(後で困っちゃうからね)

さらに弱っている水草は丁寧にトリミングし、餌を今までより少し減らしてみた。これらの対策をして1週間後、今までは水換え後に翌日くらいから水槽の壁や器具にコケが付きはじめていたけれど、それが一気に少なくなった。よかったね。(^^)

さて、アクアリウムを始めて約3ヶ月。これまでやってきて学んだことがある。それは「我慢することの大切さ」だ。

ぼくが今日までやったことはただ手助けをしただけで、実際は生き物たちが働くのを待つことしかできないということ。そしてすぐに結果は出ないということ。全てはじっと「我慢」して待つことなんだね。

たとえば鉄道模型のジオラマを作るように、ここをこんなふうな地形にして、花や木を植えてというふうに、模型を作るようなわけにはいかないということだね。

水質を良くするためにはバクテリアが増えて、水を浄化する力がついてくるまでじっと我慢することが大切だし、水草を植えてもすぐに根が張り増えていくわけではない。抜けてしまったり枯れてしまったり。茶ゴケが生えたり、ソイルが崩れてしまったり。

とにかく急がずじっくり見守りながら、その変化を見つけてすぐに対処してあげる。ぼくができるのは、ここに住んでいる生き物たちのために手助けをするだけだ。

手助けは器具類にもおよぶ、この酸素を供給するエアーストーンも目詰まりしていて、細かい泡が出なくなってしまった。そこでスーパージィという洗浄液に一晩浸けて汚れを取ったら見事に復活した。これも大切なことだね。

とはいえアクアリウムの良さは、あれやこれやと講釈をたれることよりも、この水の中にいる生き物たち、そして水草が作る自然が「とても美しい」ということだ。だからただボーッと眺めてるだけで癒やされる。

それが「ネイチャーアクアリウム」の一番の素晴らしさなんだと思っている。すべてはそのためにやっているんだね。ぼくはこの感動を一人でも多くの人たちに知って欲しいし、体験してもらいたいなと思う。

というわけで、今のようすを短い動画に撮ってYouTubeにアップしてみたから観てね!

ちなみに先ほど書いた「我慢」することなんだけど。
思えばこれは人生と同じだなあと。人生はなかなか自分の思うようにならないものだよね。なのにすぐに何とかしようとあがいてみたり、右往左往してしまう。

「ちょっと待て!」ここは一旦立ち止まってジッとしていろ。自分で何とかしようと動くのではなく、自分以外の全てのものたちが導いてくれるのをジッと待つっていうことも大切なんだよ。生きるってのはそういうことなんだよ。……とアクアリウムに教わったのだ。

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アクアリウム
-,