何かを作らないではいられない

我が家にフェンダーがやってきた

The Man With The Green Thum...

144と430にぼくの居場所はあるのか

泊まった宿のことを書いておこう

空白の2週間。。。

今日から、日本国内を旅することにした。

VN-4002用のバッテリーを作ろう

孫との約束が果たせるぞっと

初めてのCWDXコンテストにチャレンジしてみた

初めての鉄道ジオラマ作り(その14)

北海道に行ってきた

アマチュア無線再免許、ギリギリ間に合った!

やっぱりCWは楽しい♪

リニアアンプの製作(メイン工程の終了)

昭和基地からのQSLカードが届いた!

伊勢に行ってきた

no image

河津桜を見に行った

FTDX3000 + SDRPlay + HDSDR ...

3年後に〇〇〇を弾けるようになろう

ほぼ 復活宣言!

仕事場をさらにリニューアルした

久しぶりにヨーロッパとCW交信

移動運用のパドルを見つけた

アマチュア無線はCW交信こそが原点だ

5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた

“ If you can dream it, you ...

いざ次のステップへ

JAZZRADIO.comのピアノで癒やされる

九州の旅に行ってきたよ

KX2 ~ Win4K3 ついにできた!

初めての鉄道ジオラマ作り(その16)

自分は奇跡的な出会いでできている

さあマンガを描こう!

色エンピツ画は楽しいな ♪

春に飲みたいお酒はやっぱりジントニックだ

ホットサンドメーカーを試してみた

お花畑のジオラマをつくろう

ニュース番組は観ない

IC-705をフリード+の車内に常設化してみた

KX2のスタンドを3Dプリンターで作ってみた

ジュピター号の次はサイモンズ コーヒーだぞ

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

FT8のオートスタート

ALL JA コンテストがとても楽しかった

久しぶりのEスポ体験ができた

トンガ王国と初めての交信

移動運用のベースキャンプをみつけた

ただ今 アマチュア無線を封印中につき

AX1 × MFJ-1840T × リトルターヒルの比...

今日はまったりと模型作りを楽しんだ

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

Zショーティー・ジオラマ作り(6日目)

新MacBook Proが届いた。

ガラスペンでお絵かきしてみた♪

KX2用のコンパクトアンテナ「AX1」

非常時に備えよ

未だ、ぼくの春は到来せず

DIYでキャスター台を作った

no image

バーレーンってどこだっけ?

「Prusa i3 MK3S」の組立て(気になる3日目...

2020年に買った楽しい物たち

人に喜ばれることをしたい

レバノンと初交信

no image

今日はCWの練習デー

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

CWのQRP運用を楽しむ

相性

インターネットの恩恵に感謝

「Prusa i3 MK3S」の組立て(1日目)

模型作りは楽しいのかい?

「東海QSOコンテスト」に二刀流で参加した

妄想がこうなった。そして……。

さあ、作るぞ〜!

「おやじキャンプ飯」が面白い

IC-705のチューナーを探した

ついにジュピターが完成した。

AX1のSWRを調整する(その2)

久しぶりに電波を出してみた。

YouTubeが教えてくれる

初めての鉄道ジオラマ作り(その19)

気分転換に近くのデンパークに行ってきた

移動運用のための小型パソコン

くらがり渓谷へ行ってきた

ジュピターの製作記 「完」。

今日はCWの環境を整備するのだ

あなたへチューリップの花束を贈ろう!

その後「春よ、来い」はどうなったのか?

サイクル25のピークを迎える期待感

リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後

移動運用のテストをしてみた

プチ移動運用

ぼくのiPhone

いま、幸せかい?

QSLカードが届いた

第一日目、こりゃ難関じゃ。

毎日が心地よく過ごせる部屋に改造した

Zショーティー・ジオラマ作り(5日目)

アウトドアグッズはインドアでも使おう

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

アクアリウム

初めてのアクアリウム日記(その6)エビちゃん登場!

4月26日(火)15日目 : うっすらとコケが生えてきた
アクアリウムを始めて15日たった。毎日いろんなできごとがありながらも、水草たちの生長をずっと観察し続けてきて、まるで子どもを育てる親のような気がしている。

水草が元気かどうかは「葉にたくさんの気泡をつけた姿」を見れば分かるという。光合成によって酸素を生み出し、こんなふうに綺麗な気泡ができる。本当に綺麗だ。

しかし一方で全体にうっすらとコケが生えてきたのが確認できる。そこでそろそろ水槽内にコケを食べてくれる「ヤマトヌマエビ」を入れたいなあと思っているのだ。


 

4月27日(水)16日目 :NO2(亜硝酸)のチェック
水槽内にヤマトヌマエビを入れたいと思って、今日は亜硝酸の検査をすることにした。この結果がよければ買いに行こうと思っている。

そして結果は0.5mg/Lで「不合格!」、「え、マジか!?」と思った。なぜかというと昨日水換えをしたばかりなので、きっとよい結果になるだろうと思っていたからだ。このままだとヤマトヌマエビを入れられないので、明日は1/2の水換えをすることにしよう。

さて、何でこんな値になったんだろうと原因を考えてみた。5日前にレイアウトの修正をしたときに、ソイルを大きく崩し水が濁ってしまった。そのソイルに含まれるアンモニアが大量に発生したからではないだろうか。それくらいしか思い当たらない。


 

4月28日(木)17日目 :水換えをして再検査した。でどっちなの?
今日の水換えの作業も何度か経験してきたので、とてもスムーズに終わった。そして今日はNO2(亜硝酸)だけじゃなく、NO4(アンモニア)、NO3(硝酸塩)も合わせてテストすることにした。

それぞれの結果はNO4は「1.0」、NO2は「0.2」、NO3は「5.0」だった。調べてみるとこれくらいのアンモニアなら、弱酸性の環境では毒性が低いので気にしなくてよい。そして硝酸塩は毒性がないのでとりあえず問題はないということだった。

ここで原理を簡単に説明するとソイルやその他からアンモニアが発生する。これをバクテリアの働きで亜硝酸に変える。しかしこれは毒性が高い。さらにバクテリアの働きでこれを毒性が弱い硝酸塩に変えるのだ。

つまりアクアリウムでは、水を自然界に生息するバクテリアをいかに活性化させるかで、浄化させた水に変えるかがとても重要なのだ。

というわけで検査結果では亜硝酸が0.2mg/Lでやっぱり不合格ということになった。う〜ん、どうしよう。

実はADAのパックチェッカーは1箱に5本しか入っていないので、昨日のうちにネットで「テトラ テスト NO2試薬」をヨドバシカメラ(1,580円)にてポイントを使い無料で入手した。これなら45回分も使用できる。

さっそくこれでテストをしてみた。すると結果は「0.3mg/L」だった。説明書によると「理想的な亜硝酸レベルは0.8mg/L以下です」と書かれていて合格!!

あれ、ちょっと待てよ?

もう一度確認すると「ADAは0.2mg/L不合格」なのに「テトラは0.3mg/L合格」。これはいったいどういうこと??

これがそれぞれの説明書だ。ADAは「0.05mg/L以下」が正常だと書かれている。一方でテトラは「理想的な亜硝酸レベルは0.8mg/L以下です」と書いてある。この矛盾した判断基準の違いが分からない。

そこでネットでこのことで調べたみたが、どこにもその解説はなかった。みんなこのことに疑問を持たないのだろうか? 何度見返してもそれぞれの単位は同じなんだけど、結果はまったく違う。

「よし決めた!」

1/2の水換えをしたのだから、もうこれはテトラの結果が正しいと信じて。明日は念のため1/3の水換えをしてから、ヤマトヌマエビを買いに行くことにしよう。

でもさぁ、ぼくはアクアリウムを楽しもうと思っているのに、何だか水質検査をしてるばかりだよね。でもとても大切なこと。これはやってみて初めてわかったことかもしれないなあ。


 

4月29日(金)18日目 :劣悪な店でヤマトヌマエビを買った
今日は朝一で1/3の水換えをした。そして昨日のテスト結果を信じてヤマトヌマエビを入れることに決めた。買いに行ったのは岡崎市内にある老舗と言われる熱帯魚屋だ。……

(中略)

……「なんてこった。こんな店にはもう二度と来るもんか!」と店を出た。ぼくも商売をする人間として、今時これほど劣悪な接客をする店があるのかと正直驚いたのだ。もうこの不愉快なことは忘れよう。ここに来なければいいだけの話だ。

え〜っと、ぼくはこういう話は本来殆どブログに書かないようにしているけど、あえて書いた。けど、やっぱり(中略)にした。ごめんなすって。

あのね、別に喧嘩したってことではないよ。でも何故たったの5匹しか買わなかったのか、そして接客のこと、いろいろあったんだよね。ま、それは自分の中だけに納めておこう。

家に帰るとさっそくヤマトヌマエビが入っている袋を水槽に浮かべた。これはそれぞれの水温の温度差をなくすためだ。

そしてこれは以前トールマンさんで購入した「オリジナル水合わせキット」だ。これを使って点滴のように水槽の水を入れていく。

これがトールマンさんの「水合わせの極意!!」という動画だ。とてもわかりやすい。これからはこのお店だったり、以前伺ったアクアレビューさんだったり、こういうレベルの高いお店しか残っていけないだろうなあ。

さっそくセッティングが完了したので、いよいよ水合わせをしていこう。

まずはバケツの中に袋のヤマトヌマエビと水を入れる。この水のpHを測定すると7.3で弱アルカリ性だ。一方水槽の水は朝一番で水換えをしていてpHは6.8の弱酸性だった。

pHの差が0.5くらいなら問題はないとどこかに書いてあったし、しかもpHが低い方へなら問題はなさそうだった。でもできるだけ時間をかけて水合わせをしていこうと思う。

水合わせの方法はいろんな人が解説してくれていて、結構ラフなやり方だったり、1時間以上かけてゆっくりやる方法までいろいろあった。

その中でぼくは「水草チャンネル」さんの方法でゆっくりやることにした。何しろ初めてのことなのでより慎重にやろう。

なにぶん生き物を扱うことになる。だから経験者からすると時間のかけ過ぎと言われるかもしれないけど、慎重すぎるくらいでちょうどいいと思っている。

まず最初にエビの入った袋を水槽に浮かべること40分。そしてバケツに移して点滴で水の量が2倍になるまで約1時間。

この間ずっとヤマトヌマエビはジッとして動かない。環境の変化を敏感に感じているんだろうか。なんだか気になるな。

そしてバケツの水を半分捨てて、さらに点滴を続けること1時間。いっこうに動く気配がない。。。大丈夫だろうか (-_-;)

少し心配だけど、1匹だけ水槽の中に入れてみた。すると元気よく泳ぎ始めた。いいかな。そこで残りの4匹を入れた。しばらく観察を続ける。

泳ぎ回るエビ、さっそくコケを食べ始めるエビ、ジッとして動かないエビ。元気に泳ぎ回るというのは決してよいとは言えないとも書いてあったしどうなんだろう。

その後、しばらく観察を続けるとそれぞれが水槽内のコケを食べ始めた。ふ〜〜! よ〜しこれでいい一安心だ。

というわけで、さっそくエビちゃんたちのようすを動画に撮ってみたので観てね!

それにしても観飽きないな。こうやってエビちゃんたちが黙々とコケを食べているのを観ていると本当に可愛いなあ。楽しいなあ〜。癒やされるなあ〜。

さて今夜は初めての夜を迎えることになる。じつはヤマトヌマエビは夜行性なので、夜は水槽にフタをしないと外に脱出することがよくあるらしい。そこで100均のプラダンでフタをすることにした。

しかもパイプなどを伝って外に出ようとするやつらがいるそうなので、万全をきして隙間を塞ぐように細工した。これで安心かな。


 

4月30日(土)19日目 :1日でコケがかなり少なくなった
ヤマトヌマエビを入れて丸一日たった。わずか5匹だけだったのに、意外にもコケが少なくなってきたのがはっきりわかる。

まだこれくらいならしばらくは5匹だけでいいかなと思う。いや〜それにしてもヤマトヌマエビって凄いな。正直いってこれほどとは思わなかったな。


 

5月1日(日)20日目 :ヤマトヌマエビの脱皮、そして脱出
今日のお昼頃、水槽を確認するとエビが脱皮した後の抜け殻を見つけた。こんなの初めてだなと思って、いつものように数の確認を始めた。

「せいれ〜つ!」と言っても整列してくれるわけもなく、「ばんご〜!」と言っても返事をしてくれるわけはないので、1匹1匹確認を始めた。ところが1匹いない。

脱皮した後にどこかに隠れているのかなと探したが見つからない。仕方がないのでまたしばらくしたら確認しようと思って部屋を出た。そして30分ほどで戻るとカーペットの上にいた「遺体」を発見してしまった。それは昨日「アワタロウ」という名をつけたヤツだ。

これがいつのまにか脱出していたようだ。朝はちゃんと5匹いたのに何で昼間に脱出するのだ!と思ったが仕方がない。悲しいしとても残念。でも冥福を祈るのみしかできなかった。またこんなことがないように昼間の脱出対策を考えてみよう。

そして念のため亜硝酸を測定してみると、一応正常値にギリギリ入っていたが悪化していたので、今日も1/3の水換えを行った。まだ安定するまでに時間がかかりそうだ。


 

というわけで、アクアリウムを始めて20日たった。これまで納得がいかないことがあったり、不愉快なことがあったり、ためになることがあったりといろんなことがあった。でもこれが今の世の中のそして人生の縮図なんだという気がしてきた。

何か問題があればその都度自分なりの方法を見つけたり、邪悪なものを遠ざけたりして旨く世の中を渡っていく。そして全てを受け入れる寛容さも大切なんだとわかる。そうやって自分の人生も楽しくて豊かなものにしていければ、それが幸せだよなって思う。

これまでの経験でネイチャー・アクアリウムは自然そのものであり、最高の癒しであり、よい「気」が集まる場なんだと少しずつわかってきた。だからこの部屋にアクアリウム水槽があることで、とても心地良さを感じられるのだ。ホントにそう思う。

さて、この先はバクテリア達がどんどん増えていって、このアクアリウムの環境をより浄化してくれるだろう。そして水草がどんどん生長して、熱帯魚たちが入って賑やかになっていくのを楽しみにしていこう!

 

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」(Synchron Fazioli F308) ピアノ音源「グルグル迷路 奮闘記」の始まり 私は来週70歳になるおじいさんだ。とはいえ気持ちはまだまだ若いしすこぶる元気だ。つまり年齢というのは戸籍上... 2023年8月26日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • もっと良質なサウンドを作りたい! Marvel's Funny Companyというバンドの活動 先日「常設のレコーディングスタジオを作った」でMarvel's Funny Compa... 2023年7月11日 に投稿された
  • 広大なDAWの世界を旅する、定年おじさん 「Marvel's  Funny  Company」のバンド活動を始めてから一ヶ月ほどたった。今日はこれまでの紆余曲折を書いてみよう。これから始める人... 2023年7月28日 に投稿された
  • 「無言の抵抗」ロシアとの交信について思うこと ~ その後 「無言の抵抗」というやり方があることを知った 先日のYahooニュースで「プーチン氏演説に反応なし…各国大使が“無言の抵抗” 戸惑うように見える場面も... 2023年4月9日 に投稿された

-アクアリウム
-,