春よ来い!

ハンダごてと、ギター、そして気功的生活

YouTubeで流れるBGMの曲名を知る方法

AX1用キャパシティハットの改良型をつくってみた

ジュピターの製作を再開した

いとしのエレン ♪

「あじさいの里」へ行ってきたよ♪

ニュース番組は観ない

新曲の練習を始めた

ぼくの仕事場のリニューアル

no image

ウルグアイまで飛んでいる♪

妄想がこうなった。そして……。

no image

我が家の可愛い花たち

久しぶりの旅を楽しんだ♪

色えんぴつが揃った

カメラは知的な遊びだ

Zショーティー・ジオラマ作り(3日目)

CQ誌とHAMworldで来年の楽しみは見つかるのか

好きなものに囲まれる暮らし

移動運用のベースキャンプをみつけた

秋の天体ショー、さあ リベンジだ。

思い出のキャンプ場、そしてこの先の自分のこと

no image

ギター大好き♪

実物大のボードでレイアウトを考えてみる

久しぶりのFT8でメデタイことがあった

「空港ピアノ」みたいに弾きたい

初めての鉄道ジオラマ作り(その11)

no image

「楽しむ」ということ

AX1というアンテナの実験には終わりがない

新しい練習方法を見つけた!

no image

河津桜を見に行った

可愛いCWキーを見つけたのだ

AX1用のキャパシティキャップを作ってみた

やっとパスしたぞ!

今日はCWの環境を整備するのだ

HARDROCK-50の申請完了!

リモートでCW運用を楽しもう

今日はFTDX10のQSOデビュー記念日

一難去ってまた一難

今年もくらがり渓谷へ行ってきた。けど。

かみさんの実家に行ってきた 涙の一日

ぼくの電波は北米へ9,716.1 km飛んだ

気を引き締めろ、自分

孫との約束が果たせるぞっと

定年おじさんの「夏休み自由工作」

レイアウト台が完成した

CW通信を楽しもう!

やっと免許状が届いたゼイ

移動運用のパドルを見つけた

パラレルモードの一日

「おやじキャンプ飯」が面白い

こんな日は家でゆっくり過ごそう

帆船模型サプライが届いたぞ

久しぶりの移動運用?

初雪

漫画ペン先セットを買った

ピアノを弾くと頭が良くなる?!

8J1RLのQSLカードが届いた、昭和基地のことをもっ...

C23を探せ!

いよいよ説明書が最後のページに入ったぞ!

超望遠ズームレンズを手に入れた!

no image

偶然の出会い

アクアリウムに「我慢」の大切さを教えてもらった

キャンプに行きたいのだ

今度はウィンドウズが壊れちまった

カムバックまでの道のり(アパマンハム)

ほぼ 復活宣言!

3万円のギターがやってきた

サイクル25がやってくる!

虹が出た

あたふた CQ 初体験記

Macのデュアル・ディスプレイ化がやっとできた

CPUファンを交換してみた

VN-4002の収納ケース

国境

ベランダにリトルターヒルⅡを設置した

愛するギターの旅立ち

QSLカードが届いた

御在所ロープウェイ~湯の山温泉の旅

ローテータをメンテナンスした

ブログをリニューアルしてみた

ケニアの無線局と交信できた

無線機たちに もっと愛を!

DTMで作曲を始めてみた

ほぼ日5年手帳が面白い

新しい「カメラライフ」を始めるぞ!

梅の花見に行ってきたよ♪

初めての鉄道ジオラマ作り(その10)

モービル運用のシャックが完成

久しぶりのCW交信

初めての鉄道ジオラマ作り(その2)

今日は一日 FT8を楽しんだ

テレサ・テンを聴きながら考えたら答えが見えた

台風7号が接近中のためアンテナを撤去

我が家にフェンダーがやってきた

「Macbook Pro 14インチ」はUSB-Cでも...

no image

ギターの復活 ♪

お帰り〜!マスターくん

no image

無事審査合格!

ぼくの日課

帆船模型 カメラ 坐骨神経痛

ほぼ 復活宣言!

帆船模型作りを再開した
昨日から帆船模型作りを再開させることができた。涙が出るほど嬉しい。

坐骨神経痛になって4ヶ月。本当に辛かった。左のお尻の筋肉の痛みと、左足の付け根から足先までの痛みとしびれが酷い。このため仕事はまともにできないし、休日は殆ど家で横になって過ごしていた。

かと言って、寝ていても痛みはあるし、立ち上がるときには激痛が走る。車の乗り降りでは激痛が走るし、運転中も辛い。会社でも家でも椅子に5分だって座っていられない。とにかく何をしていても痛みがあるのだ。余りも痛いときはロキソニンを飲んで堪えるしかない。この辛さは坐骨神経痛になった人にしか分からないだろうな。

だから、大好きなギターだって長くは弾けないし、アマチュア無線もできない。ましてや帆船模型作りなど、とてもできる状態ではなかった。楽しい趣味や旅行はもちろん、普段の生活でさえまともにできないのだから、まさに夢も希望もない毎日だった。

でもぼくはこれを克服した
今現在まだ完治はしていないけれど、確実に着陸態勢に入っている。痛みの具合はマックスだった頃を10とすると、今は1か2くらいになっている。なので、じっくり椅子に座り、ギターを弾いたり帆船模型作りも問題なくできるようになった。だから「ほぼ 復活宣言!」ということにしよう。ほぼ、ほぼほぼということで。笑

つまり、昔の経験から坐骨神経痛というのは、全く痛みがない状態には簡単には戻らない。それでもここまで回復したらよし、と思うことが肝心なんだと納得したほうがいい病なのだ。

この痛みをどうやって克服したのかは、以前書いた「ぼくの坐骨神経痛治療法」の中にある「持続指圧法」というのを見て欲しい。これはトリガーポイントを長い時間指圧する方法で、最低でも15分長い時は30分、同じポイントを指圧し続けるというやり方だ。これが劇的に効果があって、一気に改善に向かった。医者や治療院に頼らなくても、自分でなんとかなるということを自ら実証することができて、本当に嬉しい。

さあ楽しむぞ!
帆船模型作りは結び方とかも忘れてしまったし、どんな手順だったかもすっかり忘れてしまった。でも物作りはやっぱり楽しい! 年内には完成させようと思う。

それから、もう一つ再開しようと思っていることがある。それはカメラだ。
新しく手に入れたカメラNikonの「D7500」と超広角レンズ「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」の組み合わせが待機している。

一から勉強しなおして、また新しいカメラの世界を楽しんで行こうと思う。メイトン君ももうすぐやってくるし、なんだかあれもこれもという感じなんだけど、坐骨神経痛で長い間苦しんだ分、これからは、いろんなことに挑戦してみたいと、今は本当に心の底から思っている。

閲覧数の多い記事(過去3ヶ月間の閲覧数集計)

  • JTDXとWSJT-X どちらが使いやすいのか FT8用のソフトはJTDXとWSJT-Xの2つがある。 WSJT-XはアメリカのK1JT Joe Taylor 氏によって開発されたソフト。そしてこれ... 2023年4月12日 に投稿された
  • FTDX10が我が家にやってきた! 先日は「愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう!」で、アマチュア無線のカムバックをして以来約8年のあいだ愛用してきたFTDX3000とお別れしたこ... 2022年9月4日 に投稿された
  • 5ヶ月待った リニアアンプキットが やっと届いた 去年の12月末に注文していたキットがアメリカからようやく届いた。あまりにも長くて殆ど忘れかけていたくらいだ。遅れた理由は例の半導体不足によるものだった... 2022年5月28日 に投稿された
  • カムバックまでの道のり(アパマンハム) カムバックしてからのほうが楽しく感じる ずっとできなかったアマチュア無線。再び興味を持ちだしたのが、2007年の4月頃、これは今から8年前の写真だ。ブ... 2015年11月18日 に投稿された
  • IC-705のために揃えた小物たち IC-705を購入して、毎日マニュアルを見ながら、その使い方をいろいろ覚えているところだ。それと同時に周辺の小物たちも続々と揃ってきた。今日はそれぞれ... 2020年11月15日 に投稿された
  • AnyRailというレイアウトソフトを使ってみた 少し前に鉄道模型のレイアウトをデザインする「SCARM」というソフトを使ってレイアウト設計することを学んだ。 でもこのソフトはどうも難解で使いにくい。... 2021年3月20日 に投稿された
  • 初RTTY交信! 前から書きたいと思っていたことを今日は書こうと思う。 ぼくが昔(小学生の時に憧れ、実際に始めたのが高校生)から趣味にしているアマチュア無線なんだけど、... 2017年5月3日 に投稿された
  • 新しい「カメラライフ」を始めるぞ! 今日もハッピーライフが始まる 朝起きてからの一日は散歩から始まる。もちろんずっと毎日続けているし、歩かないではいられない。それにようやく涼しくなってき... 2023年9月12日 に投稿された
  • リニアアンプ 「HARDROCK-50」製作のその後 一ヶ月半くらい前に「リニアアンプの製作(メイン工程の終了)」というエントリーで「HARDROCK-50」という50Wのリニアアンプ製作キットのことを書... 2022年8月3日 に投稿された
  • 弦高の調整を自分でやってみた 昨日、YouTubeでぼくが登録しているおおもりさんと吉長直紀さんの対談の動画を観た。この中で二人ともぼくと同じメイトンを使っていて、その良さのことを... 2020年7月3日 に投稿された
  • 愛するFTDX3000よ、長い間ありがとう! 今日は久しぶりに14MHz帯のFT8を運用した。コンディションはあまりよくなさそうだけど、遠く北米、オセアニア、ヨーロッパまでぼくの電波は飛んでくれた... 2022年8月24日 に投稿された
  • FT8とCW その違いってなに? FT8のワッチは毎日の日課 このところ、ずっとアマチュア無線の話題を書いていないんだけど、別にお休みしてるわけじゃなく、もちろん毎日ワッチを続けている... 2019年5月12日 に投稿された
  • JTAlertのアラート機能を使ってみた 昨日の「8N3OLP」交信でついに「東京2020 JARL記念アワード」にリーチがかかった。そこでFT8のソフトJTAlertの便利な機能を設定して、... 2021年8月2日 に投稿された
  • 定年退職し、半年たって気がついたこと これはぼくが2014年にアマチュア無線のカムバックしてからの毎年の交信数の推移だ。そして今日は累計で2,000交信の記念日になった。よく考えると毎日が... 2023年6月24日 に投稿された
  • 充実した日々を送るための実験的な一日 今日は一日実験してみよう 定年退職をしてはや9ヶ月がたった。退職して時間はたっぷりあるものの、できることはやっぱり限られている。はたして充実したと思え... 2023年10月6日 に投稿された
  • アマチュア無線の運用で最も重要ものは何だろう アマチュア無線の運用で最も重要なものは何? それは優れた無線機はなく、良いロケーションでもない。それは言うまでもなく「良いアンテナ」じゃないかなと。ど... 2023年4月5日 に投稿された
  • 70歳、まさかの人生初サプライズ体験 カミさんと食事にでかけた 今日9月3日は70歳の誕生日だ。70歳? 正直言ってぜんぜん実感がわかない。 10日ほど前にカミさんから「来週の土曜日の夕方... 2023年9月3日 に投稿された
  • 新学期が始まるようなワクワク気分♪ 欲しかった「Z fc」 をようやく手に入れるぞ! 先週は「怒涛の一週間」だった。その疲れもようやく癒えたので、我が家の近くにある「カメラのキタムラ」ま... 2023年9月28日 に投稿された
  • 絶不調のJTDXは復活させることができるのか!? JTDX不調の原因をさぐる 先日は「41/50まできたWAS、そしてJTDX絶不調の件」でJTDXが送信できなくなったことを書いた。FT8の場合はこう... 2023年3月12日 に投稿された
  • ぼくが持っている9個のCWパドルの話 先日は「KX2用のミニパドルキットを作ってみた」で、ミニパドルを作ったことを書いた。これでぼくが持っているCWパドルは9個になった。別にコレクションし... 2023年3月5日 に投稿された

-帆船模型, カメラ, 坐骨神経痛
-,